トイレ掃除で便器や床はキレイにしていても、壁のことは忘れている人も多いのではないでしょうか。トイレの壁は、想像以上に汚れており、カビが発生していることもあります。清潔でキレイなトイレにするためには、壁も忘れずに掃除をしてください。しかし、どんな掃除方法がいいのか、洗剤などはどんなものを使うべきかなど、お悩みもあるでしょう。そこで、今回は、トイレの壁掃除について詳しく解説します。
- トイレの壁の基礎知識
- トイレの壁の掃除方法を詳しく解説
- トイレの壁の汚れを予防する方法は?
- トイレの壁掃除に関するよくある質問
この記事を読むことで、トイレの壁掃除に関する基本がわかり、適切な方法でキレイにできます。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.トイレの壁の基礎知識
最初に、トイレの壁の基礎知識を解説します。汚れの種類や原因についても学びましょう。
1-1.トイレの壁の特徴
トイレの壁には、以下のような特徴があります。
- 汚れを見落としがち
- 黒ずみや黄ばみが発生しやすい
- においが付着しやすい
トイレ掃除を毎日行っているにも関わらず、スッキリしない・においが気になるというときは、壁の掃除が不十分な可能性があります。面積が広いため掃除が大変なのも放置しがちな原因といえるでしょう。
1-2.壁紙の素材について
壁紙の素材によっても、汚れが付着しやすいものです。たとえば、壁紙の表面が紙や布の場合は、汚れやにおいがつきやすく、取りにくいので注意しましょう。
1-3.トイレの壁に付着する汚れについて
トイレの壁に付着する汚れの種類や原因・雑菌について解説します。
1-3-1.トイレの壁にはどんな汚れが付着する?
トイレの壁の汚れは、主に以下のようなものです。複数の汚れが混ざり合っている場合は、落としにくくなります。
- ホコリ
- 手あか
- 尿
- カビ
なお、経年変化で黄ばみや色あせが発生し、汚れに見えることもあります。
1-3-2.トイレの壁が汚れる原因
トイレの壁が汚れるのは、主に以下のことが原因です。
- 汚い手で触れる
- 湿気がこもる
- 男性が立って排尿する
1-3-3.トイレの壁の雑菌について
トイレの壁にはさまざまな雑菌が繁殖しやすいので注意しましょう。トイレは排泄(はいせつ)目的の場所であるため、大腸菌や黄色ブドウ球菌など各種雑菌が存在します。特に、手洗い前に壁紙に触れると雑菌の繁殖が加速するのでやめましょう。雑菌は、定期的に掃除をして除去し、増殖を予防する必要があります。抗菌効果のある壁紙を使うのもおすすめです。
2.トイレの壁の掃除方法を詳しく解説
トイレの壁の掃除方法について、汚れの種類別に詳しく解説します。掃除のタイミングやポイントなど、いつもキレイに維持するコツも参考にしてください。
2-1.壁の黄ばみ汚れを落とす方法
壁の黄ばみ汚れを落とすには、以下のステップを参考にしてください。
- 乾いた布でこすってみる
- 落ちない汚れは中性洗剤やトイレ用除菌洗剤などを使って落とす
- 最後によく水ぶきをし、洗剤が壁に残らないようにする
なお、黄ばみ汚れの原因が尿である場合、尿石となって固まっていることがあります。通常の掃除方法では落ちにくいため、尿石除去用の洗剤を使ってみてください。なお、塩素系や酸性の洗剤を使用する場合、十分に換気するように気を付けましょう。
2-2.壁の黒ずみを落とす方法
壁の黒ずみの原因がホコリや手あかなら、乾いた布でふき取るか洗剤をつけてこすれば落とすことができます。しかし、カビが原因の場合は、カビ取り剤を使用してください。カビ取り剤を使うときは、十分に換気をした状態で行いましょう。ただし、壁紙や壁の材質によってはカビ取り剤が使用できないこともあります。カビによる黒ずみが取れない場合は、壁紙の交換がおすすめです。
2-3.そのほかの掃除方法や流れ・ポイントについて
トイレの壁の上部は、手が届きにくいために汚れを見逃してしまいがちです。しかし、上部にもホコリがたまったりクモの巣が張ったりするのできちんと掃除しましょう。ハタキを使うと上部の汚れを掃除できます。なお、天井の隅などにカビが発生している場合もあるので、黒ずみを発見した場合は、早めに対応しましょう。
2-4.トイレの壁の汚れを放置するとどうなる?
トイレの壁の汚れは、放置すると取りにくくなります。汚れた部分を中心に、雑菌やカビが繁殖し、健康に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。汚れの原因がカビならば、すぐに繁殖して広がってしまいます。また、汚れたままにしているとダニやハエが繁殖し、ほかの害虫も引き寄せるものです。衛生状態が悪くなる一方なので、放置せずにすぐに対応してください。
2-5.掃除のタイミングやポイントについて
トイレの壁も、便器や床などと同様、毎日掃除することが理想的です。毎日は無理でも、2~3日に1回は簡単に掃除してください。汚れやにおいが以前よりもひどくなったと感じたら、すぐに対応しましょう。
2-6.トイレの壁の掃除方法に関する注意点
トイレの壁を掃除するときには、適切な洗剤を使うことが一番です。しかし、複数の種類の洗剤を混ぜると危険なので絶対にやめてください。特に、酸性の洗剤と塩素系の洗剤が混ざると毒性の強い塩素ガスが発生します。最悪の場合、死に至る危険なものですから必ず洗剤の注意書きをよく読み、正しく使ってください。また、洗剤は使用後によくふき取り、十分な換気をしましょう。
3.トイレの壁の汚れを予防する方法は?
トイレの壁の汚れは、普段から気をつけることで予防できます。具体的な方法や注意点など、詳しく解説しましょう。
3-1.トイレの壁の汚れを予防する方法
トイレの壁は、適切な予防方法を実行しましょう。たとえば、保護シートなどのグッズを利用することをおすすめします。特に、腰の位置から下は、男性の尿の飛び散りや手あかなど、特に汚れやすいものです。保護シートを貼っておけば、掃除がしやすく、壁紙を汚すこともありません。また、トイレの使い方について家族でルールを作ることも効果的です。使用した後は、汚れが飛び散っていないか確認する・座って排尿するなど、いろいろと話し合ってみましょう。
3-2.予防方法を行うときの注意点
保護シートを貼るなどの予防方法は、汚れる前に行ってください。予防方法は完全に汚れをつかなくするものではないため、過信しすぎないようにしましょう。また、湿気がこもると壁にカビが発生しやすくなります。窓を開ける・換気扇を使用するなどの対策だけでなく、便器のふたを閉めることも心がけましょう。
4.トイレの壁掃除に関するよくある質問
最後に、トイレの壁掃除に関するよくある質問に回答します。キレイで清潔なトイレの壁を実現するためにも、それぞれ参考にしてください。
Q.トイレを使わなければ壁が汚れないのでは?
A.使用した場合と比べて、尿の取りびりなどの汚れは少ないでしょう。しかし、空気中には、目に見えないホコリが舞っていて壁に付着します。また、使わないトイレは湿気やすいのでカビの温床になりやすいのです。
Q.紙の壁紙はトイレの壁には向かない?
A.紙の壁紙は、安くて貼りやすいことから手軽にDIYなどで取り入れるケースが多いことでしょう。しかし、トイレの壁紙にはおすすめできません。特に、防水加工をしていないものは汚れをすべて吸着してしまいます。吸着すると完全に取ることができないので、不潔なだけでなく嫌なにおいも気になるでしょう。紙の壁紙を選ぶときは、こまめに交換するか・防水加工のものを選んでください。
Q.トイレの壁紙の交換目安は?
A.トイレの壁紙は、リビングよりも交換タイミングを早めてください。半年に1回を目安に交換することをおすすめします。汚れが取れないときは、部分的にでもいいので交換してください。トイレも、壁の色合いやデザインで随分印象が変わります。インテリアの一部として意識し、壁紙をこまめに交換することで季節感を演出するのもおすすめです。
Q.トイレの壁掃除で気分が悪くなってしまう原因は?
A.換気が悪い状態でトイレの壁を掃除すると、気分が悪くなることがあります。必ず換気のいい状態で掃除をしてください。また、酸性洗剤と塩素系洗剤が混ざると、塩素ガスが発生するおそれがあります。いずれにしても、気分が悪いときは掃除を中断し、風とおしの良いところで休んでください。休んでも症状が改善しなかったり時間とともに悪化してきたりした場合は、速やかに医師に相談しましょう。
Q. トイレの壁の汚れがどうしても取れないときは?
A.壁紙を交換するほかに、ホームクリーニングの専門業者に依頼するのもおすすめです。プロならではの技術と道具・洗剤を駆使し、気になる汚れをスッキリと落としてくれるでしょう。トイレの壁掃除は、本気で行うと重労働です。壁だけでなく、トイレ掃除全体を依頼することもできます、業者に依頼した場合、時間と労力の節約にもなるので積極的に検討してください。
まとめ
今回は、トイレの壁の掃除について詳しく解説しました。トイレ掃除をこまめに行っている人でも、壁の汚れを見落としていることが多いものです。しかし、トイレの壁には、カビや雑菌がたくさん付着しているので放置してはいけません。しっかり掃除をして、本当の意味でキレイで清潔なトイレにしましょう。普段から気をつければ、急な来客があっても慌てることもありません。清潔で快適なトイレを維持するためにも、壁の掃除を徹底しましょう。