スーツの長期的な保管方法をご存じですか? 季節によって着るスーツが異なる場合、正しく保管しておく必要があります。そうしないと、次のシーズンに着ることができなくなってしまう可能性も。最も注意したいのがカビでしょう。そのまま押し入れで収納すると衣替えの際にビックリする可能性も…。 また、長期保管する場合はハンガーにかけておくのとたたむのとでは、どちらが正しいのでしょうか。「スーツの長期保管方法を知りたい」「防虫カバーをかけておけば安心なのか?」「ワイシャツの保管方法も合わせて知りたい」 スーツの寿命をのばすためにも、正しい保管方法を知っておきましょう。

  1. スーツを長期保管するときのポイント
  2. スーツの寿命をのばすお手入れ方法
  3. スーツの処分方法
  4. まとめ

1.スーツを長期保管するときのポイント

1-1.収納前はクリーニングに出す

スーツを長期保管する場合は、収納する前にクリーニングに出しておきましょう。 汚れた状態で長期保管するとカビが生えたり虫が付いたりしやすくなります。 クリーニングは、できれば防虫加工のタイプがおすすめです。 虫を寄せ付けないために特殊な加工を施してくれるため、長期間の保管に適しているでしょう。 費用はかかりますがスーツの寿命をのばすことを考えると実はお得なのです。 クリーニングから戻ってきたスーツは、そのままクローゼットに収納してはいけません。 必ずビニール袋を外し、数時間は陰干しをしてください。 そうすることで、薬剤が抜けきって臭いやカビを防ぐことができます。

1-2.防虫カバーを入れて保管する

クリーニング後のスーツは、そのままではなく防虫カバーに入れた状態で保管することをおすすめします。 カバーに入れることで虫の侵入を防ぐことができるでしょう。 クローゼットで保管する場合は、できればジャケットとパンツは別々のハンガーにかけるようにしてください。 パンツはスラックスバーがあるものか、裾をはさむタイプのハンガーを使用しましょう。 ジャケットも、肩幅に合ったハンガーを選ぶことをおすすめします。

1-3.定期的に虫干しをする

シーズンオフの間、スーツをしまいっぱなしにしておくのはよくありません。 定期的に虫干しをすることで、湿気を取り除きましょう。 虫干しをするときは、できるだけ湿気の少ない日を選び、直射日光が当たらなく、風とおしのよい場所につるしておいてください。

1-4.ワイシャツの長期保管方法

スーツと共に、ワイシャツも正しく保管する必要があります。 まずは、保管前に必ずクリーニングに出すようにしましょう。 クリーニングに出すと殺菌効果があり、圧力をかけてきれいに仕上げてくれるため、型崩れしにくくなるのです。 クリーニングから戻ってきたらビニール袋から出し、不織布を使ったシャツ用のカバーで覆うのがポイント。 ホコリが付着しないように、1枚ずつ覆うようにしましょう。 シャツを重ねて保管する場合は、襟がつぶれないようにカラーキーパーを装着しておくことをおすすめします。

2.スーツの寿命をのばすお手入れ方法

スーツの寿命をのばすためには、日ごろのお手入れも必要不可欠です。 普段はどのように管理すればよいのでしょうか。

2-1.1日着たら1日休む

1着のスーツを毎日着回していたら、当然劣化は早まります。 美しく維持するためには、1日着たスーツを次の日は着ないようにすることが大切です。 スーツの生地にはウールを使用しているものが置く、シワを解消する機能に優れています。 1日着てシワができてしまったスーツも、形を整えてハンガーにかけておくことで本来のシルエットを保つことができるのです。 つまり、スーツは最低でも3着は持っているべきでしょう。 3着をローテーションで着ていけばシワや汚れの蓄積を防ぐことができます。

2-2.汗をかいた日はケアを

汗はスーツの型崩れや悪臭を引き起こす原因になります。 夏場だけでなく、冬も満員電車などで汗をかくことはあるでしょう。 多めに汗をかいた日は、その日のうちにケアをすることが大切です。 特に汚れやすいのが、首まわりや脇の下。 この部分を重点的に、固く絞ったタオルなどで丁寧に拭きましょう。 また、乾いたタオルをスーツの裏地に当て、表側からぬれたタオルで叩(たた)く方法も効果的です。 汗がタオルに移り、汚れも臭いも取り去ることができるでしょう。

2-3.毎日やるべきこと

スーツを着用した後は、毎日専用のブラッシングで糸くずやホコリを取り除くようにしましょう。 臭いを取るためには、消臭スプレーの使用がおすすめです。 汗やタバコの臭いが付着するのを防ぐ効果もあるでしょう。 また、最近は衣類のシワを取るスプレーなども登場しています。 スプレーをかけてつるしておくだけで手軽にシワを消すことができるでしょう。 こういったメンテナンスを毎日続けることで、スーツの寿命をのばし、いつまでも美しい姿を保ってくれるはずですよ。

3.スーツの処分方法

最後に、スーツの処分方法をご紹介します。 寿命を迎えてしまったスーツは、どのように処分すればよいのでしょうか。

3-1.紳士服店に下取りしてもらう

新しいスーツを購入する予定がある場合は、その紳士服店に下取りをしてもらう方法があるでしょう。 1着購入すれば5着まで下取り可能というお店や、ベルトなどの小物も含めて他社製品でも受け付けてくれるお店などがあります。 また、下取りを依頼すればクーポン券をもらえるお店もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

3-2.リサイクルショップやネットオークションで売る

状態のよいスーツであれば、リサイクルショップで買い取ってもらうことも可能でしょう。 近所にお店があるなら持ち込んでみる価値はあります。 ただし、買い取り金額は期待できないでしょう。 ほとんど無料のような値段で買い取りが行われる場合もあるため「引き取ってくれるだけでもありがたい」という人にはおすすめです。 その場で査定してもらえるのですぐに処分できるでしょう。 少しでも高く売りたいと考えているなら、ネットオークションという方法もあります。 うまくいけば自分の希望価格で売ることができるでしょう。

3-3.不用品回収業者に依頼する

処分方法に困ったときは、不用品回収業者がおすすめです。 何といっても、自宅まで回収に来てもらえるのが最大のメリットでしょう。 ほかにも処分したいものがあれば、まとめて依頼してみてください。 買い取りも同時におこなっている業者に依頼するのがおすすめ。 状態が悪ければ回収、よければ買い取りしてもらえるため、確実に処分することができるでしょう。 ただし、業者選びには十分注意してください。 中には悪質な営業をしている業者もあるのです。 料金をだまし取ったり不法投棄したりするような業者を選んでしまうとトラブルに巻き込まれる可能性があります。 事前に複数の業者に見積もりを依頼し、比較してから決めるようにしましょう。 また、インターネットで口コミや評判をチェックするのもおすすめです。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。 スーツはデリケートなものなので扱いには十分注意が必要です。 特に、長期保管する際にしっかりとケアを行っておくかどうかでスーツの寿命が決まるでしょう。 いつまでもきれいな状態で着続けることができるように、ポイントをしっかりと押さえておいてください。