お気に入りの洋服たちや毎日使う大切な洋服たちをキレイにするのが洗濯機ですよね。しかし、洗濯機にも汚れが溜まります。そのままにしておくと大切な洋服たちに嫌な匂いが付く原因になるでしょう。ですから洗濯機は定期的に掃除をしておく必要があるのです。

そんな洗濯機の掃除、実はお酢を使うと効果的だということをご存知ですか? お酢は酸性の液体なので、アルカリ性の石鹸カスや水垢を落とすことができます。洗濯機の中にはアルカリ性の汚れで一杯なので、お酢はとても効果的な掃除道具なのです。お酢を使った洗濯機の掃除方法。あなたもその手順を知りたいと思いませんか?

そこで、お酢を使った洗濯機の掃除方法として3つの手順を紹介します。この手順に従えば、あなたの洗濯機を常に清潔にしておくことができるでしょう。是非お役立てください。

  1. お酢を入れ洗濯機の水を満タンまで入れる
  2. 洗濯機の細かな部分を磨く
  3. 仕上げに洗濯機を回して完了

1.お酢を入れ洗濯機の水を満タンまで入れる

最初にお酢を投入しましょう。市販されている穀物酢をまるまる一本入れてもOKです。量的には500mlといったところでしょうか?

お酢を入れ終わったら、洗濯機が満タンになるまで水を張ってください。1~2時間程すると汚れが浮き始めます。その時点で掃除を開始してもOKですが、そのまま半日放置するとさらに効果的に汚れを落とすことができるでしょう。

お酢を使って洗濯機をキレイにできるんですね。
はい。まるまる一本使っても大丈夫です。食品なので安全でもあります。

2.洗濯機の細かな部分を磨く

お酢を投入した後は、汚れが浮き上がってくるまでいくらか時間がありますよね。その時間を有効に使って洗濯機の細かな部分を掃除していきます。洗剤や柔軟剤の投入口、水のは入り口に汚れが付いていませんか?

そのような汚れをブラシを使ってキレイに落としてください。細かな隙間は使わなくなった歯ブラシを使うのがオススメです。外せる部品は全て取り外して掃除しましょう。部品を取り外し、洗濯槽の中に浸け置きしておくとしっかり汚れが取れますよ。

洗濯機の細かな部分も掃除すれば、よりキレイになりますね。
はい。古歯ブラシなどを使ってやってみましょう。

3.仕上げに洗濯機を回して完了

お酢の効果でしっかり汚れが浮き上がったことを確認できましたか? 外した部品や細かな隙間もしっかり掃除できましたか?

そうしたら洗濯機をセットして回しましょう。「標準コース」一通り洗濯すればOKです。れがひどい場合は数回回してもいいでしょう。浸け置きしておいた部品は一緒に洗わず、別の場所ですすぎましょう。部品の破損や紛失を防ぐことができますよ。

意外と簡単にできるんですね
はい。時間はかかりますが、誰でもできます。ぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

この記事ではお酢を使った洗濯機の掃除方法の手順を紹介しました。

  • 手順1:お酢を入れ、洗濯機の水を満タンまで入れる
  • 手順2:洗濯機の細かな部分を磨く
  • 手順3:仕上げに洗濯機を回して完了

これがお酢を使った洗濯機の掃除方法です。お酢と一緒に適量の重曹も加えるのもオススメです。酸性のお酢とアルカリ性の重曹が反応し合い、汚れを分解してキレイに落とすことができます。洗濯機の種類によってはお酢による掃除ができない場合もあります。掃除をする前に説明書を確認してくださいね。