ハウスダストは、アレルギーの原因にもなる室内塵(しつないじん)のことです。特に、布団や枕といった寝具にはハウスダストがたまりやすくなっています。いくら室内をきれいに掃除しても、布団にたくさんのハウスダストがついていれば、清潔とは言えません。今回は、布団のハウスダスト対策を紹介しましょう。

  1. ハウスダストと布団の関係
  2. ハウスダスト対策 布団編
  3. ハウスダスト対策 お手入れ編
  4. ハウスダスト対策 寝室の掃除方法
  5. ハウスダストに関するよくある質問
  6. おわりに

この記事を読めば、布団についたハウスダストの掃除方法がよく分かります。ハウスダストアレルギーの人や、ハウスダストを徹底して掃除したいという人はぜひ読んでみてください。

1.ハウスダストと布団の関係

はじめに、ハウスダストが布団につきやすい理由などを解説します。

1-1.ハウスダストとは何か

前述したように、ハウスダストとは家庭内に発生するホコリや塵(ちり)のうち、目に見えないほど小さなものです。ダニの死骸やフン・カビの胞子・ペットの毛・微細な繊維・花粉などからなり、アレルギーの原因にもなります。また、アトピー性皮膚炎を悪化させることもある厄介なものです。

1-2.ハウスダストが布団につきやすい分け

布団は、使用しているうちに繊維のクズが出ます。また、皮脂やフケも布地につきやすいでしょう。さらに、適度な温度と湿り気があるので、ダニも繁殖しやすい場所です。つまり、布団はハウスダストの発生源でもあります。適切な対策をしなければ、目に見えないハウスダストが布団に大量につき、健康にも悪影響が出るでしょう。

1-3.ハウスダスト対策の必要性

ハウスダストは、ハウスダストアレルギー・喘息(ぜんそく)などの原因となります。また、前述したようにアトピー性皮膚炎が悪化する原因にもなるため、子どもや高齢者のいるご家庭では、特に念入りな対策が必要です。

2.ハウスダスト対策 布団編

この項では、ハウスダスト対策の面から見た布団の選び方などを解説します。

2-1.ハウスダストが発生しにくい布団はあるの?

布団には、羽毛・綿・羊毛・化繊等の種類があります。一時期は化繊や綿の布団がハウスダストアレルギー対策には、有効と言われてきました。しかし、化繊や綿の布団にハウスダストが発生しないというわけではありません。ただ、化繊の布団は丸洗いしやすく、安価で買い替えもしやすいことから清潔に保ちやすいというメリットがあります。綿は、羽毛や羊毛の布団に比べると、ダニが発生しにくいという説もあるのです。しかし、布団の素材よりも、清潔に保つ方が効果的でしょう。

2-2.シーツや枕カバーは防ダニ製品を選ぶ

シーツ・布団カバー・枕カバーなどは、薬剤加工やダニが入れないような高密度の繊維を使った防ダニ製品が販売されています。また、替えを数組用意しておき、こまめに洗濯ができるようにしておきましょう。

3.ハウスダスト対策 お手入れ編

この項では、布団のお手入れ方法を解説します。どのようなお手入れが有効なのでしょうか?

3-1.布団の干し方

布団を干すことで、湿気を飛ばしてダニが住みにくい環境にすることができます。ただし、布団を干す際は布団たたきなどで、勢いよくたたく必要はありません。かえって繊維クズを大量に発生させてしまいます。布団を干す場合は、両面とも日光によく当て、取り入れる際にホコリや塵を軽く払うだけにしましょう。

3-2.布団をしまう前に掃除機をかける

布団を干したら、押し入れにしまう前に掃除機をかけましょう。そうすれば、繊維クズやダニの死骸を吸い取れます。布団専用の掃除機も販売されているので、利用してもいいでしょう。布団が干せない場合も、週に1度は掃除機がけを行えば、ハウスダストの発生をかなり防ぐことができます。

3-3.布団乾燥機の使い方

布団乾燥機でダニを退治・抑制したいという場合は、乾燥マットタイプかホースとアタッチメントがセットになったタイプのものがおすすめです。ダニを退治したい場合は、朝晩2回、6時間くらいずつ布団の表面と裏面両方を乾燥させてください。抑制をしたい場合は、週に1~2回、乾燥を行います。冬はダニが繁殖しにくいので月に1度を目安に行えば、ダニの抑制は可能です。

3-4.カバーの洗濯もこまめに

前述したように、カバー類の洗濯もこまめに行いましょう。乾燥機を使って乾かせば、ダニはほとんど死滅します。

4.ハウスダスト対策 寝室の掃除方法

この項では、寝室の掃除方法を紹介します。

4-1.掃除は朝一番屋外出から帰ってすぐで行う

ハウスダストは目に見えないくらい小さなホコリや塵です。人が歩き回れば、すぐに空中に舞い上がってしまいます。ですから、掃除は朝起きてすぐに行うか、帰宅直後に行いましょう。そうすれば、空気中に舞い飛ぶハウスダストは最小限になります。

4-2.掃除は上から下へ行う

ハウスダストは、棚の上や家具の隙間などにも積もっています。掃除は高いところからはじめましょう。家具の上に積もったハウスダストは、化繊のモップでからめとります。最後に床を掃除すれば、部屋全体がきれいになるでしょう。

4-3.空気清浄機を利用する

空気清浄機を使えば、部屋の空気がきれいになります。花粉の季節などにはよりおすすめです。空気清浄機は、定期的にフィルターの交換を忘れずに行いましょう。

5.ハウスダストに関するよくある質問

Q.花粉が飛び交う時期は、布団の清潔さをどのように保てばいいのですか?
A.布団乾燥機で湿気を飛ばし、掃除機でハウスダストを吸い取りましょう。

Q.シーツや枕カバーは毎日洗濯した方がいいですか?
A.可能ならば洗濯した方がいいでしょう。替えをたくさん用意しておけば、洗濯を毎日しなくても大丈夫です。

Q.ハウスダストを完全になくすことは難しいでしょうか?
A.はい。難しいので、こまめに掃除をすることが大切です。

Q.ハウスダストは、フローリングの方が発生しにくいでしょうか?
A.はい。カーペットやじゅうたんは繊維がハウスダストになります。

Q.布団に掃除機は毎日かけた方がいいでしょうか?
A.可能ならばかけてください。

6.おわりに

いかがでしたか? 今回は布団にハウスダストが発生しやすい理由や、対策方法を解説しました。ハウスダストは目に見えませんが、健康に悪影響を与えます。こまめに掃除をし、布団を清潔に保って発生を防ぎましょう。