
「引っ越しすることになったけど、粗大ゴミはどんな方法で処分すればよいのだろう」「なるべく安く簡単に粗大ゴミを処分できないか」とお考えではありませんか? 引っ越しのときには、多種多様な粗大ゴミが出るため、処分するのが大変ですよね。しかも、引っ越しまでに処分する必要があるので、余裕がありません。スムーズに処分するためにも、まずは、どんなものが粗大ゴミになるのか、どんな方法で処分できるのかを知ることが大切です。
そこで今回は、引っ越しで出る粗大ゴミについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、引っ越しで出る粗大ゴミを効率よく処分するポイントが分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.引っ越しで出る粗大ゴミにはどんなものがある?
最初に、引っ越しで出る粗大ゴミの種類について見ていきましょう。
1-1.家具
家具は、引っ越しで出る代表的な粗大ゴミです。たとえば、以下のような家具は引っ越しの際に処分することが多いでしょう。
- ソファー
- ベッド
- タンス
- ダイニングテーブル
- ダイニングチェア
- 食器棚
- 学習机
1-2.家電
家電も、引っ越しの際に粗大ゴミとして処分されるものです。中でも、以下のような家電は引っ越し先に持っていかずに処分するケースが多いでしょう。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ
- エアコン
- 電子レンジ
- 掃除機
1-3.アウトドア用品
アウトドア用品も、大きさや重さから粗大ゴミに該当するものが多くなります。たとえば、以下のようなものです。不要になったアウトドア用品は、引っ越しを機会に処分するとよいでしょう。
- テント
- バーベキューグリル
- アウトドア用デスク
- アウトドア用チェア
1-4.そのほかにもさまざまな粗大ゴミが出る
引っ越しでは、そのほかにも以下のようにさまざまな粗大ゴミが出ます。それぞれどんな方法で処分するか早めに検討しておきましょう。
- 自転車
- 古タイヤ
- ガスコンロ
- 給湯器
- ピアノ
2.引っ越しまで時間があるときの粗大ゴミ処分方法
引っ越しまで時間があるときに粗大ゴミを処分する方法を詳しくご紹介します。
2-1.自治体回収に出す
引っ越しまで十分な時間がある場合は、粗大ゴミを自治体回収に出すことを考えましょう。自治体回収に粗大ゴミを出すときの一般的な手順は、以下のとおりです。
- 自治体の粗大ゴミ受付窓口に連絡して受付番号・集荷場所・集荷日時・回収費用の指示を受ける
- コンビニなどで回収費用分の粗大ゴミ処理券を購入する
- 粗大ゴミ処理券に受付番号などの必要事項を記入して粗大ゴミに貼り付けておく
- 集荷日時になったら集荷場所に粗大ゴミを運ぶ
- 自治体が粗大ゴミを回収して完了
ただし、自治体回収に出す場合、粗大ゴミ一つずつに回収費用がかかります。また、自治体によっては1回に出すことができる個数に制限があるので注意してください。
2-2.知人や施設に譲る
粗大ゴミの中でもキレイでまだ十分に使えるものは、知人や施設に譲ることを考えてみましょう。知人や施設に引き取ってもらえれば、ものを無駄にせずに済みます。心当たりのある人や施設に問い合わせて、欲しいものがないか聞いてみてください。ただし、必ずしもすべてのものを引き取ってもらえるとは限りません。また、一般的には、譲る側が配送手段を確保したり配送費用の負担をしたりすることになります。
2-3.買取に出す
引っ越しまで十分な時間があるのなら、粗大ゴミを買取に出せないか検討してみるとよいでしょう。買取してもらうことができれば中古品として有効活用してもらえ、買取代金が手に入るのもメリットです。たとえば、以下のようなところで買取してもらえます。
- リサイクルショップ
- 不用品回収業者
なお、自分でネットオークションやフリマアプリに出品したり、庭先でガレージセールを開いたりして売ることもできます。なるべく多くのものを買ってもらうためにも、早めに準備を進めたり手頃な価格を付けたりすることが大切です。
3.引っ越しまで時間がないときの粗大ゴミ処分方法
引っ越しまで時間がないときに粗大ゴミを処分する方法をご紹介します。
3-1.新居に持ち込んでから処分する
引っ越しまで時間がないのなら、新居に持ち込んでから処分するのも一つの方法です。ただし、粗大ゴミを新居に持ち込むことで荷物が多くなり、引っ越し費用が余分にかかるほか、新居に移ってからの手間が増えることになります。また、すべて処分し終えるまで新居の保管スペースを圧迫するのもデメリットでしょう。
3-2.実家や知人の家に運んで処分してもらう
引っ越しまで時間がない場合は、粗大ゴミを実家や知人の家に運び、処分してもらうことも可能です。ただし、実家や知人の家に粗大ゴミを保管するための十分なスペースがあり、粗大ゴミを処分することを快諾してくれる場合に限ります。なお、粗大ゴミを実家や知人の家に運ぶ手間と労力がかかることもあり、積極的にはおすすめできない方法です。
3-3.引っ越し業者に処分を依頼する
引っ越し業者に粗大ゴミを処分してもらえるか、確認してみるとよいでしょう。引っ越し業者では、契約者向けのサービスとして、粗大ゴミの処分をしていることがあるからです。ただし、事前予約が必要なことが多く、引っ越し前日や当日に依頼しても利用できないことがあります。また、業者によって無料サービスになるケースとオプション費用がかかるケースと分かれるので、チェックしておきましょう。
3-4.不用品回収業者に処分を依頼する
引っ越しで出る粗大ゴミは、不用品回収業者に処分を依頼すると便利です。不用品回収業者に依頼すると、粗大ゴミを種類別に仕分ける必要もなく、指定日時に回収してもらえるなどメリットが多くあります。ただし、繁忙期など状況によっては、業者のスケジュールが埋まっていて希望の日時を指定できないことがあるため、早めに依頼するのに越したことはありません。特に、大量の粗大ゴミを処分したい場合は注意してください、
4.粗大ゴミとして出せないものはどうすればよい?
自治体回収に粗大ゴミとして出すことができないものについて、どんな方法で処分すべきか見ていきましょう。
4-1.自治体回収で粗大ゴミとして出せないものの種類は?
自治体回収に粗大ゴミとして出せないものは、主に以下のとおりです。
- 家電リサイクル法の対象品目:冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン
- パソコンリサイクル法の対象品目:パソコン・パソコン用モニター
- 自治体で回収困難品に指定されているもの:古タイヤ・自動車・オートバイ・ピアノなど
4-2.家電リサイクル法やパソコンリサイクル法に基づいて処分する
家電リサイクル法やパソコンリサイクル法の対象品目は、法律に基づいて処分することができます。それぞれの処分方法や流れについては、以下を参考にしてください。
- 家電リサイクル法の対象品目:一般財団法人家電製品協会のホームページ
- パソコンリサイクル法の対象品目:一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ
なお、法律に基づいて処分する場合、依頼から処分完了まで2週間程度かかることがあります。また、家電リサイクル法に基づいて処分する場合は、1個数千円程度の回収費用が必要です。パソコンリサイクル法に基づいて処分する場合は、PCリサイクルマークがあるものは無料、PCリサイクルマークがないものは1台数千円程度の回収費用がかかります。
4-3.販売店に回収してもらう
自治体で回収してもらえないものは、販売店に回収してもらうことができる場合があります。たとえば、ピアノやオートバイなどは販売店に依頼すると有料で回収してもらうことが可能です。回収を希望するときは販売店に連絡し、回収日時を調整しましょう。なお、販売店に回収してもらう場合、品目によって1個数千~数万円程度の処分費用がかかります。
4-4.不用品回収業者に処分を依頼する
自治体回収に出せない粗大ゴミは、不用品回収業者に処分を依頼することもできます。まずは、粗大ゴミの内容と物量を業者に連絡して見積もりをもらいましょう。業者によっては、お得な定額パックを利用できる場合があります。複数の粗大ゴミを処分する場合、それぞれ依頼するよりも定額パックを利用したほうがお得なことが多いので、業者に相談してみるとよいでしょう。
4-5.買取に出す
比較的新しくて状態のよいのものは、買取に出すこともできます。自治体回収の対象外となるものの多くは、専門の買取業者が存在するので調べてみるとよいでしょう。買取を希望するときは、業者の査定を受けてみてください。提示金額に納得できれば、そのまま引き渡して代金を受け取りましょう。また、ネットオークションやフリマアプリに出品して売ることも可能です。しかし、大型で重量があるものはこん包や発送が大変だったり、配送料が高く付いたりするなどのデメリットが多いため、おすすめしません。
5.引っ越しで出る粗大ゴミに関するよくある質問
最後に、引っ越しで出る粗大ゴミに関する質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。
Q.粗大ゴミを自治体回収に出す場合の費用目安は?
A.品目により1個数百円程度~になります。大型のものは、⼆千円程度かかることもあるでしょう。なお、同じ品目でも自治体によって回収費用が異なるので確認してみてください。
Q.粗大ゴミの仕分けはいつまでに終えておくべきか?
A.遅くとも引っ越しする1か月前には仕分けを終えておきましょう。なお、引っ越しが決まった時点から仕分けを始めると、余裕を持って粗大ゴミを処分することができるのでおすすめです。
Q.自宅前でガレージセールを開くときの注意点は?
A.近隣に迷惑をかけないよう、十分に配慮することが必要です。まずは、引っ越しのあいさつを兼ねて、ガレージセールを行う前に開催日時を伝えておくとよいでしょう。開催当日は、並べたものが敷地外にはみ出さないこと、騒音に注意することも大切です。
Q.賃貸物件に粗大ゴミを放置して引っ越ししたらどうなる?
A.敷金が返還されるときに、処分費用が差し引かれることになるでしょう。敷金の金額より処分費用が上回った場合は、貸し主から差額分を請求されることもあります。なお、粗大ゴミを放置するのは重大なマナー違反です。貸し主や不動産業者に悪い印象を残すため、今後同じ貸し主や不動産業者から物件を借りづらくなるでしょう。
Q.引っ越しで出る粗大ゴミはどんな不用品回収業者に依頼すればよい?
A.以下のポイントを参考にして選ぶと安心です。
- 不用品・粗大ゴミの回収実績が豊富
- 買取も積極的にしている
- 回収後は可能な限り再販・資源リサイクルしている
- 見積もりは無料
- リーズナブルで分かりやすい料金システム
- 希望の日時・場所で回収してもらえる
- スタッフが親切で丁寧な応対をしている
- 顧客からの評判がよい
- 一般廃棄物収集運搬や古物商の許可を取得済み
まとめ
今回は、引っ越しで出る粗大ゴミについて詳しく解説しました。引っ越しの際は、多種多様な粗大ゴミが発生します。引っ越し当日に慌てないためにも、早めに処分することが大切です。粗大ゴミは、自治体回収に出す以外にもさまざまな方法で処分できます。引っ越しまで時間があるかないかも参考にして、最も簡単でメリットが大きな方法で処分するとよいでしょう。なお、引っ越しで出る粗大ゴミは、不用品回収業者に処分を依頼すると何かと便利です。仕分けやこん包などの手間がかからず、都合のよい日時に回収してもらえるなど多くのメリットがあります。この記事を参考に信頼できる不用品回収業者に相談し、処分してもらいましょう。