キッチンは家族のために料理を作るところなので、常にきれいな状態で使いたいと思いますよね。
しかし、キッチンは毎日使うので、ちょっと油断すると汚れがあっという間に溜まってしまいます。 
特に気になるのはキッチン周りにあるステンレスの汚れですよね。
油汚れのひどいガスレンジのステンレスや、水垢で汚れたシンクのステンレスを見るとがっかりしませんか? 
そんなあなたのために、本日は常にキッチン周りのステンレスを常にピカピカに掃除する方法をご紹介します。

1.使い終わったらすぐに汚れを拭き取る

キッチン周りの片付けを後回しにしてしまうことはありませんか?
「とりあえず洗い物だけ終わらして、後はテレビを観終わってからやろう」というように、キッチンの掃除を後回しにしていると、汚れはどんどん取りにくくなります。「後から擦っても、油や水垢の汚れがうまく取れなかった」という経験をしたことはありませんか? 
キッチンを使い終わったら、周りの水気や油をすぐに拭き取るようにしましょう。これは、キッチン周りのステンレスを常にピカピカにしておくための効果的な方法です。

2.水垢・油汚れには重曹!

水垢や油汚れなど、キッチンの汚れの多くは酸性のもの。この酸性汚れに効果的なのが重曹です。
弱アルカリ性の性質を持っているため、水垢や油汚れなどの酸性汚れを中和することができます。
ふくらし粉として料理などにも用いられ、食品を扱うキッチンでも安心して使うことが可能です。
水で練ってペースト状にした重曹でステンレスを磨くことで、傷を付けることなくピカピカにすることができます。

3.頑固な汚れはメラミンフォームスポンジで!

メラミンフォームスポンジを使ったことがありますか?
メラミンフォームスポンジは特殊な樹脂で作られた研磨スポンジで、非常に細かい網の目をしています。表面に不着した汚れを削り取っていくことで、ステンレスをピカピカにすることができるのです。 
通常のお掃除では落とすことのできない水垢や油汚れなどは、メラミンフォームスポンジでシンクとガスレンジの周りを拭き取るようにしましょう。そうすれば、キッチン周りのステンレスをまるで鏡のようにピカピカにすることができます。
※ただし、光沢のあるステンレスやコーティング加工してある素材に対しては、表面を削ってしまう恐れがありますので、注意してください。

まとめ

いかがでしたか?
キッチン周りのステンレスは常にピカピカの状態にしておきたいですよね。
キッチンのシンクやガスレンジがピカピカだと料理も楽しくすることができます。
毎日キッチンを使い終わったら、しっかり掃除することを意識してください。