「掃除が苦手なので部屋が片付かない」「どうすれば苦手意識をなくすことができるのか?」とお悩みではありませんか? 掃除が苦手という人は多いと思います。苦手と感じる理由には「掃除の方法が分からない」「時間がない」「面倒くさい」など、さまざまなものがあるでしょう。しかし、たとえ苦手でも掃除をしなければ部屋は散らかる一方です。

この記事では、掃除が苦手な人の特徴や苦手意識の解消方法、苦手でもできる掃除の仕方などを詳しくご紹介しましょう。

この記事を読むことで、「掃除が苦手」と感じる理由として考えられるものや、掃除が苦手な人におすすめの工夫などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.掃除が苦手な人に多い特徴5つ

まずは、掃除が苦手な人にはどのような特徴があるのかをご紹介しましょう。

1-1.ものを捨てられない

掃除が苦手な人はものを捨てられないことが多いです。捨てられない理由には「もったいない」「まだ使う可能性がある」「高かったから」など、さまざまなものがあります。何かと理由をつけてものを捨てずにいると、部屋はものであふれ、掃除したくてもできない状態になってしまうのです。出しっぱなしのものを片付けようと思っても収納スペースに入りきらない・床がもので埋まっているので掃除機がかけられないなどの問題が出てきます。

1-2.ものごとを後回しにしがち

何でもものごとを後回しにしがちな人は、掃除も後回しにしてしまいます。「後で掃除すればよい」「今はほかにやりたいことがあるから」と自分にいい訳をしていると、いつまでも部屋は散らかったままです。後回しにすればするほど部屋は汚れ、掃除するのが大変になるという悪循環に陥ってしまいます。

1-3.ものの管理ができない

掃除が苦手な人はものの管理ができません。何がどこにあるのか、自分が何を持っているのかをきちんと把握していないのです。その結果、持っていることに気づかずに同じものを購入するなどして不要なものが増え続け、片付けたくてもどこに片付けたらよいのか分からなくなってしまいます。

1-4.「掃除は面倒なもの」と思い込んでいる

掃除を「面倒なもの」と思っているために、苦手意識を持ってしまう人も多いでしょう。掃除が習慣化されていないため、「やって当然のこと」ではなく、「特別なこと」になってしまっているのです。そのため、掃除をするには相当の時間と労力が必要であり、取りかかるにはよほどやる気を出さなければならないと思い込んでいます。

1-5.散らかった家で育った

両親が片付けられない性格で、散らかった環境で育った人は掃除が苦手なことが多いです。その状態が当たり前なので部屋が散らかっていても気になりません。また、親が片付けられないので片付けの仕方を教えてもらっていない可能性もあります。逆に、常に片付いた家で育った人は少しでも散らかると気になるため、すぐ掃除しようとするはずです。

2.掃除の苦手意識を克服するポイントは?

掃除に対する苦手意識をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。

2-1.掃除を習慣化する

「掃除が面倒なもの」というイメージをなくすために、掃除を習慣化してしまいましょう。毎日顔を洗ったり歯をみがいたりするのと同じように、「当たり前にやること」にしてしまえば面倒に思うことがなくなるはずです。「朝起きたら掃除機をかける」「入浴が済んだらお風呂掃除をする」「寝る前にキッチンをリセットする」など、ある程度のルーティーンを決めてください。自然な流れで掃除ができるようになれば、掃除の習慣化に成功したといえます。

2-2.一気にやろうとしない

週末や休みの日にまとめて掃除をしようとする人もいますが、この方法はおすすめできません。なぜなら、一気に掃除しようとしてためておくと、大がかりな掃除が必要になるためです。時間や手間がかかる掃除には、なかなか取りかかる気持ちになれません。「せっかくの休みが掃除でつぶれてしまう」と思うとモチベーションも上がらず、結局は後回しにしてしまいがちです。

2-3.「ついで掃除」「ながら掃除」を取り入れる

掃除を簡単なものにするために、普段から汚れをためないようにすることが大切です。そうはいっても、こまめに掃除をするのが難しい人も多いでしょう。そこで、「ついで掃除」や「ながら掃除」を取り入れるのがおすすめです。「歯をみがきながら洗面台を拭く」「食器を洗うついでにシンク周りの水気を拭き取る」「用を足したついでに便器をサッと拭く」などの方法があります。汚れの蓄積を防ぐことができるため、大がかりな掃除は必要なくなるはずです。気づいたときすぐ掃除ができるように、手が届く場所に掃除道具を置いておくとよいでしょう。

2-4.使いやすい掃除グッズをそろえる

少しでも掃除を楽しいものにするために、使いやすい掃除グッズをそろえておくとよいでしょう。最近は場所別にさまざまな種類の掃除グッズが販売されているため、お気に入りのものを探してみてください。インテリアにもなるような好みのデザインを選ぶのもおすすめです。

2-5.ご褒美を用意する

なかなか掃除を好きになれない人は、ご褒美を用意するのも一つの手です。「ここまで掃除したら甘いものを食べる」「好きなDVDを借りてくる」など、小さなことでも構いません。自分にとってモチベーションが上がるようなご褒美が待っていると思えば、楽しく掃除ができるのではないでしょうか。頑張った後のご褒美は格別です。

3.苦手な人でもできる掃除の仕方を紹介

掃除が苦手な人に実践してもらいたい掃除の手順や方法をご紹介しましょう。

3-1.ものを仕分けする

まず、掃除をしやすくするために部屋の中にあるものを減らしましょう。引き出しやクローゼットに入っているものもいったん出し、「いるもの」と「いらないもの」に仕分けしてください。持っていることも忘れていたものや1年以上使っていないものは「いらないもの」です。また、同じ用途の文房具や似ている洋服などは、特にお気に入りのものだけを残してほかは処分したほうがよいでしょう。

3-2.不要なものを処分する

次に、不要なものの処分方法を決めていきます。ゴミとして捨てる場合は、何ゴミに分類されるか事前に調べておいてください。ゴミの分類方法は自治体によって異なります。粗大ゴミになる場合は回収の申し込みをする必要があるため、急いでいるなら早めに手配したほうがよいでしょう。処分したいものが大量にある場合は、不用品回収業者に依頼する方法もおすすめです。状態のよいものは買取してもらえるように、買取サービスもおこなっている不用品回収業者を選びましょう。

3-3.ほこりや汚れを取り除く

不用品を処分して部屋のものが減ったら、ほこりや汚れを取り除いていきましょう。掃除の基本は、「上から下へ」「奥から手前へ」です。モップや掃除機でほこりを取り除いた後は、雑巾で水拭きしていきます。頑固な汚れには中性洗剤を入れた水で雑巾をぬらし、固く絞ってから拭いてください。また、汚れの種類に合わせて重曹やクエン酸・セスキ炭酸ソーダなどを使うのもおすすめです。油汚れや焦げ付き・消臭には重曹、水アカや石けんカスにはクエン酸、ヤニ汚れや手アカにはセスキ炭酸ソーダを使って掃除するとよいでしょう。

3-4.ものの定位置を決めて収納する

ほこりや汚れを取り除いたら、残ったものを収納していきます。このとき、必ず定位置を決めましょう。何をどこにしまうのかを明確にすれば、ものが出しっぱなしになることも減るはずです。使いたいときどこにあるのか分からず、探す手間もなくなるでしょう。定位置を決める際は、使う場所の近くにすること・出し入れのしやすさを重視することがポイントになります。

4.掃除が苦手な人に関するよくある質問

「掃除が苦手で困っている」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.掃除ができないのは病気が原因ということもあるのでしょうか?
A.はい。ADHDや強迫性貯蔵症・統合失調症・うつなどが原因で掃除ができない人もいます。

Q.あると便利なお掃除グッズを教えてください。
A.拭き跡が残りにくいマイクロファイバークロスや、洗剤がなくても汚れが落ちるメラミンスポンジなどがあるとさまざまな場所の掃除に活用できておすすめです。

Q.思い出の品を捨てることができないのですが、どうすればよいでしょうか?
A.思い入れの強いものは捨てると後悔するので無理に処分する必要はありません。また、写真を撮ってから処分する方法もおすすめです。

Q.どんな不用品だと買取対象になりますか?
A.使用年数が短く壊れていないもの・傷や汚れが少ないものなどは買取対象になる可能性があるでしょう。有名メーカー品やブランド品だと高価買取も期待できます。

Q.不用品回収業者に依頼したいのですが、業者選びのポイントは何ですか?
A.豊富な実績があるか・無料見積もりを受け付けているか・廃棄物収集運搬業や古物商の許可を得ているかなどをチェックしてください。

まとめ

掃除が苦手な人に多い特徴や苦手意識の解消方法・苦手な人でもできる掃除の仕方などをまとめてご紹介しました。掃除を苦手に感じる理由にはさまざまなものがありますが、工夫しだいで掃除に対する苦手意識をなくすことも可能です。ぜひこの記事を参考に、掃除に関する悩みを解決してください。