梅雨のジメジメはとても嫌なものです。特に押入れは、湿気がこもりやすいためカビが生えることがあります。皆さんも「押入れのカビ対策をしたいが、いい方法はないか」「安全に除去するコツを知りたい」とお考えではないでしょうか。カビは大切なものを傷めるだけでなく、アレルギーの原因にもなるためきちんと対策したいですよね。
そこで今回は、押入れのカビ対策について詳しく解説します。
- 押入れにカビが生えてしまう原因は?
- 押入れのカビ掃除に必要な道具
- 押入れのカビ掃除をする前の準備
- 押入れのカビを掃除する方法
- 押入れにカビが再発するのを防ぐ方法
- 押入れのカビに関するよくある質問
この記事を読むことで、押入れのカビ対策のコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.押入れにカビが生えてしまう原因は?
最初に、押入れにカビが生える主な原因を解説します。
1-1.多湿
押入れは、湿気がこもりやすい場所です。窓がないため、風とおしも悪くなります。多湿であることは、カビが成長するために必要な条件です。また、必要以上にものを入れすぎ、湿気が逃げる場所を失うことも原因となります。
1-2.高温
カビは、高温になる場所で繁殖しやすいものです。特に、30℃以上になると活発に繁殖します。押入れの中は、空調が効きにくいため、夏場になると想像以上に高温になるのです。さらに多湿が加われば、カビにとって好条件がそろいます。
1-3.汚れ
カビが繁殖するためには、栄養分も必要です。押入れが汚れていると、カビの栄養分となって繁殖を促します。ホコリだけでなく、衣類に残った汗や皮脂・虫の死がいなどもカビの大好物です。
2.押入れのカビ掃除に必要な道具
押入れのカビ掃除に必要な道具や注意点を見ていきましょう。
2-1.必要な道具リスト
- 古新聞紙もしくはビニールシート
- スプレー容器
- 消毒用エタノール
- 掃除用シート(使い捨てタイプ)
- マスク
- 手袋
- 汚れてもいい服装(長袖・長ズボンが望ましい)
2-2.市販のカビ取り剤は最終手段にする
市販のカビ取り剤を使用するのは、最終手段にしましょう。特に、塩素系漂白剤は強力な効果がある分、刺激が強く、人によっては目に痛みを感じたり気分が悪くなったりすることがあります。消毒用エタノールを使用しても色残りが気になる・カビが再発するといった場合には、塩素系漂白剤よりも安全性の高い酸素系漂白剤の使用を検討しましょう。
3.押入れのカビ掃除をする前の準備
押入れのカビ掃除をする前に準備するべきことを解説します。
3-1.中のものをすべて出す
まずは、押入れのものをすべて出してください。古新聞紙やビニールシートを敷き、押入れのものを乗せましょう。中には、カビが発生しているものがある可能性もあります。カビが発生しているものは、別途カビ除去作業をしましょう。広範囲にカビが生えているものは、処分も検討してください。
3-2.除湿する
中のものを取り出しただけの状態では、押入れに湿気がこもっていることがあります。除湿して、カビ掃除の効果を高める準備をしましょう。市販の除湿剤を使用する・戸を外したままにして半日以上置くなどして、押入れの湿気を追い出してください。
4.押入れのカビを掃除する方法
押入れのカビを掃除する方法を詳しく見ていきましょう。
4-1.ホコリや表面のカビを拭く
最初に、押入れのホコリや表面のカビをそっと拭きましょう。掃除機は、ホコリやカビの胞子が舞ってしまうのでおすすめしません。掃除用シートなどを使い、できるだけ静かに拭くのがコツです。掃除用シートは、必ずドライタイプを使いましょう。ウェットタイプは汚れやカビを広げてしまい逆効果になります。
4-2.消毒用エタノールをスプレーする
カビが生えている部分を中心に、消毒用エタノールをスプレーしましょう。消毒用エタノールの殺菌効果により、カビを退治できます。なお、「除菌用アルコール」では除菌力が低いため、十分な効果が期待できないので注意してください。
4-3.完全に乾燥させる
カビ掃除の後は、完全に乾燥させることが大切です。押入れの戸を外したまま、半日程度放置してください。エアコンの除湿機能を使用したり扇風機をかけたりすると、早く乾燥させることができます。
5.押入れにカビが再発するのを防ぐ方法
押入れにカビが再発するのを防ぐには、普段からしっかり予防することが大切です。
5-1.除湿対策をする
押入れの除湿対策をきちんとしましょう。具体的には、以下のような方法となります。
- ものを詰めすぎない
- 定期的に押入れの中身を出して風を入れる
- 除湿剤を使用する
5-2.不用品を処分してものを減らす
不用品を処分し、押入れの中身を減らすことも重要です。以下のような基準で選び、処分するといいでしょう。
- 汚れや傷みが激しいもの
- 1年以上使っていないもの
- 今後使う予定がないもの
5-3.押入れの掃除をこまめにする
押入れが汚れているとカビのえさになるため、こまめに掃除することも大切です。中身を出して風を入れる際に、掃除も同時に行うといいでしょう。また、ものを収納する際は、汚れをキレイにしてからにしてください。使ったままの状態で収納すると、カビだけでなく雑菌や害虫の繁殖も心配です。
6.押入れのカビに関するよくある質問
最後に、押入れのカビに関する質問に回答します。それぞれ確認してください。
Q.押入れに発生しやすいカビの種類は?
A.押入れには、主に黒カビと白カビの2種類が発生します。特に黒カビはしつこく、ひどい場合は色残りすることもあるので気をつけましょう。白カビはふわふわとしたカビで黒カビほどしつこくないものの、黒カビと同様にアレルギーの原因になるため、黒カビだけでなく白カビも徹底して除去する必要があります。
Q.真冬なら押入れにカビが発生しない?
A.いいえ。条件によっては、発生します。特に、暖房の効いた部屋の押入れは、高温多湿となりやすくカビが発生しやすいので注意しましょう。
Q.押入れの壁のカビを除去したら色抜けしたのですが?
A.漂白剤を使った場合は、色抜けすることがあります。色抜けを予防するためには、消毒用エタノールを使用するといいでしょう。ただし、黒カビが発生した場合は色残りすることがあります。
Q.押入れの戸を取り外せばカビ対策になるのでは?
A.湿気がこもりにくくなるという点では、カビ対策になるでしょう。しかし、ものを詰め込みすぎれば、奥のほうの風とおしが悪くなり、カビが発生することがあります。
Q.押入れのカビ掃除の後すぐに再発したのですが?
A.掃除が不十分なため、カビが残っていたことが考えられます。特に押入れの隅や天井・天板裏などは見逃しやすいので、注意してください。
まとめ
今回は、押入れのカビについて詳しく解説しました。押入れは湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。特に、高温多湿となる梅雨は、カビが大発生しやすいのでしっかり対策しましょう。すでに生えているカビは、消毒用エタノールをスプレーすることをおすすめします。再発生を防ぐには、除湿対策をきちんと行いましょう。また、ものを詰め込みすぎず、定期的に中のものを出して湿気を追い出し、掃除をすることも必要です。