浴室の鏡がすぐに曇って見えなくなると悩んでいる人はいませんか? 鏡が雲ると、顔を洗ったり髭を剃ったりする際にとても不便です。実は、鏡の表面に汚れがつくと曇りやすくなります。つまり、掃除を正しくすれば鏡が曇りにくくなるのです。
そこで今回は、鏡の曇り止めの方法を紹介します。
- 浴室鏡の正しい掃除方法を習得しよう
- 浴室の鏡の効果的な曇り止め方法
- プロの清掃業者に掃除を依頼する方法
この記事を読めば、鏡の掃除方法もよく分かります。鏡の曇りに悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.浴室鏡の正しい掃除方法を習得しよう
曇り止めの方法を紹介する前に、まずは正しい掃除方法を紹介します。
1-1.鏡掃除に使える便利グッズ
鏡掃除には、以下のようなグッズを使うと便利です。
- 歯磨き粉:研磨剤が入っていて汚れをこすり落としてくれる
- クエン酸:水200mlに対し小さじ1程度のクエン酸を溶かしたクエン酸水有効。水あかを落としてくれる
- 中性洗剤:一般的な汚れはこれで十分
- スポンジ:広い面積を掃除できる
- スクイージー:水きりと汚れ落としに使える
- ダイヤモンドパッド:鏡がピカピカになると評判のお掃除グッズで、がんこな汚れにおすすめ
鏡の汚れは、石けんカスや水あかです。特に、水あかは水道に含まれるカルシウムやマグネシウムの成分が固まったもので、放置しておくとがんこなうろこ状の汚れになります。これらのグッズを使ってきれいに掃除しましょう。
1-2.目立った汚れがない場合の掃除方法
目立った汚れがない場合は、中性洗剤を吹きつけてスポンジでこすった後、シャワーでよく洗い流し、乾いた布やスクイージーで水気を拭き取るだけできれいになります。浴室の乾燥機能を使ってもいいでしょう。
1-3.うろこ状の水あか汚れがある場合の掃除方法
水あかがうろこ状になっている場合は、クエン酸やダイヤモンドパッドや有効です。クエン酸を吹きつけてサランラップで蒸発を防いでしばらく放置しておき、サランラップを丸めてこすってみましょう。
また、ダイヤモンドパッドでこするのもおすすめです。水あか汚れは、放置するほど掃除が大変になります。気づいたらすぐに掃除するようにしましょう。
1-4.水気を拭き取ればうろこ汚れ防止になる
うろこ汚れを防止するには、鏡についた水気を拭き取ることが大切です。入浴して体を拭いたら、そのバスタオルで水滴をぬぐったりしてみましょう。鏡だけでなく、シャワーの蛇口など金属部分も拭き取るとうろこ汚れが目立ちにくくなります。
2.浴室の鏡の効果的な曇り止め方法
この項では、浴室の鏡の曇り止め方法を紹介します。
2-1.身近にあるもので曇り止めをする方法
以下のようなものは、鏡に塗っておくと曇り止めになります。
- シャンプー・ボディソープ:鏡に泡だてないように塗って使用する。使い終わったら洗い流してよく水気を拭く
- シェービングクリーム:鏡に塗って5分ほどおいて拭き取る。
- 液体のり:鏡を掃除したら液体のりを塗り、シャワーで洗い流して拭きあげる。
鏡の曇りが気になったら試してみましょう。
2-2.親水性の曇り止めを使用する
ホームセンターなどで販売されている曇り止めを使えば、1週間~10日ほど効果があります。曇り止めは撥水性(はっすいせい)と親水性のものがあり、浴室の鏡には親水性の曇り止めを用いましょう。レック塗りやすい曇り止めリキッドや、鏡ハッキリ曇り止めなどが人気です。
3.プロの清掃業者に掃除を依頼する方法
この項では、プロの清掃業者に掃除を依頼する方法やメリットを紹介します。
3-1.汚れの程度によってはプロに依頼した方がおすすめ
経年劣化でこびりついた汚れは、個人ではなかなか落とすことができません。また、仕事などで忙しく鏡の掃除に時間がさけない人もいるでしょう。このような場合は、清掃業者に掃除を依頼したほうがキレイに仕上がります。今は、大がかりで徹底した掃除業者以外に、日常的な掃除を依頼できる業者も豊富です。徹底した掃除をしてもらった後、その状態をキープするために、日常の掃除を別の業者に依頼してもいいでしょう。
3-2.曇り止めやカビ防止の処置も依頼できる
プロに徹底した掃除を依頼すると、鏡の曇り止めや浴室の防カビ処理も依頼できます。これをやってもらうだけでも、浴室をキレイに保ち続けることができるでしょう。
3-3.プロに掃除を依頼した際の費用相場
プロの掃除業者に徹底した掃除を依頼した場合、1万円代~が相場です。また、日常的な掃除を依頼する場合は、1時間2,000円前後~が相場となっています。ニーズに合わせて選びましょう。
まとめ
今回は鏡の曇り止めの方法を紹介しました。鏡が曇らなくなると気分もすっきりし、身だしなみも整えやすくなります。ぜひ、今回ご紹介したような曇り止め方法を試してみてください。