「押入れがモノであふれ返っている」という人は多いでしょう。押入れはクローゼットと違い、もともと布団を収納するために作られたものです。奥行きもあるため、ついモノを詰め込んでしまいがち。しっかり整理すれば、もっと収納力をアップすることができると思いませんか? 

「押入れを整理したい」「押入れの収納を活用できていない気がする」「押入れの収納力を上げる方法を知りたい」そんな人たちのために、押入れ収納のコツやアイデア、収納力を上げる方法をまとめてみたいと思います。

  1. 押入れの収納力を上げる方法
  2. 押入れ整理の手順
  3. まとめ

1.押入れの収納力を上げる方法

「押入れの収納をうまく活用できていない」という人は多いでしょう。押入れは工夫しだいで収納力を上げることができます。

1-1.デッドスペースをなくす

押入れを使ってスッキリ収納するためには、工夫が必要です。何も考えずにモノを詰め込むと「ゴチャゴチャしていて何がどこにあるのか分からない」という事態を引き起こすことになるでしょう。押入れにはもともと仕切りがあまりないため、収納する際は収納道具を活用するのが一番です。そうすることで、押入れ内のデッドスペースを減らすことができるでしょう。

おすすめなのは、ラックや収納ケースを活用する方法。特にクリアケースは収納したモノの把握がしやすいため、何をどこにしまったのか一目瞭然です。キャスター付きの収納ケースにすれば、出し入れしやすくて便利。シンプルなデザインなので、どんな雰囲気の押入れにも使いやすいでしょう。ハンガーをかけるポールがない場合は、つっぱり棒を活用してください。小さめのつっぱり棒は、アクセサリーや小物の収納にもぴったりです。

1-2.布団の収納は工夫が必要

押入れと言えばもともとは布団を収納する場所です。布団を収納する際はほんの少し工夫するだけで、ほかのモノを収納しやすくなるでしょう。たとえば、布団を縦にして収納してみてください。かさばる布団は、押入れを占有してしまいがちです。

布団用の収納ボックスに入れて縦に収納することで、無駄なデッドスペースを有効活用できます。また、長期間使わない布団は、圧縮袋を使ってコンパクトに収納してしまいましょう。

1-3.できるだけモノを減らす

モノが多すぎると、どれだけ工夫しても押入れ内にスッキリ収納することはできません。できるだけモノを減らして、収納しやすい状況を作り出しましょう。「使わないモノをつい押入れに押し込んでしまう」という人は多いはず。この機会に断捨離をして、モノを減らしてみてはいかがでしょうか。断捨離に成功するポイントは以下のとおりです。

  • 「使うモノ」と「使わないモノ」に仕分けする
  • 使わないモノを処分する方法を考える
  • 不用品の処分方法は捨てる以外にもある
  • まだ使えるモノは売る
  • 不用品回収業者を利用する方法もある

2.押入れ整理の手順

「押入れを整理したい」と思っても、モノが多すぎて何から手を付けていいのか分からない人は多いでしょう。押入れ整理の手順をまとめてみました。

2-1.中身を把握する

押入れには、使わないモノを詰め込んでしまいがちです。まずは、押入れの中に何が入っているのか把握することから始めましょう。何が入っているのか分からなければ、どのように整理すべきか決めることができません。面倒でも、押入れの中身をすべて出してみましょう。探していたモノが見つかる可能性もありますよ。

2-2.必要なモノと不要なモノに分ける

押入れの中に入っていたモノをすべて出したら「必要なモノ」と「不要なモノ」に仕分けしていきます。「持っていたことも忘れていた」「もう1年以上手に取っていない」というようなモノは、あなたにとって「不要なモノ」です。この機会に思いきって処分してしまいましょう。「使っていないけれど捨てるのはもったいない」「思い出の品なので捨てるのはちょっと…」というモノは、捨てずに売る方法を考えてみてください。

リサイクルショップやネットオークションで売る、不用品回収業者に依頼するなど、方法はいくつかあります。不用品回収業者は自宅まで引き取りに来てくれますし、状態のよいモノは買い取ってもらえる場合もあるため、大変おすすめですよ。

2-3.「必要なモノ」を分類して収納場所を決める

次に、どのように収納するかを決めるために「必要なモノ」をグループ分けしていきましょう。グループ分けする方法としては、以下のようなものがあります。

  • 衣類、季節用品、家電製品などの種類別
  • よく使う、あまり使わない、ほとんど使わないなど使用頻度別
  • 湿気に強い、湿気に弱い、軽い、重いなどの性質別

グループ分けが済んだら、そのモノに適した収納場所を考えていきましょう。
ここでしっかりとグループ分けしておくことで、この後の作業が効率的にすすむことになります。

2-4.収納グッズを考える

収納するモノによって、どのような収納グッズが適しているか考えてみましょう。たとえば、日常的に着用する洋服やバッグなどは、出し入れしやすいように引き出し式の収納ケースに収納するのがおすすめです。オフシーズンの洋服はふた付きのケースというように、使う頻度などを考慮して収納グッズを選ぶようにしましょう。

2-5.計画に沿って収納し直す

どのようにグループ分けするのか、どんな収納グッズを使用するのかが決まったら、その計画に沿って押入れに収納し直していきましょう。押入れの天袋には「あまり使わないモノ」「湿気を避けたいモノ」「重すぎないモノ」を収納することをおすすめします。上段には「よく使うモノ」「湿気を避けたいモノ」を収納し、下段には「よく使うモノ」「重いモノ」「大きなモノ」「湿気を気にしなくていいモノ」を収納するようにしましょう。より使用頻度の低いモノは、押入れの奥に収納してください。

3.まとめ

押入れの収納力をアップする方法についてご紹介しました。

  • 押入れの収納力を上げる方法
  • 押入れ整理の手順

「押入れの整理をしたい」「押入れの収納力を上げる方法が分からない」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。