玄関はお客様を迎える最初の場所。いつも清潔でスッキリした玄関にしておきたいですよね。せっかく広くてきれいな玄関でも、開けたとたん臭いが気になるようではもったいないでしょう。下駄箱の臭いには常に気をつけておきたいものです。

「靴箱の臭いが気になる」「下駄箱の臭いは何が原因なのか?」「下駄箱の悪臭を何とかする方法を知りたい」そんな人たちのために、下駄箱の悪臭は何が原因なのか、下駄箱の臭いを消す方法にはどのようなものがあるのかをご紹介します。

  1. 下駄箱の悪臭は何が原因?
  2. 下駄箱の臭いを消す方法
  3. 下駄箱の悪臭を予防するには?

1.下駄箱の悪臭は何が原因?

下駄箱の悪臭は何が原因なのでしょうか。原因が分かれば、改善策を見つけられるはずです。

1-1.臭いの原因は雑菌の腐敗

靴を履いて歩けば、靴の中に雑菌が繁殖します。足の汗を栄養としているのです。雑菌はある程度増えると、悪臭を放ちます。靴が大量に収納されている下駄箱を開けると、必ずといっていいほど悪臭がするでしょう。繁殖した雑菌の臭いと、靴の皮から発生する臭いが混じり合っている場合もあります。靴の中は湿度が高く、雑菌にとっては住みやすい環境です。この環境を何とかしなければ、悪臭を改善することはできません。

1-2.カビも悪臭の原因に

靴が大量に入っている下駄箱の中は、湿気がいっぱいです。カビは湿気のある場所を好みます。下駄箱ほどカビが発生しやすい環境はないでしょう。カビはもちろん、悪臭の原因になります。雨の日に履いた靴を、完全に乾かさずに下駄箱にしまっている人もいるでしょう。もう下駄箱の中を湿気まみれにしてはいけません。

1-3.2次被害を防ごう

下駄箱の悪臭が原因で、玄関全体が臭うことになります。しかし、玄関だけでは済まない場合も。玄関の臭いが部屋中に拡散する可能性もあるのです。また、悪臭がする靴を履いた足のせいで、玄関マットやスリッパに臭いがついてしまうこともあるでしょう。玄関周りだけでなく、家中が悪臭を放つことにならないように、早いうちに対策を考える必要があります。

下駄箱の悪臭はカビや雑菌なんですね。
はい。放っておくと靴や家の中まで臭いが侵入してくることもあります。

2.下駄箱の悪臭を消す方法

では、下駄箱の悪臭を消す方法にはどのようなものがあるのでしょうか。家にある手軽なものを使って悪臭を消す方法もあります。ぜひ試してみてください。

2-1.定期的に下駄箱の掃除を

下駄箱の消臭をするためにはいくつか方法があります。しかし、消臭する前に、まずは環境をリセットする必要があるでしょう。定期的に下駄箱の中を掃除する習慣をつけてください。まずは、靴をすべて取り出して掃除機で汚れを吸い取ります。次に、洗剤をつけた雑巾で靴箱の中をきれいに拭き掃除してください。大切なのは、この後しっかり乾かすことです。

生乾きのまま靴を入れて扉を閉めてしまうことで、カビが生える原因になります。完全に乾いたことを確認してから、靴をしまうようにしましょう。余計な水分がつかないように、掃除の仕上げに防水スプレーを使うのも効果的です。

2-2.重曹があれば消臭剤は不要

下駄箱用の消臭剤は数多く販売されています。しかし、お金をかけなくても下駄箱の悪臭を消す方法はあるのです。あらゆる場所の掃除に大活躍する「重曹」を使いましょう。重曹とは「炭酸水素ナトリウム」のことで、消臭や吸湿など、さまざまな効果があります。天然素材なので、もちろん人体への影響もなし。外から帰ってきたら靴をそのまま下駄箱にしまうのではなく、重曹を使って消臭するようにしましょう。

そのまま靴の中に入れると粉まみれになってしまいます。使い古しのストッキングを使う方法がおすすめです。ストッキングに重曹を入れたものをいくつか用意しておいてください。帰宅したら、まず靴に重曹入りのストッキングを詰めます。素早く乾燥することが重要なので、その状態のまま玄関に置いておきましょう。

さらに、下駄箱の中にも重曹を使った消臭装置を入れます。容器に重曹を入れて下駄箱の中に置くだけで、驚くべき消臭効果を発揮してくれるでしょう。

2-3.業者に依頼するという手も

長年の汚れがたまった下駄箱は、なかなかスッキリきれいにはなりません。「いくら掃除してもすぐ臭いが気になる」「忙しくてなかなかこまめに消臭できない」という場合は、業者に依頼して掃除してもらいましょう。さまざまなサービスを提供してくれる業者もあります。ぜひ、見積もりを依頼してみてください。

こまめな掃除が大切なんですね。
はい。また、重曹を置いて消臭剤代わりにしてもいいでしょう。

3.下駄箱の悪臭を予防するには?

最後に、下駄箱に悪臭がつかないように予防する方法についてご紹介します。悪臭のない玄関にするためには、予防するのが一番でしょう。

3-1.外出先ではなるべく靴を脱ぐ

下駄箱に悪臭が発生する原因は、もともとは靴の臭いによるものです。できるだけ靴が足の汗を吸収しないように、外出先ではなるべく靴を脱ぐように気をつけるようにしてください。靴を脱ぐ機会を増やすことで、靴の中に湿気がこもるのを防ぐことができます。靴の中を通気性のよい状態にしておくことこそが、一番の悪臭予防対策なのです。

3-2.下駄箱を閉めっぱなしにしない

下駄箱に悪臭がこもるのを防ぐためには、下駄箱内の通気性をよくすることが必要です。もともと玄関は通気性のよい場所ではありません。下駄箱を閉めっぱなしにせず、時々開けておくように習慣づけましょう。下駄箱の通気性がよくなれば、湿気がこもったりカビが生えたりすることもありません。

3-3.1日履いた靴は翌日履かない

1日履いた靴は、汗を吸収しています。そのまま下駄箱にしまってしまうと、吸収した汗を十分に発散できず、悪臭の原因になってしまうでしょう。1日履いた靴は、翌日は履かずに乾燥することをおすすめします。消臭スプレーをかけたり、重曹入りのストッキングを詰めたりしましょう。そして、玄関に置いて乾かすようにしてください。

3-4.足のケアも忘れずに

いくら靴の臭いを改善・予防しようとしても、足が臭ければその臭いが靴についてしまいます。臭わないよう、普段から足のケアも忘れないようにしましょう。足の臭いは、角質をケアすることで改善することが可能です。指の間もしっかりと洗い流し、角質ケアをして、足を清潔に保ちましょう。

下駄箱の換気も大切なんですね。
はい。湿気を逃せばカビも生えにくくなります。

まとめ

下駄箱の臭いを消す方法についてご紹介しました。

  • 下駄箱の悪臭は何が原因?
  • 下駄箱の臭いを消す方法
  • 下駄箱の悪臭を予防するには

「下駄箱の悪臭が気になる」「臭いの原因と消臭方法を知りたい」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。