部屋の模様替えはこれで完璧!人気のインテリアコンセプトもご紹介!

部屋の模様替えは、気分をリフレッシュするためにとても良い方法です。今回は、部屋の模様替えに興味があったり模様替えをしたいと考えたりしている人のために、模様替えのコツやメリット、人気のインテリアコンセプトなどをご紹介しましょう。さらに、模様替えで気を付けたいことにも触れているため、役に立ちますよ。

模様替えについてよくわからない人も、記事を読むことで広い知識を身に付けることができます。模様替えで失敗しないためにも、ぜひ読んでくださいね。

目次

1.模様替えとは

模様替えとは、どんなことなのでしょうか。模様替えの定義などについて、確認をしてください。

1-1.模様替えとはどんなこと?

模様替えとは、部屋の装飾や家具の配置・構成を変えることで部屋のイメージチェンジを行うことです。引っ越しで部屋自体を変更することは、模様替えとは言いません。あくまでも、今の部屋をそのまま使って内部だけをイメージチェンジすることなのです。模様替えは、洋服を着替えるのと同じようなことだと考えると良いでしょう。

1-2.模様替えでは何を変更するか

模様替えでは、インテリア小物だけ変更するやり方のほかにも、家具や照明・壁紙やじゅうたんまですべて変更するものまでさまざまなやり方があります。現在の部屋のイメージを完全に変えたい場合は、すべてのものを交換すると良いでしょう。特に、部屋の中でも面積が大きいもの、たとえば、壁紙やじゅうたん・大きな家具などを変更すると模様替えの効果が高くなります。

1-3.どんなときに模様替えをする人が多いか

気分がふさぎ込んでいるときや、気分転換をしたいときなど、模様替えをしたいと強く思う人が多いものです。部屋の模様替えは、手っ取り早く気持ちを新たにできる方法と言えるでしょう。また、季節ごとに模様替えをする人も多いです。季節に合ったインテリアや小物を多く取り入れることも、とてもすてきな模様替えとなるでしょう。いずれにしても、模様替えは気分をリフレッシュしたいと考えて行う人が多いですね。

2.模様替えのメリットを考えよう

模様替えには、どんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、模様替えのメリットについて考えることにします。

2-1.模様替えの目的とは

模様替えの目的には、以下のようなことを考えることができます。

  • 自分が好むコンセプトの部屋を実現するため
  • 動線が良いなど生活しやすい部屋にするため
  • 気分転換のため
  • 風水などによる運気向上のため

模様替えをする目的は、人それぞれでしょう。しかし、自分がどんな目的で模様替えをするのか、考えてみることも有意義ですよ。

2-2.模様替えをするとどんな変化がある?

部屋の模様替えは、想像以上に気持ちに変化をもたらします。良い意味での刺激になるため、気分もリフレッシュできることでしょう。また、模様替えが成功することで毎日が楽しくなるという効果もありますよ。特に、今の状態に何らかの不満がある人は模様替えを強くおすすめできると言えるでしょう。

3.模様替えのコツをご紹介

それでは、模様替えのコツをご紹介します。いきなり模様替えを始めることは、失敗の原因になるだけです。まずは、コツをしっかり学んでください。

3-1.コンセプトの決定をしよう

模様替えで成功するには、コンセプトの決定が重要です。自分が好む部屋のコンセプトが決まらないことには、模様替えも上手(じょうず)にできません。まずは、自分がどんなコンセプトの部屋にしたいかをじっくり考えてみてください。コンセプトを最初にしっかり決めることは、家具やインテリアを決めるときにも大切ですよ。

3-2.動線の確認をしよう

大好きな家具やインテリアをすべて配置した結果、動線が確保できなかったということでは困ります。家具やインテリアは、動線を確認しながら配置してください。基本としては、ゆったりと移動できるスペースを考えることが大切です。家具やインテリアは数を置き過ぎない方が、きれいに収まるでしょう。ごちゃごちゃといろいろなものを置くよりは、厳選した家具やインテリアだけをバランスを見ながら配置する方がおしゃれですよ。

3-3.大型家具の場所を決めよう

大型家具は、部屋の中でも存在感が大きく感じるものです。大型家具の配置しだいでは、アンバランスな印象になってしまうでしょう。大型家具は、できるだけ部屋の隅に配置することで違和感が無くなり、部屋を広く見せることができます。まずは、大型家具の配置場所を決めてから、そのほかの家具の位置を考えることが大切ですよ。

3-4.家具の高さと目線の調整をしよう

自分の目線の高さに合った家具を選ぶことは、とても大切なことです。背の低い人には、背の高い家具は使いにくいこともあります。また、配置場所によっても背の高い家具があることが気になってしまうことがあるので要注意です。さらに、イスに座ったりベッドに腰掛けたりしたときに、家具の高さによって圧迫感を覚えるような配置はおすすめしません。快適な模様替えのためには、家具の高さと自分の目線の調整をすることも忘れないでくださいね。

3-5.インテリア小物でおしゃれにしよう

特に、部屋が狭い場合は、家具を選ぶことにも制限が出てきます。背の高い家具や、大型家具は、お気に入りのものを選ぶことができない可能性も出てくるでしょう。でも、理想のコンセプトをあきらめる必要はありません。家具で制限がある場合でも、インテリア小物で上手(じょうず)におしゃれな空間を演出できます。コンセプトイメージにあったインテリア小物で、理想の部屋を実現しましょう。

3-6.そのほかのコツについて

模様替えを行うときは、十分な時間を確保することが大切です。たとえば、仕事などが忙しいときに無理をして模様替えを行うことは避けてください。忙しくて時間の無いときに急いで模様替えをした結果、満足できない仕上がりになることも多いです。理想のコンセプトを考えて、家具やインテリア小物の配置を検討することには時間が必要でしょう。模様替えは、休日にたっぷりの時間を確保してから行ってください。また、模様替えは運動量がありますから適度な休憩と水分補給も忘れないようにしましょう。

4.人気のインテリアコンセプトを学ぼう

今、人気のインテリアコンセプトを学ぶことにしましょう。たくさんの事例をご紹介しますから、好みのものをみつけてくださいね。

4-1.模様替えの具体例を紹介

それでは、模様替えの具体例を紹介していきます。人気のインテリアコンセプトをいくつかご紹介しますから、参考にしてください。

4-1-1.北欧系

北欧系は、今とても人気の高いデザインコンセプトです。木のぬくもりを感じることができるような、ナチュラルなイメージの家具やインテリア小物を配置すると北欧系の模様替えが完成するでしょう。明るめの色使いが特徴となるため、家具やインテリア小物を選ぶときにも白やベージュを基調にして考えてみてください。

4-1-2.アジア系

アジア系のデザインコンセプトも、根強い人気を誇っています。アジア系の中でも、特にインドや東南アジア系のインテリアイメージは居ながらにして旅行気分を味わうことができるでしょう。アジア系のデザインコンセプトを好む場合は、ラグやソファ・クッションなどにアジア系の織物を上手(じょうず)に使うと良いです。また、間接照明でムード作りをすることもやってみてください。

4-1-3.ナチュラル系

部屋にいて落ち着きや癒(い)やしを求める場合は、ナチュラル系のデザインコンセプトをおすすめします。ナチュラル系は、ベージュを基調にした落ち着いたイメージが大きな特徴と言えるでしょう。たとえば、木目調の家具やシンプルな味わいのインテリアを選んでください。奇抜なデザインのものは、小物でも違和感が出やすいので避けましょう。

4-1-4.カントリー系

ナチュラル系と少し似たイメージコンセプトに、カントリー系があります。カントリー系の模様替えを実現するためは、ナチュラルな色味で素朴な印象を与える家具やインテリアを選んでください。なお、カントリー系で特に人気があるのは、オールドイングリッシュもしくはオールドアメリカンのイメージコンセプトです。古き良き時代を感じることができるような、素朴なアイテムをじっくり探して取り入れてみましょう。

4-1-5.シック系

都会的なシック系は、特に男性に人気があるインテリアコンセプトです。家具やインテリアは極力シンプルにすることが、シック系の特徴と言えるでしょう。色調は、白・グレー・黒などの無彩色をメインに考えてください。アクセントに赤を使うことで、シックな中にもセンスが生きるでしょう。

4-1-6.和モダン系

和風と洋風を上手(じょうず)に合わせたスタイルを、和モダン系と言います。和風の良さを取り入れることで、新鮮なイメージがするコンセプトと言えるでしょう。たとえば、和紙を使ったインテリアを取り入れることも効果的です。また、畳や竹を使った小物類を活用することも和モダン系の模様替えになるでしょう。

4-2.コンセプトの重要性について

模様替えをするときは、コンセプトを決定することが大切でしょう。コンセプトを決めなかったばかりに途中で模様替えを挫折してしまう人もいます。なんとなくナチュラル系が好きとか、カントリー系に仕上げたい、とぼんやり考えるだけではいけません。じっくりとコンセプトを選ぶことと、選んだ後はコンセプトに合わせた模様替えを実施してください。

4-3.コンセプトに合わせた家具選びと小物選びを

コンセプトを無視して家具やインテリアを選んだことによって、模様替えの仕上がりがイメージと違ってしまうこともあるでしょう。理想のコンセプトイメージを実現するためには、家具選びと小物選びも重要なポイントとなります。コンセプトに合わないものは、単体として好みであっても選ばないようにしてください。

4-4.テイストを大きく変えるコツとは?

インテリアのテイストを大きく変えるコツとしては、部屋で大きな面積を占めているものを変更することがポイントとなるでしょう。たとえば、ソファなどの大型家具を変更したりファブリック類を利用して理想のテイストを広い面積で取り入れたりしてください。見た目の印象を大きく変えることができるため、理想の模様替えに近づくことができますよ。

5.模様替えで気を付けたいこと

模様替えで気を付けたいことについて、お話をします。多くの人が失敗しやすい点を学ぶことは、模様替えを成功させるためにも重要なことです。

5-1.賃貸物件で模様替えをするときの注意点

賃貸物件は、模様替えが禁止となっていることがあります。まずは、契約書を確認してください。壁紙の張り替えや釘(くぎ)を打つことなどにかんしては、記載があるか見ておきましょう。また、模様替え自体は問題無くても退去のときに原状回復で費用請求が来ることもあります。賃貸物件での模様替えは、家具やインテリアを中心としたものにすることで原状回復費用を負担するリスクや貸し主からの苦情も回避できるでしょう。

5-2.背の高い家具を置き過ぎないこと

部屋に背の高い家具を置き過ぎないことは、重要なポイントだと考えてください。背の高い家具は、存在感があります。また、壁の面積を占領するため圧迫感も出てくるでしょう。さらに、地震対策を考えると背の高い家具は不安定なのでおすすめできません。模様替えのときには、背の高い家具は少なめにしてバランスを見ながらレイアウトしてください。

5-3.模様替えに掛けるコストに注意しよう

壁紙やじゅうたん、家具にインテリア小物など、模様替えに必要なものにはお金が掛かります。しかし、何でもお金を掛ければ良いわけではありません。模様替えに熱中しているときは、コスト感覚を失いがちなので気を付けましょう。まずは、模様替えに掛けることができる予算を考えることが大切です。予算内で、絶対に外すことができない家具やインテリアを中心に揃(そろ)えていくと良いでしょう。

5-4.そのほかの注意点について

模様替えには、不用品の処分も伴います。不用品は、自分が思っている以上に大量に出ることでしょう。処分をする手間などを考えると、業者に依頼することをおすすめします。特に、大型家具などを処分する必要がある場合には何かと便利でしょう。不用品回収業者を利用することには、都合の良い日時に回収してくれる・自分で重いものを運ぶ必要が無いなど、たくさんのメリットがあるので積極的に検討すると良いです。

6.模様替えでよくある質問について

では、模様替えにかんしてよくある質問にお答えしていきます。模様替えを行う前に、確認しておいてくださいね。

6-1.模様替えの予算が無い場合はどうすれば良いですか?

模様替えには、予算が必要となります。家具やインテリア小物を購入するにも、お金が必要でしょう。しかし、予算が無い場合でもあきらめなくて大丈夫です。たとえば、100円ショップなどでもインテリア小物を揃(そろ)えることができますし、家具などもリサイクル品から状態の良いものを選ぶことができます。予算が無い場合でも、アイデアしだいで模様替えは可能なのでじっくり考えてみましょう。

6-2.模様替えに適さない時期やタイミングはありますか?

模様替えは1年中いつでも、やりたいときに行って問題ありません。しかし、湿気の多い時期や雨降りが続く場合は、模様替え中に窓を開けることができないという点で不利になるでしょう。模様替えを行うには、気候がさわやかな季節に行うとスムーズに進みます。また、模様替えは想像以上にハードな作業と言えるでしょう。予定していた日に体調が悪い場合は、予定を変更して無理をしないことが大切です。体調が悪いのに無理をして模様替えを行うことは、体調が悪化するだけでなく模様替えも途中で挫折しやすくなるので注意しましょう。

6-3.模様替えの前にやっておくと良いことはありますか?

模様替えの前には、部屋の不用品を処分したり掃除をしておいたりしてください。ものが散らかった状態では、模様替えができません。模様替えをしたいときは、部屋の片付けが必要不可欠であると言えるでしょう。また、模様替えに集中するためにも家事や仕事などは先にやっておくことをおすすめします。部屋も頭もスッキリした状態にしてから、模様替えを始めましょう。

6-4.インテリア小物の購入は家具を決めてからにした方が良いですか?

確かに、家具を決定することを優先した方が良いでしょう。しかし、同時に選ぶことで実際に部屋に置いたときのイメージを想像しやすいとも言えます。また、同時に選んでおくことでミスマッチも防ぐことができるでしょう。できるなら、家具とインテリア小物は同時に選んでください。無理な場合は、先に家具を購入しておいて写真を撮っておきましょう。後日、インテリア小物を選ぶときに家具の写真を持参できるので便利ですよ。

6-5.模様替えに挫折する場合にはどんな理由があるのでしょうか?

模様替えに挫折してしまう最も大きな理由は、計画性の無さでしょう。最初にデザインコンセプトをしっかりと決めることと、コンセプトに合った家具やインテリア小物などを揃(そろ)えて配置するという基本を守ることができない人は、挫折します。また、模様替えに十分な時間を取ることができない場合も挫折しやすいので注意してください。また、挫折しないためにも、模様替えの情熱が冷めないうちに計画をしっかり立てて実行に移すことも忘れないようにしましょう。

まとめ

今回は、模様替えについて詳しくお話をしました。満足できる模様替えをするためには、コンセプトを決めることが重要なことを理解していただけたでしょうか。まずは、どのようなコンセプトの部屋にしたいかを決めてください。家具選びや小物選びも、コンセプトに合ったものを選ぶことが成功のコツです。また、不用になった家具やインテリア類は、不用品回収などを利用してスッキリ処分しましょう。部屋の模様替えにかんしては、もう迷うことはありませんね。