家の中を何度も掃除したのに出てくるほこり。いくら掃除しても減らないほこりに音を上げて掃除しない人もいるでしょう。しかし、掃除しないとほこりは溜(た)まる一方。放っておくとほこりまみれの部屋で生活することになります。ほこりだらけの生活は健康にも悪影響です。そこで、簡単な方法でほこりを撃退できる方法をご紹介したいと思います。
この記事では、ほこりを溜(た)めない方法についてまとめました。

  1. ほこりの発生を防ごう
  2. ほこりの飛散を防ぐ方法
  3. ほこりを溜めない掃除の仕方
  4. ほこりによる被害
  5. まとめ

1.ほこりの発生を防ごう

ほこりはどうして発生してしまうのでしょうか。その原因が分かると対策もしやすいかと思います。この項目でしっかりチェックしておきましょう。

1-1.布を丁寧に扱う

ほこりの発生源は、ずばり布製品です。布団やカーペット、衣服などが該当します。ほこりを減らしたいときは、この布製品の扱いに気を付けましょう。

  • 洗濯して干したままにしない。
  • たたむときは同じ部屋で行う。
  • 洗濯物をたたんだ後に掃除する。

布の扱い方に注意するだけでほこりの数は激減します。
また、気になる人は部屋の中から布製品を減らしてみましょう。衣服やタオルをきちんと収納することでほこりを減らすことができます。さらに、家具を革張りやビニール素材にすることも効果的です。

1-2.空気の流れをよくする

部屋に空気の流れがないとほこりが溜(た)まる傾向があります。空気循環が悪いと部屋からほこりを出すことができません。窓を閉め切るような人は注意しましょう。
また、部屋の気密性が高いとほこりが溜(た)まりやすいです。意識的に窓から玄関までの道を作りましょう。
さらに、部屋に自分からほこりを入れないようにします。風が強過ぎる日に窓を開けっ放しにするとほこりが入ってくるので注意しましょう。自分が部屋に入るときにほこりを落とすのを忘れないにするのもポイントです。

2.ほこりが飛ぶのを防ぐ方法

ほこりは気を付けておかないとすぐに飛んで部屋中に散らばります。部屋中に飛び散らないようにするためにも注意しておきましょう。

2-1.布団をたたき過ぎない

布団を干すときにベランダなどでたたく人が多いかと思います。しかし、たたき過ぎには注意しましょう。たたき過ぎると必要以上にほこりが出てきて飛散します。
布団を干した後は、撫(な)でるように上から下に拭き取る程度に留(とど)めましょう。ほこりを取ることができると共に周りに飛び散ることもありません。

2-2.静かな動きを意識する

ほこりは、いちど空中に舞い散るとなかなか落ちてこないのが特徴です。そのため、ほこりを追い出そうとしても慌ただしく動き回った後では難しいと思いましょう。
ほこりを追い出すのに最適な時間帯は、起きた直後か帰宅直後。どちらもしんどい時間帯ですが一気に追い出したいときはおすすめです。

3.ほこりを溜めない掃除の仕方

部屋にほこりは溜(た)めたくないもの。では、どのような方法で掃除すれば溜(た)めずに済むのでしょうか。しっかりチェックしておきましょう。

3-1.換気を行う

掃除をするときは、窓を開けるなど換気環境を整えてから始めるようにします。ほこりが出ていく環境を作らないと部屋にほこりが溜(た)まったままになるので注意が必要です。
しかし、風が強い日は窓を開けないほうがいいでしょう。風が強いとほこりだけでなく砂などが入ってきて新たなほこりを生み出します。

3-2.掃除機よりもほうき・はたきを使う

掃除機を使って部屋のほこりを取り除くことはできるでしょう。しかし、掃除機の排気によってほこりが舞う可能性がもあります。ほこりを完全に除去したいときは、掃除機よりもほうき・はたきを使うようにしましょう。
部屋をほうき・はたきで掃除すると隅々までほこりを除去できます。また、掃除するときは天井から床の順番で掃除しましょう。

3-3.水分を使いながら掃除する

ほこりを取り除くときは水分を使うのがおすすめ。
ほこりを落としても再び飛散しては意味がありません。ほこりの飛散を防ぐには水分で重くするのがいいでしょう。
また、ほこりの除去には茶殻(ちゃがら)を使った除去方法が一般的です。茶殻(ちゃがら)がなければ新聞紙に水を付けたもので代用できます。

3-4.掃除後に拭き掃除をする

ほこりを取り除いた後、必ず拭き掃除をしましょう。
部屋からほこりを取り除いても目に見えないほこりは残っています。残ったほこりを取り除くためにも拭き掃除をするのが効果的です。
また、拭き掃除をするときは絞った雑巾・モップを使うのがポイント。水が残っている部分にほこりが吸い付いて汚くなります。

4.ほこりによる被害

ほこりは部屋が汚くなるだけではありません。体にとってさまざまな健康被害を引き起こします。ここでは、健康被害について知っておきましょう。

4-1.アレルギーの原因

ほこりは人によってアレルギーの原因となります。
ほこりにはダニやカビなどが潜んでいることが多いです。そのため、ほこりに触れることで肌荒れや咳(せき)などのアレルギー症状を引き起こします。
以前は何ともなかったのにかゆみが出てきた。そんなときは、部屋の状態を疑ってください。部屋がほこりっぽいことでアレルギーが出ていることが考えられます。

4-2.咳(せき)・痰(たん)・ぜん息の原因

ほこりが多いと肺や鼻に入る量が自然と増えることに。すると、肺や鼻からほこりを出そうとして咳(せき)や痰(たん)が自然と増えます。
また、咳(せき)などの症状で止まっていればいいほうです。過度にほこりを吸い込むことでぜん息などに掛かる人もいます。ほこりには十分に注意しましょう。

4-3.電子機器への悪影響

部屋がほこりっぽいとさまざま家電に悪影響を与えます。特に、パソコンやエアコン・テレビには要注意。
ほこりは電子機器の空調機器へと吸い付きます。家電にほこりが溜(た)まると排熱がうまくできずに性能が低下するのです。また、電気量や灯油など燃費消費が悪くなり故障の原因となります。

5.まとめ

いかがでしたか?
この記事では、ほこりを溜(た)めない方法を中心に紹介してきました。さいごに、掃除方法を中心にポイントをまとめておきましょう。

  • ほこりは空中に飛ぶと降りてこない。
  • 空気循環をよくしてほこりを追い出す。
  • 布製品などを丁寧に扱う。
  • 掃除するときは絶対に換気を行う。
  • 掃除機よりはほうき・はたきのほうがよい。
  • ほこりに水分を与えて飛ばないようにする。
  • 掃除後に拭き掃除を行う。
  • ほこりは健康に大きな被害を及ぼす。
  • 健康だけでなく家電などの電子機器に悪影響を及ぼす。

誰だって、ほこりの飛び交う部屋で生活したいと思わないでしょう。しかし、ほこりを完全に除去するのは意外と難しいです。
ですが、健康や家電への悪影響も考えるとほこりは取り除くべき。この記事で紹介した方法を参考にしながらほこりを多く取り除いてみてください。ほこりがない生活になれば健康だけでなく精神的にも気持ちのいい生活が待っています。