
あまり汚れるイメージのない冷蔵庫。しかし、食材の出し入れや買い足し、飲み物を冷やすなど、1日のうちにかなりの頻度で使用するため、少しずつ汚れていきます。
また、食材によっては庫内に臭いがついて数日間取れないことも。汚れていると思っても、毎日の部屋掃除のように、冷蔵庫をすみずみ綺麗にする人は少ないかもしれません。
そこで今回は、クエン酸を使った掃除術をご紹介しましょう。億劫になりがちな掃除を楽に済ませたい方は一読してみてくださいね。
- 掃除の便利アイテム、クエン酸の働き
- クエン酸スプレーの作り方
- 頑固な汚れにはクエン酸パックで
- 便利なクエン酸、この場所には使わないで
1.掃除の便利アイテム・クエン酸の働き
梅干し、柑橘類などに含まれる天然成分です。一般販売されている物は、デンプンなどから発酵させて作られています。無色無臭で水に溶けやすく色々な使い方ができるため、重曹と並んで人気が高く、現在では100円均一でも手に入るようですね。クエン酸は酸性で、アルカリ性に傾いた物を中和する働きがあり、洗濯の仕上げなどにも使えます。さらに殺菌効果も高く、掃除だけでなく除菌もできるのです。
1-1.クエン酸でできること
- こびりついた水垢など水回りの掃除
- アンモニア臭を除去
- 衣類の柔軟剤として
- トイレの黒ずみの除去
- 電気ポットのぬめりとり
2.クエン酸スプレーの使い方
タイトルのように水回りの掃除が得意なクエン酸ですが、さらに掃除を簡単にするには、手作りクエン酸スプレーを用意しましょう。
2-1.作り方
霧状で出るスプレーボトルを用意し、小さじ2杯程度のクエン酸を水500mlに混ぜます。キッチンやトイレなど、水回りにそれぞれ用意すると便利ですよ。
2-1.使い方
庫内に物がたくさんある場合は、一旦外に取り出すか、別の場所に移動させます。クエン酸スプレーを汚れた部分に数回スプレーし、乾いた布やキッチンペーパーでこすり、最後にもう一度乾拭きすれば完了です。庫内だけでなく、冷蔵庫の表面や取っ手、ゴムパッキン部分にも使えます。
3.頑固な汚れにはクエン酸パックで
何度かこすっても取れない汚れや水垢には、高濃度のクエン酸水にキッチンペーパーを浸し、軽くしぼって汚れた箇所に貼付けます。さらに上からラップで密閉し、数時間以上放置すれば、簡単に汚れが落ちますよ。また、油汚れがある場合は重曹と併用するとさらに綺麗に。
4.便利なクエン酸、この場所には使わないで
水回りの掃除にとてもお勧めのクエン酸ですが、大理石や鉄に使用すると錆びる可能性があるので、注意しましょう。
おわりに
格安で販売されているクエン酸は、とても使い勝手の良い、体にも環境にも優しい掃除アイテムです。汚れたときにはクエン酸スプレーをシュシュッとして、いつでもピカピカな冷蔵庫を目指しましょう。