
「水槽」は定期的に洗わなければなりません。放置すればするほど、コケやカビが生えてしまいます。水槽の中で泳いでいる金魚や熱帯魚も弱ってしまうでしょう。
そこで、水槽汚れの種類や水槽を簡単に洗うコツ、水槽を洗うときの注意点、水槽汚れを予防する方法について説明します。常にキレイな水槽を維持するため、金魚や熱帯魚のためにも洗い方のコツをつかんでください。気になる掃除の頻度や必要な道具もご紹介します。
- 水槽汚れの種類
- 水槽を簡単に洗うコツと注意点
- 水槽汚れを予防する方法
1.水槽汚れの種類
常に水を入れたままの水槽は定期的な掃除が大切です。水まわりはカビやコケが発生しやすくなっているため、育てている金魚・熱帯魚にも悪影響をおよぼします。水槽を効率的に掃除するため、水槽汚れの種類を把握しておきましょう。
1‐1.水槽に必ず発生する「茶ゴケ・珪藻(けいそう)」
水槽を購入したばかりのころに必ず発生するのが、「茶ゴケ・珪藻(けいそう)」です。茶ゴケ・珪藻(けいそう)はコケの1種で水槽のガラスにつきます。さまざまな原因はありますが、主に「ろ過」が原因になっているようです。
ろ過器の掃除をする、水槽の床をかきまわす、照明時間が長いなどさまざまな理由が重なった結果できるコケだと言われています。茶コケ・珪藻(けいそう)のほとんどは時間がたてば消えてなくなるものです。神経質になる必要はありませんが、茶ゴケ・珪藻(けいそう)がひどい場合は事前に対策をたてておいたほうがいいでしょう。
1‐2.付着力が非常に強い「糸状藻(しじょうそう)」
コケの種類である「糸状藻(しじょうそう)」は、細長い糸になっているのが特徴的です。形状は育てている生物や水槽によって異なるでしょう。細長い糸から糸くずのかたまりなどさまざまです。糸状藻(しじょうそう)の特徴は、形だけでなく性質にもあります。非常に「付着力」が強いので、完全に取りのぞくには時間がかかるでしょう。
特に、水草などに付着した糸状藻(しじょうそう)はなかなか取ることができません。水草を丸ごと水槽から取りのぞいたほうがいいでしょう。主な発生原因は、照明時間の長さ、ろ過のバランスなどさまざまです。なぜ、糸状藻(しじょうそう)が発生したのか原因を突き止めることが大切になります。
1‐3.ヘドロ状・膜状のコケである「藍藻(らんそう)」
コケの中にはヘドロ状や膜状になっている種類もあります。「藍藻(らんそう)」と言い、濃い緑色をしているのが特徴的です。主に水槽や水草をおおいつくすコケになるでしょう。藍藻(らんそう)は1度発生するとすさまじいスピードで成長し増殖していきます。いつの間にか水草・水槽の中が緑色でいっぱいになるケースもたくさんあるのです。
増殖スピードが速いコケは、見つけた瞬間すぐに掃除したほうがいいでしょう。コケは発生してから長い期間放置するほど取りにくくなってしまいます。金魚・熱帯魚の生物に悪影響がおよぶのは間違いありません。
特に、熱帯魚は敏感な生き物です。少しでも水槽の環境が悪くなれば死んでしまいます。日ごろから注意して水槽をチェックしていきましょう。
2.水槽を簡単に洗うコツと注意点
2‐1.最低でも月に1回は水替えをする
大きいサイズの水槽ほど大変ですが、月に1回は水替えをしてください。金魚や熱帯魚にとって「水」は生きるために必要なものです。常に清潔にしておかなければ健康に水の中で生活できません。定期的な水替えが必要不可欠になります。
月に1回の水替えを心がけ、簡単な掃除をしていきましょう。基本的な掃除のやり方は全部で3つのポイントがあります。
1つ目は「ガラス面に付着しているコケを落とすこと」です。ガラス面や水草についているコケをキレイに取りのぞいていきましょう。
2つ目のポイントは「水槽の水を3分の1抜きとること」です。水槽の水をすべて流すのではなく、3分の2は残してください。そして、残りの水と一緒に水槽の底にたまっている汚れを吸い出していきましょう。効率的に汚れを取りのぞくことができます。
最後3つ目のポイントは「新しい水を入れること」です。新しい水、カルキ抜きをした水を水槽に入れていきましょう。以上のポイントを踏まえながら掃除をしてくださいね。
2‐2.水槽の水は全部捨てない
水槽を掃除する際、水をすべて捨てる人は多いでしょう。しかし、基本的に水槽の水は「3分の1」しか捨てません。全部捨ててしまうと以前の水槽とはまったく違う環境になってしまいます。今までの環境に慣れていた金魚・熱帯魚たちが対応できず、ストレスをかかえてしまうのです。環境を一気に変えるのではなく、少しずつ換えることが大切になります。よって、水槽の水は全部換えないように気をつけてください。
また、月に1回が理想的な掃除の頻度になりますが、水質悪化によっては早めに掃除しなければなりません。たとえば、金魚が鼻あげをしているのなら水質が悪化している証拠です。金魚の呼吸が苦しくなっているため、鼻あげをして酸素を吸引しようとしています。ほかにも、フィルターから出た泡が消えにくくなる、水が白くにごっているケースは要注意です。
3.水槽汚れを防止する方法
3‐1.「ろ過器」に力を入れる
コケを食べてくれるエビを導入する、コケを排除する薬品を投入するなどさまざまな防止策があります。しかし、以上の方法は水槽汚れを根本的に解決しているとは言えません。そこで、おすすめしたい方法が「ろ過器」の充実です。
ろ過器はキレイな水質を維持するための大切な機器になります。ろ過器に力を入れたほうが、常にキレイな水質を安定して金魚・熱帯魚たちに供給できるのです。水質が安定しない人は「ろ過器」を見直してください。そして、大きめのろ過機を使用するなど水質安定に力を入れるといいでしょう。実際、ろ過機を見直したおかげで水質が安定した人はたくさんいます。
3‐2.自分でできる基本的な対策
水槽汚れを防止する方法は、「基本」をきちんとしておかなければなりません。自分でできる基本的な対策は、主に以下の点になります。
- 照明時間を長くしすぎない
- 水槽に魚を入れすぎない
- 水槽を直射日光が当たる場所に置かない
- エサを与えすぎない
以上の4点は自分の注意によってできる対策です。
当てはまる内容がある人は改善しましょう。エサの与えすぎや水槽の中に魚を入れすぎると、水質悪化しやすい傾向があります。環境によっては水質悪化をみずから引き起こしているケースもあるのです。また、熱帯魚において照明時間は大切なものになるでしょう。しかし、照明時間が長すぎるのも逆効果になるので注意してください。きちんと正しい方法で育てているかどうか確認することが大切です。
まとめ
水槽汚れの種類や水槽を簡単に洗うコツと注意点、水槽汚れを防止する方法について説明しました。金魚や熱帯魚が生活しやすい環境を保つには、水槽を常にキレイにしておかなければなりません。水質悪化を防ぐために正しく水槽を使っているかどうか確認しましょう。
そして、最低でも月1回の水槽掃除が大切です。コケを見つけた場合はすぐに取りのぞいてください。コケを放置すればするほど掃除しにくくなります。水質も悪化してしまうのでできるだけ早めに掃除するよう注意しましょう。