ブラインドは、知らない間に埃や汚れがたまってしまいます。いざ、掃除をしようと思っても面倒そうなので先延ばしにしがちですよね。そこで、ここでは、ご家庭にあるものや用意しやすいものでブラインドをきれいにできる掃除方法をご紹介します。意外と簡単に汚れを落とせるのでぜひ挑戦してくださいね!
- ブラインド汚れの原因
- ブラインド掃除をする前に
- ブラインドの簡単掃除法
- ブラインド掃除の注意点
- まとめ
1.ブラインド汚れの原因
部屋やキッチン、浴室やトイレなどのブラインドは気が付かないうちに汚れがたまってしまうものです。
汚れの原因としては…
- キッチンの場合…埃や油の飛び散り、タバコのヤニなどが主になります。
- 浴室やトイレなどの場合…埃以外にも、カビや石けん・洗剤のカス、皮脂なども原因となります。
また、外部から入ってくる砂埃や土埃もたまるのです。
ブラインドは、こまめに掃除をしないと汚れが蓄積して落としづらくなってしまいます。汚れをためないように定期的に掃除をすることが大切なのです。
2.ブラインド掃除をする前に
2-1.外せるブラインドは外す
ブラインドには取り外せるタイプと外せないタイプがあります。ご自宅のブラインドが取り外し可能なタイプの場合、取り扱い説明書の外し方を確認してから外してください。
2-2.新聞紙やビニールシートを床に敷く
ブラインド掃除を始める前に、埃が床に落ちないように新聞紙やビニールシートを敷いてください。
2-3.最初にできるだけ埃を取り除く
外したブラインド(外せない場合はそのまま)にたまっている埃をできるだけ取りましょう。ハンディータイプで、細いノズルやブラシノズルを付けて使える小さな掃除機ならベストです。
ハンディータイプの掃除機がない場合は、市販のフワフワタイプのワイパーを使うと埃をまき散らかさずに取りのぞけるでしょう。
また、最近ではマイクロファイバー素材のブラインド掃除専用ハンディークリーナーなどの道具も販売されています。ブラインドの羽根をはさんで埃を取れるので外せないタイプのブラインドにおすすめです。
埃を取るのは表だけではなく裏側も忘れないようにしましょう。
3.ブラインドの簡単掃除法
できるだけブラインドにたまった埃を取り除いたら、本格的に汚れを掃除します。ご家庭にあるものを使って簡単にできる掃除方法をご紹介しましょう。
3-1.手袋・軍手を使った掃除方法
軍手や綿の手袋は、ブラインド掃除のときに便利です。もし、ご家庭になくても100円均一ショップで販売しています。手のひらに滑り止めがないタイプを使用してください。食器用洗剤液や重曹水を手袋に含んで使います。
〜洗剤液の作り方〜
小さめのバケツに食器用の洗剤(中性洗剤)を100倍ほどにぬるま湯で薄めた液を作ります。分量はだいたいの目安で大丈夫です。
〜重曹水の作り方〜
小さめのバケツにぬるま湯を500ml入れ、重曹を大さじ1杯ほどかき混ぜながら溶かして重曹水を作ります。分量はだいたいの目安で大丈夫です。
※重曹水も洗剤同様に油汚れなどを落とせます。洗剤は手が荒れてしまうという敏感肌の人でも安心して使えるのがメリットです。
作った洗剤液や重曹水を手袋・軍手にたっぷりと含んでから固く絞ってください。ブラインドの羽根は開いたままで、指にはさんで1枚ずつていねいに拭き取ります。
手袋や軍手は、指先の感覚を生かせるので細かい部分まで汚れを落としやすいのです。ひもの部分も切れないように注意しながら汚れを落としてください。
3-2.スポンジや雑巾を使った掃除方法
- 洗剤液や重曹水をスポンジか雑巾に含んでから固く絞ります。
- ブラインドの羽根は倒して、羽根の重なっている方向に沿って拭いていきます。汚れの落ちが悪くなったら洗剤液や重曹水を付け足してください。
- 次に羽根を反対側に倒して2と同様に汚れを拭き取ります。
- ブラインドのひも部分も切れないように注意しながら汚れを落とします。
- 最後に、きれいなお湯を新しいスポンジか雑巾に含み、2・3同様の方法で3〜4回洗剤を落とすように仕上げ拭きをしましょう。
3-3.丸洗い掃除方法
外せるブラインドの場合は、外して丸洗いするほうが簡単です。お風呂場・ベランダ・庭などにブラインドを平らに広げましょう。
洗剤液や重曹水をまんべんなくかけ、羽根の重なりに沿ってスポンジでやさしくこすり洗いします。次にブラインドを裏返し同様に洗ってください。最後に水を流して洗剤を完全に流してから、乾いたタオルや雑巾で水分を拭き取りましょう。
4.ブラインド掃除の注意点
ブラインドを掃除するときには以下のようなことに気を付けてください。
4-1.取扱説明書を確認する
ブラインドを購入したときに付いてきた取扱説明書を事前に確認しましょう。取り外し方法や、使用してもいい洗剤、掃除のときの注意事項などが書いてあるはずです。念のために目をとおしてください。
4-2.事前にテストをする
ひとくちにブラインドと言っても、さまざまな素材があります。洗剤液や重曹水を使用するときには、事前に目立たない部分に付けてこすってみましょう。変色や変質などをしないか確認してから全体を掃除するようにしてください。
4-3.手が荒れやすい人は薄い手袋を
軍手や手袋に洗剤液や重曹液を含んで掃除するときに、肌の弱い人はもう1枚肌を保護する手袋を付けましょう。薄いゴム素材でフィットする使い捨てタイプの手袋などがおすすめです。
4-4.羽根を拭くときは力を込め過ぎない
ブラインドの羽根はデリケートです。強い力でゴシゴシ落とすと曲がったり折れたりするので気を付けてください。
汚れが落ちない場合には、洗剤液や重曹水をかけて30分ほど時間を置いてから拭いてみましょう。
4-5.ブラインドのひもの汚れが落ちないときは
洗剤や重曹水などで落とせない汚れはカビ汚れです。肌を保護する手袋をしてから、カビ取り洗剤や塩素系漂白剤の原液を歯ブラシに付け汚れをこすりおとしてください。
汚れが落ちたら水に浸してゆるめに絞ったタオルや雑巾で洗剤を拭き取ります。洗剤を使用するときには注意書きをよく読んでから使用しましょう。
4-6.なるべく汚れが付きにくくするには
ブラインドはこまめに掃除をして汚れをためないことが一番効果のある掃除方法です。毎日、ハンディタイプのモップやクリーナーなどでサッと埃を吸い取るだけでも汚れがこびり付くことを防げます。
ブラインドを閉じて、羽根に沿って拭いたら今度は反対側も拭いてください。窓のサッシやガラスも拭けば、ブラインドへの汚れ移りを防げます。
また、バスルームなどのブラインドの紐はカビ汚れが付きやすいものです。お風呂を使用した後は窓を開けるか換気扇をかけてできるだけ乾燥するようにしましょう。
4-7.汚れ防止にはシアーカーテンとのダブルで
透け感のある薄いシアーカーテンをブラインドの内側(室内側)にかけるのもおすすめです。室内の布団や衣類などから発生した埃は舞い上がってブラインドにたまりますがカーテンがそれを防いでくれます。シアーカーテンは薄くて光もとおすので室内が暗くなることもありません。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。ブラインドは、簡単に自分の手で掃除ができることがおわかりいただけたかと思います。
台所用の洗剤や重曹、軍手などリーズナブルな道具でも十分に掃除ができるのです。けれども、一番いいのは面倒でもこまめにハンディーワイパーなどで埃を拭き取ることでしょう。
毎日、ささっと5分、埃を拭くだけで後の掃除がラクチンになります。いつまでもブラインドをきれいな状態に保つために、日々の拭き掃除と定期的な掃除を心がけてくださいね。