
洗面所やお風呂場など、水廻りにある鏡。あなたはどうやって掃除していますか? お風呂場や洗面所の鏡は水垢などウロコ状の汚れが付きやすく、手入れをしないとすぐに汚れてしまいます。汚れた鏡をそのままにしておけば、やがて汚れが溜まり過ぎて使い物にならなくなってしまうことでしょう。洗面所やお風呂場をきれいな状態にしておくために、やはり鏡の手入れは欠かせないですよね。 鏡をきれいな状態にしておくために役立つ方法を知りたいと思いませんか?
そこで本日は、身近な物で鏡をきれいに掃除する方法を幾つかご紹介いたします。
1.ウロコ汚れの落とし方
1-1.歯磨き粉を使う
どの家にも必ずある歯磨き粉。その歯磨き粉を鏡の掃除に使ってみましょう。
- 歯磨き粉を適量取り、いらなくなった布に付ける。
- 鏡をまんべんなく拭き取る。
- 歯磨き粉を洗い流してから、きれいな布で乾拭きする。
歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、鏡に付いた水垢を擦り落とす効果があります。
鏡の頑固な汚れが気になる時は、是非試してみてくださいね。
1-2.ジャガイモや柑橘系果物の皮を使う
ジャガイモの皮、みかんやオレンジの皮が鏡の掃除に役立つということを知っていますか?
料理をする時には捨ててしまうことが多いこれらの皮には、鏡に付いた水垢を分解する効果や汚れを防止する効果があるのです。
- 鏡を濡らし、ジャガイモやみかんの皮など汚れた部分を磨く。
- 新聞紙や乾いた布で拭き取る。
これらの方法は、鏡の汚れを落とすと同時に曇り止め効果や汚れを付きにくくする効果も期待できますよ。
1-3.お酢を使う
お酢も鏡をきれいにするために使うことができる身近なものです。
掃除にお酢を使うときにはうまみ成分が含まれていないホワイトビネガーを使いましょう。
- タオルにお酢を適量付けて、汚れた部分を軽く拭き取る。
- お酢を付けた部分を水拭きと乾拭きで拭き取る。
お酢には鏡に付いた汚れを分解して落とす作用があります。
普段鏡を掃除する時には、研磨剤ではなくお酢を使うようにすると、鏡を傷つけずに汚れを落とすことができますよ。
まとめ
いかがでしたか?
鏡の頑固な汚れは身近な物を使って落とすことができます。
- 歯磨き粉を使う
- ジャガイモや柑橘系果物の皮を使う
- お酢を使う
鏡のウロコ汚れが気になっているという方は、是非これらの方法で掃除してみてください。
鏡をキレイにしておけば、お風呂場や洗面所の清潔感をアップさせることができますよ。
この記事が役に立ったと思ったらシェアしてくださいね☆