「子供がおもちゃを片付けず、困っている」「子供に片付けをする習慣を身につけてほしい」などの悩みや要望を持っている人は多いことでしょう。子供は、大人のようにうまく片付けをすることはできません。しかし、教え方次第で片付け方がうまくなったり片付けの習慣を身につけさせたりすることはできます。
今回は、子供に片付けを習慣づけてもらう方法や、子供でもできる片付け方を紹介しましょう。
- 子供に片付けを教える重要性
- 子供に片付けの習慣を身につけてもらう方法:未就学児の場合
- 子供に片付けの習慣を身につけてもらう方法:小学生以上の場合
- 子供が片付けやすい部屋の特徴
- 子供に片付けを覚えてもらう方法に関するよくある質問
この記事を読めば、子供が片付けがしやすい部屋づくりの方法なども分かります。子供の散らかしぐせに悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.子供に片付けを教える重要性
はじめに、子供に片付けの習慣を身につけさせる必要性やメリットを紹介します。
1-1.片付けの習慣は一生役立つ
使ったものを元の場所へ片付けるのは、整理整頓と掃除の基本です。片付けが身についていれば、整理整頓や掃除の習慣も比較的簡単に身につくでしょう。逆に言えば、片付けの習慣を子供のうちに身につけないと、掃除や整理整頓も苦手になってしまいます。
1-2.おもちゃを出せるようになったら片付け方を教える
2~3歳になると、子供は自分でおもちゃを出して遊ぶようになります。そうなったら、片付け方も教えましょう。おもちゃを出して片付けるまでが遊びと教えることが大切です。そうすれば、子供は使ったら片付ける習慣が自然に身につくでしょう。
1-3.一緒にやってみせることが大切
しかし、ただ口で「片付けなさい」と言っても子供はやり方が分かりません。最初は大人が一緒にやってみて、やり方を理解したようならば、子供だけに任せましょう。上手にできたらたくさんほめてあげてください。子供が達成感を覚えることができます。また、片付けを忘れたらすぐに叱るのではなく、自発的に片付けるよう声をかけてあげましょう。さらに、子供が片付けやすいように収納の方法を工夫することが大切です。
2.子供に片付けの習慣を身につけてもらう方法:未就学児の場合
この項では、就学前の幼児に片付けの習慣を身につけてもらう方法を紹介します。
2-1.片付けの行程はできるだけ少なくする
幼児は、複雑な作業はまだできません。片付けの習慣をつけさせるなら、行程をできるだけ少なくしましょう。たとえば、大きなかごや箱を用意し、そこにおもちゃを放りこむだけで片付けが終わるようにしておきます。そうすれば、片付けが短時間で済むでしょう。
2-2.親はできるだけ手を出さない
時間がないときなどは、親が片付けたほうが楽に感じることもあります。しかし、親が片付けをしてしまえば子供は片付けは親の仕事だと思ってしまうでしょう。よほどのことがなければ、手助けしないようにしてください。
2-3.おもちゃの取捨選択をさせる
おもちゃはどうしても増えていくので、定期的に取捨選択が必要です。この選択を子供にやらせましょう。自分でいるもの、いらないものをより分ける能力は、一生役立ちます。片付けを日常的に行っていれば、よく使うおもちゃや使わなくなったおもちゃが分かるはずです。
3.子供に片付けの習慣を身につけてもらう方法:小学生以上の場合
この項では、小学生以上の子供に片付け方を身につけてもらう方法を紹介します。
3-1.自分で片付けがしやすいように工夫してもらう
小学校高学年になったら、自分で片付けやすいように部屋のレイアウトなどを工夫してもらいましょう。今まで片付けを習慣づけてこられたのならば、自分にとってやりやすい片付け方が分かっているはずです。
3-2.管理させるものの範囲を広げる
小学生になったら、おもちゃだけでなく勉強道具や衣服など管理させる範囲を広げましょう。自分のものは自分で管理できるようになれば、忘れ物なども少なくなります。
3-3.無理をさせない
子供の成長速度には個人差があります。片付けが得意な子もいれば、苦手な子もいるでしょう。もう小学生になったのだからと突き放さず、苦手な子供には、まず親が見本を見せてあげることが大切になります。一緒にやってみて、次は1人でやらせましょう。
4.子供が片付けやすい部屋の特徴
この項では、子供が片付けやすい部屋を作るためのヒントを紹介します。
4-1.ものはカテゴリー別に分ける
子供部屋は、おもちゃの場所、衣服の場所など、カテゴリー別に分けましょう。片付ける場所が分かれば子供もやりやすくなります。子供が複数いる場合は、私物を色分けしたボックスに入れれば区別がつきやすくなるでしょう。
4-2.見せる収納をしてみる
子供が作ったおもちゃは、片付けるのがもったいないときもあります。片付けを渋る場合、できたおもちゃをしばらく飾っておくスペースを作り、そこへ置いておきましょう。片付けと子供の気持ちの両方を満足できる方法を探してみてください。
4-3.小学校高学年以降になったら収納方法は子供に任せる
ある程度大きくなったら、収納方法は子供に任せましょう。定期的に収納グッズなどを紹介してあげ、子供自身に選ばせるといいですね。また、ラベルなどで中のものが分かりやすくしてあげると、子供でも片付けやすいかっこいい収納ができます。
5.子供に片付けを覚えてもらう方法に関するよくある質問
この項では、子供に片付けを覚えてもらう方法に関するよくある質問を紹介します。
Q.子供がどうしても片付けに消極的です。どうすればやる気を出してくれるでしょうか?
A.おもちゃ箱に子供の好きなキャラクターのシールを貼ったり、片付けが上手にできたらごほうびシールを台紙に貼り、たまったらお菓子をあげるなどの工夫をしてください。
Q.おもちゃを元の箱にしまおうとすると、どうしてもやりにくいようです。
A.ゲーム機など精密機器でない限り、大きな箱の中などにまとめて入れても問題ありません。無理に元の箱にしまわなくても大丈夫です。
Q.細かいおもちゃの片付け方に悩んでいます。
A.小さな箱にまとめて入れたうえで、大きな箱にしまうのがおすすめです。
Q.衣服の片付けがなかなかできません。
A.子供でも、衣服をしまいやすいようになっていますか? ハンガーをかける位置を低くしたり、たたまずにしまえる収納箱などを利用しましょう。
Q.子供がなかなか片付けを覚えてくれません。
A.大変だと思いますが、根気が大切です。親と競争するなどして片付けの楽しさを知ってもらいましょう。
まとめ
今回は、子供に片付け方の習慣をつけてもらう方法を紹介しました。片付けやすい部屋づくりをすることで、子供に自然と片付け方を学んでもらえます。ただ口で「片付けなさい」というだけでなく、親がやり方を教えてあげることも大切です。