マンションのベランダが汚れてお困りではありませんか? マンションのベランダには、土ぼこりや排気ガス・鳥のフンや虫の死がいなど、さまざまな汚れがたまりやすいものです。掃除をしても、すぐに汚れてしまって困りますよね。それに、マンションだと掃除による近隣や階下への影響も気になるものです。思わぬトラブルを避けるためにも、正しい掃除方法と注意点を知っておくことが必要でしょう。
そこで今回は、マンションのベランダ掃除について詳しく解説します。
- ベランダが汚れる原因は?
- ベランダ掃除のタイミングや頻度は?
- マンションのベランダ掃除に役立つ道具
- マンションのベランダを掃除する方法
- マンションのベランダ掃除の注意点
- マンションのベランダをキレイに保つポイント
- マンションのベランダ掃除に関するよくある質問
この記事を読むことで、マンションのベランダをキレイに掃除するコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.ベランダが汚れる原因は?
最初に、ベランダが汚れる主な原因について見ていきましょう。
1-1.土ぼこり
マンションのベランダで最も多い汚れが、土ぼこりです。特に、低層階の部屋や公園・学校などのグラウンドに近い部屋は、土ぼこりが多く舞い込みます。また、ベランダでガーデニングを行っている場合も、土がこぼれて汚れやすいので注意しましょう。
1-2.鳥のフン・虫の死がい
マンションのベランダには、鳥のフンや虫の死がいも多く見られます。鳥のフンには、雑菌が多く含まれるため、放置してはいけません。また、虫の死がいもアリやゴキブリが繁殖する原因になるので、早めに掃除する必要があります。
1-3.排気ガス
道路に面している部屋では、ベランダに排気ガスが入り込むものです。排気ガスは、黒っぽい汚れとなってベランダに付着します。排気ガスは油性の汚れで、放置するとこびりついて取りづらくなるので、早めに対応しましょう。
2.ベランダ掃除のタイミングや頻度は?
ベランダ掃除におすすめのタイミングや掃除の頻度について解説します。
2-1.午前中
午前中は、夏場でも気温がピークに達していないため、ベランダの掃除におすすめです。また、午前中ならまだ疲れが少ないため、掃除もスムーズに進むことでしょう。午前中に掃除してしまえば、午後には洗濯ものを干すことも可能です。
2-2.大雨や台風の後
大雨や台風の後は、ベランダに汚れが大量にたまっています。普段は落ちていない大きなゴミや紙くず・落ち葉などのゴミも混ざっていることでしょう。大雨や台風が落ち着いてから、しっかり掃除してください。
2-3.ベランダを掃除する頻度は週1回が目安
ベランダは、週1回程度を目安に掃除するといいでしょう。毎日掃除するのが理想ですが、普段から汚れがたまらないように気をつけていれば、大雨や台風などがなければ週1回でも十分です。ただし、汚れが目立つときは随時掃除してください。
3.マンションのベランダ掃除に役立つ道具
マンションのベランダ掃除に必要な道具や役立つものをご紹介します。
3-1.ベランダの掃除に必要なものをそろえよう
マンションのベランダ掃除に必要なものは、以下のとおりです。
- バケツ
- 雑巾
- ほうき(ベランダ用の細めタイプ)
- ちり取り
- ブラシ
- 古新聞紙
- 古歯ブラシ
- プラスチック製のカード(古い会員証など)
- 消毒用エタノール
- ゴム手袋
- マスク
- 帽子
3-2.デッキブラシも便利
デッキブラシがあるとベランダの掃除に重宝します。ベランダが雨などでぬれた状態でこすると、鳥のフンなどのこびりつき汚れも簡単に落とすことが可能です。なるべく柄が長いものを用意すると、掃除するときの姿勢が楽で、腰を痛めにくいでしょう。
4.マンションのベランダを掃除する方法
マンションのベランダを掃除する方法を、場所ごとに詳しく見ていきましょう。
4-1.ベランダの床
ベランダの床は、新聞紙を湿らせたものをちぎって一面にまき、ホウキではくことをおすすめします。新聞紙に細かなゴミやホコリ・汚れが吸着され、音も静かです。はき取った新聞紙は、そのまま可燃ゴミとして処分してください。鳥のフンや虫の死がいなど、部分的にこびりついた汚れは、プラスチックカードなどを利用してこすり取るとうまくいきます。仕上げに消毒用エタノールをスプレーして乾かすと安心です。
4-2.溝・排水口
ベランダの溝や排水口には、土ぼこりや虫の死がいなどさまざまなゴミがたまっています。細いほうきとちり取りを使ってゴミを除去し、雨水がスムーズに流れるようにしましょう。ゴミを放置すると、雨が降ったときにベランダの水が排水管に流れず、階下や隣にあふれてしまうこともあるので注意してください。
4-3.手すり
手すりにも、土ぼこりなどの汚れが付着しているものです。手すりの汚れには、市販の拭き掃除用シートを使うと効率よくキレイにできます。サビ予防のためにも、最後にから拭きで仕上げ、水分を残さないようにしましょう。
5.マンションのベランダ掃除の注意点
マンションでは、ベランダ掃除の際に階下や両隣の部屋に迷惑がかからないように注意しましょう。
5-1.大量に水をまかない
マンションのベランダでは、大量に水をまかないようにしましょう。一度に大量の水を使うと排水しきれず、階下に水もれを起こす可能性があります。水を使うときは、ごく少量を使用するようにしてください。
5-2.大きな音や振動にも配慮する
マンションは、一戸建て住宅と比較すると騒音や振動が伝わりやすい構造になっています。したがって、掃除の際に大きな音や振動が出ないように配慮することが大切です。時間に追われて焦ったり雑な作業をしたりすると、大きな音や振動が出やすいので気をつけましょう。
5-3.夏場は熱中症に気をつける
夏場のベランダは、とても高温になっています。数分程度の掃除でも、熱中症にかかることがあるので十分に気をつけましょう。熱中症を予防するには、日陰ができてから掃除する・帽子をかぶる・適度に水分補給しながら作業することが大切です。また、長時間の作業を避け、無理をしないことも心がけましょう。
6.マンションのベランダをキレイに保つポイント
マンションのベランダをキレイに保つためのポイントをいくつかご紹介しましょう。
6-1.簡単な掃除道具を置いておく
ベランダのゴミやホコリをみつけたらすぐに掃除できるよう、簡単な掃除道具を置いておくといいでしょう。たとえば、小さなちり取りとほうきがあれば、思いついたときにすぐ掃除できて便利です。こまめに掃除することができれば、ひどく汚れずに済みます。
6-2.鳥・虫対策をする
鳥のフンや虫の死がいは、ベランダを汚す原因になります。特に、ベランダで家庭菜園を行っている人は、きちんと対策してください。ネットなどを使い、鳥や虫を寄せつけないようにしましょう。ペパーミントなど、鳥や虫が嫌う香りをスプレーしておくのもいい方法です。
6-3.なるべくものを置かない
ベランダには、なるべくものを置かないようにしましょう。不用品が多くあると、ゴミがたまりやすく掃除しにくいため、すぐに汚れてしまいます。不用品を処分すれば、風通しや日当たりもよくなり、明るい窓際になるのもメリットです。ゴミや不用品を一時的に置くつもりでそのままになっているケースもあるでしょう。まずは、不用品を片付け、スッキリとした状態にしてください。
7.マンションのベランダ掃除に関するよくある質問
最後に、マンションのベランダ掃除に関する質問に回答します。それぞれ確認してください。
Q.ベランダを掃除する主なメリットは?
A.主に、以下のようなメリットがあります。
- 窓の汚れを防ぎ、部屋に入る風がクリーンになる
- 雑菌やカビの繁殖を防いで清潔に維持できる
- 雨水がきちんと排水口に流れるようになる
- 外観が美しくなる
- 害虫が繁殖しにくくなる
Q.マンションのベランダ掃除に向かない日は?
A.雨や風が強い日です。雨は、大気中の汚れを含んでいるため、雨降りのときに掃除をしてもまた汚れてしまいます。また、風が強い日に掃除をしてもまた汚れが舞ってきてしまうので無駄になりがちです。
Q.ベランダで掃除機を使ってもいい?
A.掃除機は、大きな音や振動を出しやすいため、おすすめしません。使うとしても最低限にとどめてください。
Q.汚水をうっかりベランダに流してしまったらどうする?
A.まずは、階下に影響がないかチェックしましょう。階下の住民に事情を説明し、洗濯ものなどを汚していないか確認してください。苦情が届く前に、電話などでなるべく早く一報を入れることが大切です。
Q.マンションの1階なら水があふれても問題ない?
A.階下がないという点では、水があふれた場合でも安心です。ただし、下に水が行かない反面、隣にあふれる可能性が高くなるので気をつけましょう。
まとめ
今回は、マンションのベランダ掃除について詳しく解説しました。ベランダには、土ぼこりを始め、さまざまな種類の汚れがたまります。定期的に掃除し、常にキレイな状態を維持しましょう。なお、マンションのベランダ掃除では、大量の水を流すと階下や隣に水があふれてしまい、迷惑をかけることがあるので注意してください。また、掃除の際の騒音や振動にも配慮が必要です。また、不用品を減らしたり日ごろから簡単に掃除する習慣をつけたりすれば、いつでもキレイなベランダを維持できるでしょう。