トイレがいきなりつまってしまった。トイレがつまり気味だけれど直し方が分からない、といった悩みを抱えている方はいませんか?水回りのトラブルでも、トイレのつまりは早急な対処が必要です。業者に依頼する方法もありますが、直し方を知っているといざというときに役立ちます。
今回は、トイレのつまり解消方法や予防方法を解説しましょう。

  1. トイレがつまる原因
  2. トイレのつまりを自力で解消する方法
  3. 業者に依頼してつまりを解消する方法
  4. トイレのつまりを予防する方法
  5. ​トイレのつまり解消に関するよくある質問

この記事を読んでいれば、いざという時も慌てずに済みます。トイレのつまり解消方法を知りたいという方は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.トイレがつまる原因

はじめに、トイレがつまる原因の一例やつまりやすい箇所を解説します。どのようなものがつまりやすいのでしょうか?

1-1.トイレがつまる箇所とは?

現在の住宅にあるトイレは、水洗式がほとんどです。水洗式トイレは水を流すと便器から配水管へと汚物を押し流しますが、トイレの配水管は途中がS字に曲がっているため、そこでつまりが起こりやすくなっています。汚れが少しずつ堆積して配水管をつまらすこともありますので、注意が必要です。

1-2.トイレつまりの原因は?

トイレをつまらす原因となるものは、トイレットペーパー以外の異物というイメージがあります。それは間違いではありません。しかし、トイレットペーパーでも一度にたくさん流せばつまります。また、トイレットペーパー以外の「トイレに流せます」というものでも、大量に流したり水量が少ない状態で流したりすると、つまることもあるでしょう。近年は節水のために節水コマをつけたり、貯水タンクにペットボトルを入れたりする家もありますが、それがつまりを引き起こすこともあります。トイレを流す場合は、適量な水量で流しましょう。
また、トイレの老朽化もつまりの原因になります。

1-3.トイレつまりの前兆とは?

水を流しても流れが悪い・流した後でゴポゴポという異音がするという場合は、トイレがつまりかけている可能性があります。特に、ゴポゴポという異音がトイレを流した時に急に聞こえるようになった場合は、つまりかけている可能性が高いでしょう。そのまま放置していると、ある日トイレを流したら突然水が便器からあふれてきた、ということにもなりかねません。早めに対処することが大切です。

2.トイレのつまりを自力で解消する方法

この項では、トイレのつまりを自力で解消する方法を解説します。どのような方法があるのでしょうか?

2-1.1時間ほど放っておく

大量のトイレットペーパーなどを一度に流してしまいトイレがつまってしまったという場合は、1時間ほど放っておきましょう。水に溶けるものの場合は、時間が経つととけて流れやすくなることがあります。1時間ほどたってから再び水を流すと、つまりが解消することもあるでしょう。

2-2.ラバーカップを利用する

トイレのつまり解消グッズとして最も有名なグッズといえば、ラバーカップです。ホームセンターで簡単に手に入りますので、1台常備しておくとよいでしょう。今は節水トイレ用のラバーカップなど、トイレの種類に合わせたものが販売されています。
ラバーカップを使用する際は、ごみ袋など大きなビニール袋に入れ、袋越しに吸引するようにすると、トイレの水が四方へ飛び散らずに済むでしょう。水が飛び散らなければ、思い切り押したり引いたりすることができます。20分ほど押したり引いたりしていれば、大抵のつまりは解消できるでしょう。

2-3.薬剤を利用する

パイプの詰まりを解消する薬剤などを利用して、トイレのつまり解消をする方法もあります。長年の汚れが蓄積してトイレがつまってしまったという場合に、効果が期待できるでしょう。ネットショップやホームセンター・ドラッグストアなどで手に入ります。トイレのつまり解消などと、書いてあるものを使用してください。使用する前に使い方をよく読み、マスクやゴム手袋をつけた上で単体で使用しましょう。

2-4.やってはいけないこと

「トイレのつまり 解消」で検索すると、お湯を流してつまりを解消する方法が出てきます。ティッシュペーパーなどの紙類がつまった場合に有効ですが、熱湯を使うと便器が割れてしまうので注意してください。お湯を使う場合は40度前後のものにしましょう。また、プラスチック製品などの固形物がつまった場合は、ラバーカップで吸引できなければ業者に依頼する以外に解決する方法がありません。素人が無理をして取ろうとするとトイレが壊れます。注意しましょう。

3.業者に依頼してつまりを解消する方法

  • ラバーカップで吸引してもつまりが解消しない
  • 大きな固形物をつまらせてしまったようだ
  • 配管やトイレが老朽化して壊れてかけのようだ

という場合は、水道工事業者に依頼して修理をしてもらいましょう。賃貸物件の場合は管理会社か大家さんに連絡をして、業者を呼んでもらってください。トイレが老朽化した結果つまったという場合は、無料で修理してくれます。集合住宅の場合は階下への水漏れが心配ですので、早めに業者を呼びましょう。
水道工事業者は、24時間営業のものや地域密着型のものなどいろいろな種類があります。平日の昼間に故障してしまったという場合は、地域に密着した水道局指定工事店に依頼するのがおすすめです。自治体のホームページにも業者が紹介されていますので、そこに依頼しましょう。イエローページなどで探してもよいですね。
夜中に急にトイレが故障して困ったという場合は、24時間対応の業者に応急処置をしてもらい、後で地域に密着した業者で完全に直してもらうという方法もあります。いざというときのために、地域にある水道工事業者を調べておきましょう。

4.トイレのつまりを予防する方法

  • 自己流の節水術を行わない
  • トイレットペーパーなどトイレに流せるものでも、少量ずつ流す
  • トイレにスマートフォンやペン類などを持ちこまない
  • キャップ類は外してからトイレに持ちこむ
  • トイレにチャイルドロックをかけて子どもの遊び場にしない
  • 設置して10年以上経過したトイレは、つまりの予兆があったら業者に確認をしてもらう

このようなことで、トイレのつまりはある程度予防できます。できることは実施してみましょう。

5.トイレのつまり解消に関するよくある質問

Q.自分で解消できますが、何度もトイレがつまる場合はどうしたらよいでしょうか?
A.一度水道工事業者にトイレを確認してもらってください。

Q.お風呂配水管がつまり、それが原因でトイレの配水管がつまるということがありますか?
A.家の構造上そのようなことはありません。

Q.トイレの水があふれそうな場合は、どうしたらよいでしょうか?
A.バケツにくみだしておき、つまりが直ったら少しずつ流しましょう。

Q.節水トイレはつまりやすいのですか?
A.節水トイレはもともと少ない水で問題なく流れるように設計されていますので、そのようなことはありません。

Q.トイレが壊れてつまった上に水が止まらなくなった場合は、まずどうしたらよいでしょうか?
A.止水栓を締めてまず水を止めてください。その後、すぐに業者を呼びましょう。

6.おわりに

いかがでしたか。今回はトイレのつまり解消方法などを解説しました。トイレのつまりは決して珍しいことではありませんが、いざ遭遇すると慌ててしまいます。トイレの水が流れにくいなどの異常が起こったら、早めに業者に確認をしてもらいましょう。ラバーカップも常備しておくと便利です。