排水溝のつまりでお悩みではありませんか?
お風呂や台所の排水溝がつまりやすいと、排水の流れが悪くなってしまったり、悪臭の原因になります。
放っておくとつまりを解消するのがどんどん大変になってしまうので、早めに何とかしたいところですよね。
今回は、お風呂の排水溝のつまりや台所の排水溝のつまりに悩んでいる人のために、排水溝のつまりを解消するための方法やコツ・注意点についてご紹介します。

1.排水溝のつまりの原因

まず、お風呂や台所の排水溝がなぜつまるのか、その原因にはどのようなものがあるのかご存知でしょうか?
原因が分かれば排水溝のつまりを意外と簡単に解消することが出来ますし、つまりを防止することも可能になります。

油汚れ

主に台所の排水溝のつまりの原因になりやすいのが、油汚れです。
揚げ物をした後のフライパンや中華鍋を洗った時に流れてしまう油だけでなく、普段の食事の後の食器を洗っただけでも、少量の油が排水溝に流れていきます。
油汚れは短期間で排水溝をつまらせる原因にはなりませんが、長年蓄積された油が排水の流れを悪くする可能性は十分に考えられるのです。
徐々に排水溝に蓄積された油は、少しずつ排水パイプを狭くし、いずれ固形化して一般的な家庭用パイプクリーナー等では解消することが難しくなってきます。
何度かパイプクリーナーを使用しているうちに多少のつまりは解消される可能性もありますが、完全に固くなってしまった古い油汚れは変質してしまっているため、自分で取り除くのは困難でしょう。

髪の毛

お風呂の排水溝のつまりの原因となっているものは、髪の毛です。
特に家族の中に長い髪の毛の人がいたり、家族の人数が多いと、お風呂の排水溝はあっという間につまってしまいます。
シャンプー時の抜け毛の量は思っている以上に多く、一度のシャンプーで驚くほどの量の髪の毛が抜けている可能性があるということは、誰もがご存知のことでしょう。

実はこの髪の毛、お風呂の排水溝のつまりをさらに悪化させる原因でもあります。
排水溝は内部で大きくうねった形状をしているため、排水管内でできた水たまりに髪の毛がたまると、石鹸カスや皮脂汚れ・垢などが髪の毛に絡まってたまりやすくなってしまうのです。
これがお風呂の排水溝のつまりの原因となり、髪の毛が排水溝内に流れないようにするための様々なグッズを活用している家庭も少なくありません。

固形物

シャンプーやリンスの蓋を落としてしまい、それが排水溝の中に流れ込んだことがつまりの原因になっている可能性もあります。
いくら髪の毛や油汚れを除去しても排水溝の流れが良くならないので業者に依頼したら、固形物がつまっていた、というケースは少なくありません。
固形物がつまってしまった場合、髪の毛や油汚れが原因の場合と違って「長時間放置しても水が流れていかない」という特徴があります。
そのような傾向が見られる場合は、固形物がつまりの原因となっている可能性を考えてみましょう。

2.お風呂の排水溝のつまりを解消するには

重曹とクエン酸を活用

お掃除の強い味方である重曹とクエン酸を活用することで、お風呂の排水溝のつまりを解消できる場合もあります。
水垢が原因で排水溝の流れが悪くなっている程度なら、重曹とクエン酸を混ぜたものを排水溝に流しておくだけで、随分とつまりが解消されて水の流れが良くなるものです。
重曹かクエン酸どちらかでも排水溝のつまりを解消する効果は多少あります。
しかし、お風呂の排水溝のつまりは皮脂や垢などの弱酸性の汚れと石鹸カスや湯垢などのアルカリ性の汚れが混じったものが原因になっている場合が多いので、どちらの汚れにも効果を発揮するためには両方を混ぜ合わせるのが最も良い方法と言えるでしょう。

トイレ用洗剤も効果的

トイレハイターのようなトイレ用の洗剤には水酸化ナトリウムが配合されています。
これを使ってお風呂の排水溝のつまりを解消する、という手もあるでしょう。
排水溝に流し込むだけなのでとても簡単な解消法ではありますが、重曹とクエン酸で排水溝掃除をする前後にこのようなタイプの洗剤を使うと塩素を発生させる危険性がありますので、十分に注意が必要です。
数日空けてから、さらに浴室の換気を十分行いながら流し込むことを忘れないでください。

固形物は業者に依頼

シャンプーやリンスの蓋・子供のおもちゃなどの固形物が流れてしまって排水溝がつまった場合は、トイレのスッポンを使って取り除ける可能性があります。
目で確認できるような位置につまっている場合は、まず試してみてください。
それでも取り除けないようなら、自分で行うのは危険です。
専門の業者に依頼して、固形物を取り除いてもらいましょう。
固形物がつまりの原因になっている場合、長く放置すると取り除く作業が大変になり、費用もそれなりにかかってしまいます。
出来るだけ早めに業者を探して、つまりを解消してもらいましょう。

3.台所の排水溝のつまりを解消するには

重曹とお酢を活用

お風呂の排水溝には重曹とクエン酸が効果的でしたが、台所はより安全性が求められる場所なので、重曹とお酢を活用する方法を選びましょう。
まず重曹を排水溝にたっぷりと振りかけ、その上から重曹の半分程度の量のお酢を、重曹にまんべんなくかかるように回しいれます。
お酢は温めるとさらに効果を増すので、少し温めておくのがお勧めです。
5分ほど放置すると重曹とお酢が反応して泡立ち始めますので、30分ほどそのまま放置してください。
泡が汚れを浮き上がらせてくれるので、手を汚すことなく排水溝を綺麗に掃除することが出来ます。
この時発生する泡は有害なものではありませんので、吸い込んでも心配ありません。
最後にお湯で排水溝を流せば、食材や油などの汚れが綺麗に落とせます。

S字パイプを外して洗浄

重曹とお酢を流し入れても排水溝のつまりが解消されない場合、奥の方で何か大きなものが詰まっている可能性があります。
台所の配管は自分でも簡単に外すことが出来ますので、まずは一度分解して洗浄してみましょう。
シンクの下を除くとS字パイプが見えるはずです。
ネジで取り付けてあるので、それを外して配管を真っ直ぐの状態にし、配管内に針金やブラシを入れて洗浄してみてください。
S字パイプを洗浄してもつまりが解消されない場合は、さらに奥の方でつまりが発生している可能性があるので、それ以上は自分で何とかするのは難しいでしょう。

4.排水溝のつまりを解消する上での注意点

洗い流しは必ずお湯で

重曹やお酢、クエン酸を使って排水溝のつまりを解消する場合も、市販のパイプクリーナーを使う場合も、最後の仕上げとして流す時には必ずお湯を使うようにしましょう。
水よりもお湯の方が、油汚れや皮脂汚れを溶かして落とすには効果的です。
あまり熱いお湯だと配管を傷めてしまう原因になりますので、ある程度の熱さにしたお湯で洗い流してください。

市販のパイプクリーナーは注意事項をよく読んで

排水溝のつまりや悪臭を解消する目的で売られている市販のパイプクリーナーはたくさんあります。
これらを使用する時は、必ず注意事項をよく読んで守ることを忘れないでください。
混ぜ合わせて使ってはいけないものは何か、放置する時間はどれくらいか、必ず記載されています。
注意事項を守らないと、人体に有害な塩素を発生させてしまったり、配管を傷めてしまうという事態を招いてしまう可能性があります。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

  • 排水溝のつまりの原因
  • お風呂の排水溝のつまりを解消する方法
  • 台所の排水溝のつまりを解消する方法
  • 排水溝のつまりを解消する上での注意点

以上4点をご紹介しました。
まずはつまりの原因を知り、どの方法でつまりを解消するのが最も良いのか、考えてみてください。