「シンクの効果的な掃除方法を知りたい」「汚れが落ちなくて困っている」とお悩みではありませんか? キッチンのシンクは食べものを扱う場所なので、常に清潔な状態にしておきたいものです。しかし、気をつけていてもすぐ汚れてしまい、落とすのに苦労しますよね。
この記事では、シンクが汚れる原因や汚れに合った掃除方法・シンクをきれいに保つポイントなどをまとめてご紹介しましょう。
- シンクが汚れる原因は?
- シンクの掃除道具を紹介
- シンクの汚れに合った掃除方法3つ
- シンクをきれいに保つには?
- シンクの掃除に関するよくある質問
この記事を読むことで、シンクを掃除する前にそろえておくべき道具や、汚れごとの正しい掃除手順などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.シンクが汚れる原因は?
まずは、シンクが汚れる原因は何なのかをご紹介します。
1-1.水アカ
白っぽい汚れのほとんどは、水アカです。水自体は蒸発すればなくなりますが、水道水に含まれているミネラルやマグネシウム・カルシウムなどの物質はシンクに残ってしまいます。ここに食品カスや石けんカスなどが結合し、頑固な汚れになってしまうのです。
1-2.石けんカス
水道水と食器用洗剤が混ざることでできた石けんカスも、シンク汚れの原因の一つです。水アカとは汚れの性質が違うため、別の方法で掃除しなければなりません。
1-3.油汚れ
油汚れはシンクの表面をコーティングするように付着してしまいます。水アカや石けんカスと混ざり合うことでさらに落としにくくなってしまうのです。
1-4.カビや雑菌
排水口のぬめりは、カビや雑菌が原因です。油汚れや生ゴミなどをエサにして繁殖し、頑固なぬめり汚れになってしまいます。
2.シンクの掃除道具を紹介
シンクの掃除をする前に用意しておくべき道具をご紹介します。上記のように汚れの原因にはさまざまなものがあるため、それぞれの汚れに効果的な掃除道具をそろえる必要があるでしょう。
- スポンジ
- ペーパータオル
- 中性洗剤
- 重曹
- 酢またはクエン酸
- セスキ炭酸ソーダ
3.シンクの汚れに合った掃除方法3つ
汚れの種類ごとに、シンクの掃除方法をまとめました。
3-1.水アカには酢やクエン酸が効果的
水アカはアルカリ性の汚れなので、酸性の酢やクエン酸を使った掃除方法が効果的です。以下のどちらかを用意し、スプレーボトルに入れてシンクに吹きかけましょう。スプレーした後、スポンジでこすってください。
- 水100mlにクエン酸小さじ2杯を溶かしたもの
- 酢と水を1:2で混ぜ合わせたもの
3-2.石けんカスや油汚れには重曹かセスキ炭酸ソーダを使う
石けんカスや油は酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹かセスキ炭酸ソーダを使うのがおすすめです。まず、重曹を粉のままシンクにふりかけ、1時間ほど放置してください。その後、スポンジでこすると汚れが落ちます。重曹で落ちない場合は、さらにアルカリ濃度が高いセスキ炭酸ソーダを使いましょう。水500mlに小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かし、スプレーボトルに入れて汚れに吹きかけてください。10分ほど放置した後、スポンジでこすりましょう。
3-3.ぬめりやカビには重曹+クエン酸を
排水口のぬめりには、重曹とクエン酸の両方を使った方法がおすすめです。
- 排水口に重曹を粉のままふりかける
- その上からクエン酸小さじ2杯をかける
- 1カップのぬるま湯を少しずつかけていく
- 発泡したら30分間置く
- お湯で洗い流す
4.シンクをきれいに保つには?
シンクを常にきれいな状態にしておくには、汚れが蓄積しないよう注意することが必要です。普段から気をつけるべきポイントをご紹介しましょう。
4-1.毎日の「ちょこっと掃除」を忘れない
汚れがたまるのを防ぐためには、毎日の「ちょこっと掃除」が重要になります。夕食の片づけが終わったら、ついでにシンクも掃除してしまいましょう。食器用洗剤とスポンジでシンク内と排水口をさっと洗うだけでも、汚れの蓄積を予防できます。仕上げにペーパータオルなどで水滴を拭き取っておけば、水アカ汚れも防ぐことができるでしょう。
4-2.生ゴミは毎回捨てる
調理中に出た生ゴミは、調理が終わったら必ず捨てるようにしましょう。朝と昼に出た生ゴミもまとめて夜に捨てるのではなく、その都度捨てることが大切です。
4-3.自分で掃除するのが難しい場合は業者に依頼する手も
汚れがひどくて掃除してもきれいにならない場合などは、業者に依頼するのも一つの手です。当然費用はかかりますが、特殊な掃除道具を使ってシンクをピカピカにしてもらえるでしょう。ほかにも、自分で掃除しにくいガスコンロや換気扇などもまとめて依頼できます。
5.シンクの掃除に関するよくある質問
「シンクの掃除方法について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.重曹水をスプレーしてもシンクの石けんカスが落ちない場合、どうしたらよいですか?
A.重曹と水を3:1の割合で混ぜ合わせて重曹ペーストを作りましょう。使い古した歯ブラシに重曹ペーストをつけ、汚れている部分を磨いて洗い流してください。
Q.市販の塩素系漂白剤を使うときの注意点は何でしょうか?
A.目に入ると危険なので十分注意してください。また、酸性洗剤やクエン酸などと混ぜることも危険ですので絶対一緒に使わないようにしましょう。塩素系漂白剤は、必ず換気しながら使用してください。
Q.クエン酸や酢が家にない場合、ほかに代用できるものはありますか?
A.レモン汁やオレンジの皮でも代用可能です。家にあれば試してみるとよいでしょう。
Q.ステンレス製のシンクがサビてしまったのですが、何が原因ですか?
A.金属の鍋をシンクに置いたままにしたり、塩分濃度の濃いみそやしょう油が付着したまま放置したりすると、サビの原因になります。
Q.ハウスクリーニング業者を選ぶ際のポイントを教えてください。
A.豊富な実績があるか・無料見積もりを受け付けているか・料金体系が明確か・対応が丁寧でスピーディーかなどをチェックするとよいでしょう。
まとめ
キッチンシンクが汚れる原因や原因別の掃除方法・シンクをきれいに保つポイントなどを詳しくご紹介しました。シンクは毎日使う場所だからこそ、効果的に掃除ができる方法を知っておきましょう。ぜひこの記事を参考に、シンクをピカピカにしてください。