「洗濯をすると洗濯物にほこりがつく」とお困りの人は多いと思います。きれいにするために洗濯をしたのに、洗濯物がほこりだらけだとガッカリしてしまうものです。洗濯物がなぜほこりだらけになるのか、どうすれば防ぐことができるのか、知りたいと思いませんか? 洗濯物にほこりがついてしまう原因にはどのようなものがあるのかを知り、ほこりを防止する方法を実践してみましょう。この記事では、洗濯物にほこりがつく原因や取り方・予防法をまとめてご紹介します。
- なぜ洗濯物にほこりがつくのか?
- 洗濯物のほこりを取るには?
- 洗濯物のほこりを防ぐ方法
- 洗濯物のほこりに関するよくある質問
この記事を読むことで、洗濯物のほこりに関する悩みが解決するはずです。ぜひ参考にしてください。
1.なぜ洗濯物にほこりがつくのか?
まずは、洗濯物にほこりがつく原因やほこりの正体について考えてみましょう。
1-1.洗濯機の汚れ
洗濯物にほこりがつく原因の一つとして、洗濯機の汚れが考えられます。洗濯機は湿気がこもりやすく、黒カビや水アカなどが発生しやすい場所です。汚れたままの洗濯機で洗うと、当然のことながら洗濯物にも汚れが付着してしまいます。
1-2.ほこりの出やすいものと一緒に洗う
ほこりの出やすい洗濯物と一緒に洗うと、ほかの洗濯物にもほこりが付着してしまいがちです。特に、新しいタオルやセーターなどは糸くずが出やすいため、注意が必要でしょう。
1-3.ゴミ取りフィルターに問題がある
洗濯機に設置されているゴミ取りフィルターに問題がある可能性も考えられます。ゴミ取りフィルターは洗濯物から出るゴミをキャッチしてくれるためのものです。しかし、フィルターにゴミがたまっていると、十分な役割を果たすことができません。洗濯物から出るほこりを取り除くことができず、ほこりが付着してしまう原因になるのです。
1-4.ほこりの正体は「糸くず」「カビ」「石けんカス」など
洗濯物につくほこりの正体は、主に糸くずやカビ・洗濯カスなどです。タオルやセーターなどから出る糸くず、洗濯機に発生しているカビ、溶けきらなかった洗濯洗剤のカスなどが、ほこりとして付着してしまうことが多いでしょう。
2.洗濯物のほこりを取るには?
洗濯物についてしまったほこりを取るためには、どうしたらよいのでしょうか。
2-1.コロコロなどの粘着テープで取り除く
洗濯物に付着したほこりは、コロコロなどの粘着テープを使えば簡単に取り除くことができます。洗濯物の量が少ない場合は、この方法で対処できる場合がほとんどです。
2-2.もう1回すすぐ
洗濯物の量が多く、粘着テープなどで取り除くのが大変な場合は、洗濯機で、もう1回すすいでみてください。このとき、ゴミ取りネットのゴミをしっかり取り除いてからすすぐことで、ほとんどのほこりを取り除くことができるはずです。
2-3.干すときに払い落す
洗濯物を干すときに、ほこりを払い落しましょう。うまくほこりが落ちない場合は、洗濯物が乾いてから試してみてください。乾いてからのほうがほこりが落ちやすくなります。
3.洗濯物のほこりを防ぐ方法
洗濯物のほこりを予防する方法をいくつかご紹介しましょう。
3-1.2か月に1回は洗濯槽を掃除する
カビや水アカを除去するために、洗濯槽の掃除は2か月に1回行うことをおすすめします。市販の洗濯槽専用クリーナーを使えば、簡単に掃除が可能です。漂白剤や重曹などが含まれているものもあるため、しつこいカビや水アカもきれいになり、洗濯物に汚れが付着することもなくなるでしょう。
3-2.洗濯する前に洗濯物をチェック
洗濯する前に、洗濯物のポケットにゴミやティッシュが入っていないか、衣類にほこりなどがついていないか、しっかりチェックすることも大切です。また、繊維や糸くずなどが出やすいものは、別々に洗濯することも必要でしょう。洗濯する前に素材を確認してみてください。
3-3.洗濯ネットに入れて洗濯する
ほこりの出やすいものは、洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。洗濯槽内にほこりが拡散するのを防ぐことにもつながります。洗濯ネットは100円ショップでも購入できるため、多めに用意しておくとよいでしょう。
3-4.ゴミ取りフィルターをこまめにチェックする
洗濯機に設置されているゴミ取りフィルターは、こまめにチェックしましょう。ゴミがたまっていたり老朽化したりしていると、ゴミ取りの効果が低下してしまいます。できれば、洗濯をするごとにフィルター内のゴミを取り除くようにするのがおすすめです。
4.洗濯物のほこりに関するよくある質問
「洗濯物につくほこりに困っている」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.洗濯物の量が多いほどほこりがつきやすくなるのですか?
A.洗濯物の量が多ければ、衣類の摩擦も増えます。そのため、繊維くずなどのほこりが出やすくなるでしょう。
Q.洗濯機のゴミ取りフィルターだけでは十分にほこりを除去できません。どうしたらよいでしょうか?
A.浮かせるタイプのゴミ取りネットも併用してみてください。100円ショップにもさまざまなタイプのものが売っているため、チェックしてみるとよいでしょう。
Q.洗濯する際の水量は、ほこりと関係がありますか?
A.水量が少ないと、水位がゴミ取りフィルターに届かず、ほこりを除去できない原因になってしまう可能性があるでしょう。最近は節水タイプの洗濯機も増えてきていますが、ほこりが気になるようなら水量の設定を増やしてみてください。
Q.ゴミ取りフィルターはどのように掃除すればよいですか?
A.中のゴミを捨てて水洗いし、しっかり乾かしてから元に戻すようにしましょう。水洗いで落ちない汚れは、使い古しの歯ブラシなどを使って丁寧に洗ってください。カビが発生している場合は、酸素系漂白剤を使って殺菌するのがおすすめです。
Q.洗濯機の掃除をしないと、ほこり以外にどのようなデメリットがあるのでしょうか?
A.掃除をしないと洗濯槽内にカビや雑菌が発生してしまいます。洗濯物にもその影響が及び、肌荒れやアレルギー・ぜん息などの原因になる可能性もあるのです。
まとめ
いかがでしたか? 洗濯物のほこりについて、原因や対処法・予防法を詳しくご紹介しました。「なぜ洗濯したのに洗濯物にほこりがつくのか?」と悩んでいる人も多いと思います。ほこりがつく原因が分かれば、どうすれば防ぐことができるのかも考えることができるはずです。ぜひこの記事を参考にして、悩みを解決してください。