トイレの掃除はマメにしているのに、黒ずみが出てしまう、と悩んでいる人はいませんか? 汚れの元はどこでしょう? その原因は、トイレのタンクにあるのかもしれません。トイレのタンクは、掃除どころか 開けたことすらないという人もいるでしょう。実は、トイレのタンク内部は黒カビで相当汚れているのです。その汚れた水が便器に流れ込み、黒ずみの原因になっているかもしれません。この記事では、トイレタンクの汚れやカビの取り方について詳しく説明します。
- トイレタンクの汚れについて
- トイレタンクの掃除について
- トイレタンクの清掃方法
- トイレタンクの汚れに関するよくある質問
この記事を読みおわったら、すぐにでもトイレタンクを掃除したくなるでしょう。タンクの汚れやカビを取り除いて、きれいな水でトイレを流せば、気持ちよくトイレを使うことができます。ぜひ参考にしてください。
1.トイレタンクの汚れについて
トイレタンクの中はなぜ汚れるのか、タンクの構造と汚れの原因について解説します。
1-1.トイレタンクとは
水洗トイレは、便器に水を流すためにタンクに水をためています。タンクのレバーを引くことで、たまった水が便器に流れ出し、汚物を流してくれるのです。最近はタンクレスタイプもありますが、まだほとんどの家庭では、タンクがあるタイプが主流でしょう。トイレタンクは上部に手洗いがついたタイプと、手洗いがないタイプがあります。素材は便器と同様に陶器でできており、タンクの中には、水を流すためのいろいろな部品が入っているのです。
1-2.汚れの原因、成分について
トイレタンクの主な汚れは黒カビです。空気中のカビの胞子や、手洗いのときに手から汚れが流れ込むことで、これが黒カビのエサとなり、カビが繁殖します。ヌルヌルした水アカもたまるでしょう。
1-3.カビ汚れを放置するとどうなるか
カビや汚れを放置すると、ますますカビがはびこって、悪臭を放つようになります。便器にも黒カビが流れ出すので、便器をいくら掃除しても、黒ずむようになるのです。長年放置していると、ヘドロのような臭いを発生することもあります。トイレは家族が毎日使う場所だけに、カビが大量発生していたのでは健康への影響も心配です。
2.トイレタンクの掃除について
汚れの原因が分かったところで、トイレタンクの掃除について説明します。
2-1.掃除の必要性、メリット
トイレの掃除を定期的にしている人でも、トイレタンクは掃除していないことが多いのではないでしょうか? 今まで一度もトイレタンクを掃除したことも、ふたを開けたこともないという人もいるかもしれません。一方、タンクの洗浄は、手洗い部分に芳香洗浄剤を設置しているから大丈夫、と思っている人もいるでしょう。しかし、それではタンクの中は洗浄できていないのです。むしろ、タンクの底に洗浄剤の色素が残ってしまい、タンク内を汚してしまうこともあります。
いくら便器をきれいに掃除しても、流れてくる水が汚ければ掃除の効果は半減です。しかし、トイレタンクを掃除することで、便器の黒ずみや臭いも解消することでしょう。
2-2.掃除の頻度について
トイレタンクの掃除は、3か月に1回程度するのが理想でしょう。これは、3か月以上たつと、黒カビが発生するからです。カビが生える前にマメに掃除をしていれば、掃除時間も短縮でき、それほど大変ではありません。
3.トイレタンクの清掃方法
トイレタンクは自分で掃除することができます。ここではその方法を詳しく説明しましょう。
3-1.用意する道具、おすすめの洗剤
以下の道具と洗剤を用意しておきましょう。
- 中性の洗剤
- 重曹
- マイナスドライバー
- スポンジ
- 長い柄のブラシ
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
- 新聞紙
- バケツ
このほかにも、汚れの状態に合わせて、クエン酸やクリームクレンザーを用意するといいでしょう。
3-2.ふたを取り外す前の準備
ふたを取り外す前に、必ず止水栓を閉めましょう。水を止めておかないと、洗浄レバーを引いたときに、給水ホースから水が噴水のように吹き出してしまいます。止水栓は、タンクから出ている給水管をたどっていくと見つけることができるでしょう。マイナスドライバーを時計回りに回して栓を閉めてください。このとき、どの程度栓が開いていたか角度を覚えておくと、元に戻すときに迷うことがありません。
3-3.ふたの取り外し方
手洗いがないタイプは、そのまままっすぐ上に持ち上げれば取り外すことができます。ふたは陶器製で重たいので、落とさないように気をつけてください。取り外したら、新聞紙の上に置いておきましょう。
手洗いがついているタイプには2種類あります。ふたを少し持ち上げてみて、樹脂の内ぶたがついているタイプは、そのまま持ち上げるだけで取り外せるでしょう。もう1種類は、ふたとタンクが給水ホースでつながっているタイプです。これは、ふたを少し持ち上げて、ふたとつながっている給水ホースのナットを反時計回りに回すと、ホースが外れます。こちらも、ふたは陶器製で重たいため、この作業は二人で行うといいでしょう。外したふたは新聞紙の上に置いておきます。
3-4.清掃箇所
掃除をする箇所は、ふたの裏と、タンクの内側や内部の部品です。長年掃除をしないで放置していると、ふたの裏や内部の部品にもカビが真っ黒に生えていることがあります。
3-5.ふたを掃除する
ふたの裏がカビで真っ黒な場合は、お風呂場などで洗い流してしまいましょう。手洗いの水受け部分に、水アカがたまっている場合は、クエン酸を使うときれいになります。
3-6.タンク内を掃除する
タンクに水がある状態で水面より上の壁面についた汚れに洗剤をかけます。浮き球や給水ホースにもカビがついているので、丁寧にスポンジでこすってください。細かいところは歯ブラシを使うといいでしょう。頑固な汚れは重曹を使うとよく落ちます。
次にタンクのレバーを引き、水を流してください。底が見えたら洗剤をかけ、柄の長いブラシでこすります。きれいになったらバケツの水をタンクにそそぎ、レバーを引いて流しましょう。洗剤成分が残らないように、何度かすすいでください。
最後にふたをして止水栓を開け、水が流れたら完了です。手洗いつきのふたの場合、ナットを時計回りに回して、給水ホースと接続します。
3-7.してはいけないこと
酸性・アルカリ性の洗剤は使ってはいけません。タンクの中にはゴムや樹脂、金属製の部品があります。酸性やアルカリ性が強い洗剤は、これらの部品を傷めてしまう可能性があるため、使用は控えてください。重曹は弱アルカリ性なので、使用後によくすすげば問題ないでしょう。
3-8.予防について
掃除が終わったら、きれいな状態をキープするために、カビや汚れの予防をしましょう。方法は簡単で、重曹をカップに1杯タンクに入れるだけです。6時間程度放置して汚れを浮かせたあと、レバーを引いて水を流します。月に1回程度こうしておくと、カビの発生を防ぐことができるのです。夜寝る前に重曹を入れて、朝流すとちょうどいいでしょう。
3-9.注意点
タンクの中には細かな部品がたくさんあります。無理な力をかけないよう、気をつけて作業しましょう。掃除のあとは、洗剤成分をよく流しておくことが大切です。
4.トイレタンクの汚れに関するよくある質問
Q.トイレタンクのカビ取りに漂白剤は使ってはいけないのですか?
A.漂白剤はアルカリ性なので、使用することはできません。中性の洗剤を使ってください。
Q.タンクのないトイレの場合、どうしたらいいですか?
A.タンクレストイレは、水道から直接給水しています。タンクがないため、洗浄は必要ありません。ごく小さなタンクが内蔵されているタイプもありますが、これは自分では掃除できない構造になっているため、メーカーに問い合わせてください。
Q.紙やすりでこすると汚れがよく落ちると聞いたのですが。
A.紙やすりや研磨剤入りのたわし・金属たわしなどでこすると、樹脂や陶器は傷がついてしまいます。一時的に汚れが取れても、傷の部分にまた汚れがたまるので、使わない方がいいでしょう。
Q.手洗いの蛇口に緑の汚れがこびりついています。きれいに取る方法を教えてください。
A.金属部分の緑色の汚れは緑青(ろくしょう)というサビです。これは、クリームクレンザーで磨くとピカピカになります。
Q.芳香洗浄剤は、透明なものなら使ってもいいですか?
A.色の有無にかかわらず、トイレメーカーでは推奨していません。これは便器自体に備わっている防汚効果を妨げる可能性があるからです。
まとめ
トイレタンクのふたを初めて開けるときは、ドキドキしてしまいますね。汚れがひどければ、カビ取り作業は大変です。しかし、一度やっておけば、あとは予防と定期的なメンテナンスできれいな状態を保つことができます。家族全員が気持ちよく使えるように、ぜひチャレンジしてください。