ハウスダストは、目に見えない微細なホコリ類の総称です。アレルギー性鼻炎やぜんそくなどの原因となるので、できるだけ掃除で取り除きたい人もいるでしょう。しかし、ハウスダストはやみくもに掃除機をかけただけでは取ることができません。
そこで今回は、個人でできるハウスダスト対策を紹介します。
- ハウスダストの基礎知識
- ハウスダスト対策に効果的な掃除方法
- ハウスダストの発生を予防する方法
この記事を読めば、ハウスダストの対策グッズなども分かるでしょう。ハウスダストの効果的な対策方法を知っている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1. ハウスダストの基礎知識
はじめに、ハウスダストと普通のホコリのとの違いや、体に与える影響について紹介します。
1-1.ハウスダストは目に見えないホコリ
ハウスダストは、肉眼では確認できない微細なホコリのことです。ハウスダストは、花粉・ダニの死骸・ダニのフン・カビ・細菌・ペットの毛などが原因で発生します。一見するとキレイに掃除されている家でも、ハウスダストが発生している可能性は十分にあるでしょう。
特に、花粉が飛び交う時期や、幹線道路に面していて排気ガスが多いところはハウスダストが多量に発生しやすくなります。
1-2.ハウスダストは普通の掃除では除去しにくい
ハウスダストは、とても小さいのでちょっとした振動で空中に舞い上がり、長い間下りてきません。そのため、掃除機をかけても振動や排気でハウスダストは舞い上がり、ほとんど吸い込まれないのです。また、家の中を歩き回るだけでハウスダストは舞い上がるので、掃除をしている最中にハウスダストは空中をただよい、掃除が終わったら床などに落ちることもあるでしょう。
1-3.ハウスダストはアレルギーやぜんそくの原因となる
ハウスダストは、微細なので体内にも入りやすいものです。また、花粉やダニのフン・死骸・カビの胞子などはアレルゲンにもなるため、ハウスダストが原因でアレルギー性鼻炎やぜんそくになる可能性もあります。
2.ハウスダスト対策に効果的な掃除方法
この項では、ハウスダストを取り除く掃除方法のコツや便利グッズを紹介します。
2-1.掃除は朝起きてすぐか帰宅直後に行う
前述したように、ハウスダストは人が歩けば空中に舞い上がりなかなか落ちてきません。そこで、朝起きてすぐや帰宅直後など、ハウスダストが床などに落ちている可能性が高いときを狙って掃除をしましょう。また、掃除をするときもできるだけ静かに掃除をすることが大切です。
2-2.ハウスダストは静電気を帯びやすいところに集まる
ハウスダストは、静電気を帯びやすいところに集まります。たとえば、プラスチック製の電灯の傘や、化学繊維でてきた布などは、目には見えませんがハウスダストが多量についていることがあるでしょう。ですから、掃除をする際は、静電気を帯びやすいところを中心に行ってください。
2-3.掃除は上から下が基本
掃除は、上から下に向かって行います。ハウスダストは床の上だけでなく、棚やサン・家電の上などにもあるため、上から下に向かって掃除をしてください。
2-4.静電気を帯びやすいモップなどで掃除する
掃除機は、排気や振動でハウスダストを空中に舞い上げてしまいます。掃除は、静電気を帯びやすいモップや、フローリングワイパーなどで行いましょう。一通りモップをかけてから掃除機をかければ、ハウスダストも普通のホコリやゴミも取り除けます。また、最近はハウスダストを感知できるセンサー付き掃除機なども出ているので、利用してみてもいいでしょう。
2-5.お掃除ロボットに任せるのもおすすめ
帰宅直後や朝起きてすぐの掃除が難しい場合、お掃除ロボットを利用してみましょう。今は、拭き掃除機能に特化したお掃除ロボットも販売されています。出かけてから1時間後くらいに掃除をするようにセットをしておけば、床に落ちたハウスダストをキレイに拭きとってくれるでしょう。
3.ハウスダストの発生を予防する方法
この項では、ハウスダストをできるだけ少なくする方法やグッズを紹介します。
3-1.カーペットやじゅうたんよりフローリングがおすすめ
カーペットから出る繊維クズも、ハウスダストの原因になります。また、毛足の長いじゅうたんは、ハウスダストが絡みつきやすいでしょう。ですから、ハウスダストをできるだけ少なくしたいのなら、フローリングがおすすめです。また、カーペットも繊維クズが出にくいものにするといいでしょう。
3-2.花粉の時期は空気清浄機を利用する
花粉が飛び交う時期は、どうしても屋内に花粉が入ってしまいます。そこで、空気清浄機を利用するのがおすすめです。高性能な空気清浄機ならば、PM2.5も除去してくれます。また、花粉は服に付着して家に入ってくることもあるので、花粉が飛び交う時期はつるつるした素材の服を着て、家に入る前に軽く服をはたいて花粉を落とす習慣をつけましょう。
3-3.ダニ退治には布団乾燥機を用いる
ダニが布団の中にいる可能性があるときは、布団乾燥機を用いましょう。朝晩2回、3日連続して表面と裏面の両方に布団乾燥機をかけます。なお、布団乾燥機をかけた後は必ず掃除機を丁寧にかけてください。ダニの死骸が残っているとかえってハウスダストが増えてしまいます。また、ダニの予防には1~2週間に1度の割合で布団乾燥機をかけるのがおすすめです。さらに、ダニ予防シーツなどを併用すれば、ダニの発生はかなり抑えられるでしょう。
3-4.カビ掃除をこまめにする
カビは、押し入れ・クローゼットの中など目につきにくいところに生えます。また、エアコン内部もカビが生えやすい場所です。部屋の中がカビ臭い場合は、見えないところにカビが生えている可能性があります。一度家のすみずみまで確認してみましょう。押し入れやクローゼット内のカビは漂白剤やカビ取りスプレーなどを使い、自分で掃除ができます。エアコン内部のカビは業者に掃除してもらうのがおすすめです。
まとめ
今回は、ハウスダストの原因や掃除方法、予防対策を紹介しました。ハウスダストは目に見えないほど微細なホコリなので、モップやフローリングワイパーなどで、静かに掃除するのが、除去のコツです。特に、化学繊維のモップは静電気でハウスダストを絡めとってくれます。なお、ダスキンなどクリーニング用品のレンタルを行っている業者では、ハウスダスト除去に特化したモップをレンタルしているので、利用してみるのもいいでしょう。