窓をキレイに拭いてピカピカになった!と喜んでいたのも束の間…ふとゴムパッキン部分を見ると、大量にカビが発生していたというケースはとても多いです。
また、普段からあまり窓を掃除しないという人の場合、窓ガラスにもカビが発生してしまうことがあります。
カビと聞くと対策がとても大変そうだと思ってしまうかもしれませんが、簡単な窓のカビ取り法があるので実践してみましょう。
今回はカビの原因と、おすすめのカビ対策を3つ紹介します。
なぜ窓にカビが発生するのか?
窓にカビが発生する大きな原因は、部屋の中に漂っていたカビの胞子が窓に付着し、それが増殖してしまったことにあります。
ただカビの胞子が窓に付着しただけで目立つカビになってしまうことはあまりないのですが、カビが繁殖しやすい条件が揃うと一気にカビが広がってしまうことがあるんです。
その条件とは、結露と水分です。
特に結露が発生しやすい季節といえば冬ですよね。
冬場は窓のカビが発生しやすいということを理解し、早めに対策を取っておきましょう。
窓ガラス部分のカビ対策
窓ガラス部分のカビ対策は、バケツに水と中性洗剤を入れ、それをタオルに含ませて拭くだけでキレイに落ちる場合が多いです。
これで落ちなくなってしまった頑固なカビに対しては、市販のカビ取り剤を使いましょう。
この時、ただカビ取り剤を窓ガラスにスプレーすると液が垂れてしまい、カビが発生した部分にしっかり留まってくれない場合があります。
これを防ぐために、一度水に濡らしてからきつくしぼったキッチンペーパーを窓ガラスに貼りつけ、この上からカビ取り剤をスプレーするといいでしょう。
あとは水拭きをして完了です。
ゴムパッキン部分のカビ対策
ゴムパッキン部分もカビが発生しやすい場所ですよね。
ゴムパッキン部分の黒カビを取り除くために効果的なのが、塩素系のカビ取り剤です。
こちらも液垂れしないように先に水につけて絞ってから細長くしたキッチンペーパーを置き、カビ取り剤かハイターなどの塩素系漂白剤を含ませましょう。
注意したいこととして、塩素系のカビ取り剤は成分が非常に強力であるため、手などにつくと肌荒れの可能性があります。
また、窓の上部にスプレーする際に目に入ったりしないように十分に注意しなければなりません。
カビ予防による対策
やはり、カビが発生してからそれを取り除くための対策を取るよりも、予防に力を入れておきたいところです。
窓のカビ対策として特に有効なのが湿気対策だと言えるでしょう。
できることなら毎日窓ふきワイパーで結露を取り除き、乾いたタオルでしっかり拭きたいところなのですが、これは意外に面倒ですよね。
そこで、台所用洗剤を10倍に薄め、軽く泡立てたらタオルを浸して窓を拭くのがおすすめです。
これを実践するだけでも洗剤に含まれる界面活性剤が結露を防止してくれます。
まとめ
いかがでしたか?
窓にカビが発生してしまう原因と、
- ゴムパッキンのカビを取り除く方法
- 窓ガラスのカビを取り除く方法
- 窓のカビを予防する方法
という3つの方法を紹介しました。
カビが発生するのは仕方がないと考えてしまうのではなく、しっかり対策を取ればキレイな窓を維持することができます。
実際にやってみるとどれもとても簡単な方法なので、是非実践してみてくださいね。