断捨離が流行していますが、思いきって掃除した部屋をきちんと維持できていますか? 片付けたのに元に戻ってしまう、どうしてもまた散らかるなど、リバウンドに悩む方は意外と多いのです。

せっかく大掛かりな片付けをしても、時間が経過するとともに綺麗(きれい)にしようと思う気持ちが薄れ、やる気が失われていくこともあります。後で片付けようと何でも中途半端に終えてしまい、面倒になってしまうはずです。

いつまでも気持ちのいい空間を維持するために、何が必要なのか考えてみませんか?汚い部屋に戻らないために、リバウンドしない片付け方を身につけてみてください。

この記事では、片付けたのに散らかる部屋を分析し、リバウンドしにくいルールをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1.リバウンドする原因

片付けてもまたすぐに散らかるのは、片付けの習慣が身についていない証拠です。リバウンドする原因の多くは、日常的にこまめに片付けていないことにあります。なぜリバウンドしてしまうのかを知っておけば、汚い部屋に逆戻りすることを防ぐきっかけになるでしょう。

1-1.ものの定位置が決まっていない

ものをどこに仕舞うかをあらかじめ決めておくべきです。綺麗(きれい)な環境を保(たも)つことができません。新しいものを買ったときも同様で、収納する場所や位置を決める必要があります。
リバウンドする方のほとんどは、収納を苦手としているのです。まずは収納の仕方やものの位置を見直し、いつも置く場所を決めておくことが大切でしょう。

1-2.ものが捨てられない

せっかく大掃除をして捨てても、またものを集めてしまう。ものが捨てられない人によく見ることができる傾向です。ものがあふれていても気にならず、どんどん増やしてしまって収拾がつかなくなってしまいます。

ものはできるだけ増やさず、限られたもので生活するように心がけましょう。

1-3.後回しにしている

片付けが苦手な人は面倒臭くなってしまい、何もかも後回しにしてしまう傾向があります。溜(た)め込んでから一気に片付けようとすると大変です。しかし、今まで時間をかけていた片付けを、こまめにやるようにすれば改善します。

取り込んだ洗濯物を放置せず、その場で手をつけるようにしてみてください。部屋は一気に散らかることはありません。毎日の積み重ねでどんどん汚くなっていくのです。生活パターンを見直し、後回しにしている片付けを少しずつでも実行するようにしてみましょう。

2.リバウンドしない片付け方

着飾ることには努力を惜しまない人でも、片付けや環境整備には無頓着という方は少なくありません。むしろ、忙しさゆえに片付ける時間を持てないという悩みを抱えているケースもあります。

しかし、片付けは毎日コツコツ積み重ねて成立するものです。明日やればいいという気持ちでは、どうしても散らかってしまいます。

時間を費やして片付けた部屋を綺麗(きれい)に維持し、リバウンドしない方法はあるのでしょうか?答えはとてもシンプルです。自分で守れる範囲のルールを決めておくこと。ぜひ実行できる目標を掲げて実行してみてください。

2-1.1日の終わりに片付けタイムを持つ

お子さんがいる家庭では、片付けてもおもちゃが散らかり、どうしても片付けられない状態になってしまうはずです。

また、日中仕事をしている方は、なかなか片付けに時間を持つことが難しいのではないでしょうか?

誰でも実行しやすいルールは、1日の終わりに片付けタイムを設けることです。就寝前の10分程度を片付ける時間と決め、散らかりやすい場所や使った後のおもちゃなどを見直してみましょう。
どんなに忙しくても、就寝前の10分程度なら負担にはならないはずです。就寝前はリラックスしたいという方は、お風呂を沸かしている間・朝起きてすぐの時間帯に変更しても構いません。1日1回は片付ける時間を持つことが大切です。

2-2.必要なもの以外は処分する

散らかる原因は、ものを大事にし過ぎていることにあります。片付ける第1歩として覚えておいていただきたいのは、必要なものと愛着ある品を見極めること。残しておきたいものが決まれば、ほかのものは処分するべきです。処分できれば、片付けのほとんどが終了したといっても過言ではありません。

収納する際に、何をどこに配置して仕舞えばいいのかも徐々に見えてくるようになります。

せっかく処分してすっきりした部屋に、再びものが増えることがないよう、綺麗(きれい)になった環境を維持していけるようにしてください。ものが新しく増えると、収納場所や位置を決め直さなければなりません。思っていたより仕舞う場所がなかったという事態になれば、再び部屋が散らかってしまうため、なるべく必要最低限のものだけを購入するように注意してください。

2-3.出したものはすぐに片付けを

買い物したもの・洗濯を終えた衣類・持ち帰った荷物などは、いつ処理していますか?片付けが苦手な人にとって、すぐにあるべき場所へ収納することが難しいのです。

しかし、日々同じような行動が繰り返されると、部屋は次第に散らかり放題になってしまいます。なるべくすぐに片付ける習慣を身につけましょう。

2-4.ストック品の買いだめは要注意

ストック品は日持ちもするため、安いときにまとめて購入しておこうと考える方もいるでしょう。家計のためにも価格に注目し、節約することは重要です。しかし、買いだめし過ぎて収納場所がなかったというケースもよく見ることができます。

収納場所を確認し、仕舞(しま)える分だけを追加購入するように変えていきましょう。たくさん買い過ぎると、賞味期限が過ぎてしまうこともあり、結局無駄な買い物になってしまいます。ご自身の買い物の仕方なども考え直してみてください。

3.まとめ

部屋を片付けてもリバウンドしてしまう原因についてご紹介しました。

  • リバウンドする原因
  • リバウンドしない片付け方

片付けてもすぐに散らかるのは、ものの定位置が決まっていない・ものを捨てられない・片付けを後回しにしているなどが原因になっています。リバウンドしないためには、片付け方をルール化して身につけておくことが大切です。

1日の終わりに片付けタイムを作ること、出したものはすぐに片付けることで、すっきりした環境を維持できます。収納スペースがいっぱいになるまでものを仕舞わないようにしてください。必要なもの以外は持たず、ストック品も余分に購入しないようにすることも重要です。