「仕事が忙しい」「子供の世話に時間を取られる」このような状態が長く続くと部屋の中を片付けることができず散らかってしまうことがありますよね。部屋の散らかり具合があまりにもひどくなると、どこから片付けたらいいのか分らなくなってしまうこともあるでしょう。あなたも「散らかった部屋を片付けたいけど、どこから手をつけたらいいのか分らない」という悩みをお持ちですか?
でも心配しないでください。部屋をきれいに片付けるコツはとても簡単で、誰にでも出来ることなのです。そこで本日は、散らかった部屋をきれいに片付けるための手順を3つご紹介します。効率よく部屋の片付けをするために是非お役立てください。
- クローゼットや押し入れから始める
- 収納スペースを作ってから部屋を片付け始める
- 台所は別の日に片付ける
1.クローゼットや押し入れから始める
部屋の中が散らかっていると「さてどこから片付けようか」と迷ってしまいますよね。やみくもに片付けを始めるとなかなか部屋がきれいにならずイライラするかもしれません。そこで役立つのが「片付ける場所を決めてひとつずつ片付ける」という方法です。
最初はクローゼットや押し入れ、小さな部屋から片付けを始めましょう。いらない物はどんどん処分します。思い出に浸るとなかなか片付けが進まなくなってしまうので、素早く仕分けをしていきましょう。クローゼットや押し入れを片付けておけば、後で大きな部屋を片付けた時に出た物を収納することができますよ。
2.収納スペースを作ってから部屋を片付け始める
収納が片付いたら今度は大きな部屋です。リビングや居間の片付けを始めましょう。しかし、部屋にある物をすべて収納に入れようとするとせっかくきれいにしたクローゼットや押し入れがまた散らかった状態に逆戻りしてしまいます。ですから、大きな部屋を片付ける時にもいらない物はどんどん捨ててしまいましょう。
使っていない小物や雑誌、本などは全部処分します。本当に必要な物だけ収納に入れることで、部屋と収納の両方をきれいに整頓しておくことができますよ。
3.台所は別の日に片付ける
収納やリビング以外に台所も散らかりやすい場所ですよね。あなたの台所では食器や調理道具などが散らかっていますか? 冷蔵庫に食料品が無造作に詰め込まれているでしょうか? これらを片付け始めるとほとんど一日かかってしまうかもしれません。ですから、他の部屋を片付ける日と台所を片付ける日は別にしておきましょう。その方が効率良く部屋を片付けることができますよ。
まとめ
この記事では部屋の片付けを効率良く行なうためのコツを3つご紹介しました。
- クローゼットや小さな部屋から始める
- 収納スペースを作ってから大きな部屋を片付け始める
- 台所は別の日に片付ける
「部屋の片付けをしたいがどこから手をつけたらいいか分らない」という場合には是非この3つの手順を参考にしてみてください。あなたの部屋をきれいに片付けるために役立ちますよ。