「オーブントースターを掃除しても、なかなかキレイにならない」とオーブントースターの汚れでお悩みではありませんか? なるべく簡単に・キレイにできる方法を知りたいことでしょう。

そこで今回は、オーブントースターの掃除について詳しく解説します。

  1. オーブントースターが汚れる原因は?
  2. オーブントースターの掃除に役立つアイテム
  3. オーブントースターの掃除方法
  4. オーブントースターを掃除する際の注意点
  5. オーブントースターの汚れを予防する方法
  6. オーブントースターの掃除に関するよくある質問

この記事を読むことで、オーブントースターを効率よく掃除するコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.オーブントースターが汚れる原因は?

最初に、オーブントースターが汚れる主な原因を見ていきましょう。

1-1.食材が飛び散る

オーブントースターが汚れる主な原因のひとつが、調理中や出し入れの際に食材が飛び散ることです。特に、油汚れと食材カスが混ざるとしつこい汚れとなりやすく、放置すると固まって取りづらくなり、焦げつきが起こる原因にもなります。

1-2.汚れた手で触れる

汚れた手でオーブントースターを触ることで、手あかや油汚れなどが付着します。取っ手やスイッチ部分の黒ずみは、手あかと油汚れ・ホコリが混ざったものです。特に子どもがオーブントースターを使う場合は、汚れやすいでしょう。

1-3.ホコリがたまる

オーブントースターの外側には、ホコリがたまりやすくなります。毎日キッチンを掃除する人でも、オーブントースターまでは手が回らないものです。特に、オーブントースターの上側や裏側には、想像以上のホコリがたまっています。

オーブントースターが汚れる原因は複数あるんですね。
はい。ですから、定期的な掃除が必要です。

2.オーブントースターの掃除に役立つアイテム

オーブントースターの掃除を効率よく進めるためのアイテムを紹介します。

2-1.掃除におすすめのアイテム

オーブントースターの掃除には、以下のようなアイテムを準備しましょう。

  • 台所用中性洗剤
  • スポンジ
  • 古歯ブラシ
  • プラスチックのカードもしくはヘラ
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • スプレー容器
  • ゴム手袋
  • マスク

2-2.重曹やセスキ炭酸ソーダはアルミ製の部品に使用できない

オーブントースターの使用説明書などを確認し、アルミ製の部品が使われていないかチェックしておきましょう。アルミ製の部品に重曹やセスキ水(水500cc:セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯)を使うと、黒ずみの原因になります。アルミ製の部品は、台所用中性洗剤などを使用して汚れを落としましょう。

ナチュラル洗剤は使わない方がいいんですね。
はい。アルミ製の製品は黒ずんでしまいます。

3.オーブントースターの掃除方法

オーブントースターの掃除方法を汚れの種類別に解説します。

3-1.油汚れ

オーブントースター内部の油汚れは、付着したばかりのものなら簡単に落とすことができます。セスキ水・台所用中性洗剤を水に薄めたもののいずれかを用意し、使い捨ての掃除用シート・キッチンペーパー・スポンジなどに含ませ、汚れた部分を拭いてください。溝など細かな部分に入った汚れは、古歯ブラシなどを使うとうまく取ることができます。最後に、洗剤成分を拭き取り、水拭き・から拭きで仕上げましょう。

3-2.皮脂汚れ・ホコリ汚れ

オーブントースターの外側の皮脂汚れやホコリ汚れには、台所用中性洗剤を水で薄めたものかセスキ水がおすすめです。キッチンペーパーにひたして絞ったもので汚れをこすると、スッキリ落とすことができます。仕上げは、必ず水拭きをして洗剤成分が残らないようにし、から拭きで仕上げてください。

3-3.焦げつき汚れ

焦げつき汚れには、重曹を使いましょう。まずは、重曹ペースト(重曹100g:水33ccでよく練り合わせたもの)を作ってください。焦げつきの上に重曹ペーストを塗り、ラップをして3~4時間放置後、取り除きましょう。なお残っている汚れは、ヘラなどで削るようにするとキレイになります。汚れが落ちたら、水拭きとから拭きで仕上げましょう。

汚れによって掃除方法が異なるんですね。
はい。ですから、汚れの原因をまずは把握しましょう。

4.オーブントースターを掃除する際の注意点

オーブントースターを掃除するときには、いくつかの注意点があります。

4-1.コンセントを抜いておく

オーブントースターを掃除する前に、必ずコンセントから電源プラグを抜いておきましょう。掃除中に謝ってスイッチを押してしまうと、ヤケドや感電などの原因になります。また、電源プラグなどに水分や洗剤がかからないように注意してください。なお、掃除直前までオーブントースターを使用していた場合、ヒーターが熱いままになっていて危険ですので、必ずヒーターの熱が冷めてから掃除しましょう。

4-2.分解・取り外しできるものはしておく

オーブントースターの天板・網など、分解・取り外しできるものは掃除前にしておきましょう。部品を外すことができれば、裏側の汚れもキレイに落とすことができて清潔です。
面倒だからとそのままで作業を始めると、掃除しにくく汚れが残ってしまう可能性があります。

4-3.ヒーター部分に強く触れない

ヒーター部分に強く触れないようにしましょう。ヒーター部分は強い力が加わると割れてしまうことがあります。しつこい汚れがついている場合でも、つけ置きなどで汚れをゆるめてから、そっとぬぐうようにしましょう。なお、万が一破損してしまった場合は、修理もしくは処分を検討してください。また、破損したヒーター部品でケガをしないよう注意しましょう。

コンセントは抜いておくことが大切なんですね。
はい。事故防止のためです。

5.オーブントースターの汚れを予防する方法

オーブントースターの汚れを予防するには、日ごろの心がけが大切です。

5-1.使った後に軽く掃除をする

オーブントースターを使った後、軽く掃除をしておくと汚れがこびりつかずに済みます。特に油っぽいものを調理した後は、庫内に飛び散り汚れがつきやすいので注意しましょう。また、外側の手あかやホコリも同時に拭き取っておけば、いつもキレイな状態を保つことができます。

5-2.アルミホイルやクッキングシートを使う

アルミホイルやクッキングシートを使って調理すると、オーブントースターの汚れを防ぐ効果があります。また、そのまま取り出して盛り付けることもでき、使い捨てできる点も便利です。また、オーブントースター専用の調理グッズを使うものいい方法でしょう。

5-3.1~2か月に1回程度定期的に掃除する

1~2か月に1回程度、定期的に掃除するといいでしょう。普段からこまめに掃除していれば、焦げつきなどのしつこい汚れも少なく、簡単にキレイになるはずです。定期的にしっかり掃除すれば故障予防にもなり、オーブントースターの寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。

使う度に掃除するのがおすすめなんですね。
はい。軽く拭くだけで違います。

6.オーブントースターの掃除に関するよくある質問

最後に、オーブントースターの掃除に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.忙しくて毎回使った後に掃除するのは面倒なのですが?
A.毎回でなくても、2~3回に1回掃除するようにしましょう。また、5-2のように、オーブントースターを汚さないための方法を参考にしてください。

Q.オーブントースターの掃除後、不具合が出たのですが?
A.部品を分解して掃除した場合、間違って取りつけた可能性があるので、再度取りつけをチェックしてみてください。また、掃除の際にオーブントースター内部に入り込んだことが原因で基盤に支障が出ている場合もあります。

Q.オーブントースターを掃除しても異臭が取れないのですが?
A.汚れをしっかり落としきっていないと異臭が残ることがあります。また、故障が原因で異臭が発生している可能性もあるため、使用を中止してメーカーに相談してください。

Q.どんな掃除をしても汚れが落ちない場合はどうする?
A.以下のような方法を検討してください。

  • 特に支障がなければ、そのまま使う
  • ハウスクリーニング業者に依頼する
  • 不用品として処分し新しく買い替える

Q.オーブントースターの掃除をハウスクリーニング業者に依頼するメリットは?
A.以下のようなメリットがあります。

  • 労力や時間の節約になる
  • 自分で掃除するよりキレイになる
  • 次回からの掃除が楽になる

なお、オーブントースター以外にも電子レンジやコンロを含め、キッチン全体を依頼することもできます。より詳しいことは、業者に確認してみてください。

まとめ

今回は、オーブントースターの掃除について詳しく解説しました。オーブントースターには、油汚れや手あか・ホコリなどのほか、食品カスやこびりつき汚れがつきやすいものです。汚れをキレイに掃除するには、台所用中性洗剤やセスキ水を活用するといいでしょう。また、しつこいこびりつき汚れには、重曹ペーストでつけ置きすると落としやすくなります。なお、普段から使い方に気をつけたり、使う都度簡単に掃除したりすると、オーブントースターの汚れを予防することが可能です。