空き家の片付けについてお困りではありませんか?

両親が亡くなり、実家が空き家になってしまっている人も多いでしょう。実は今、増え続ける空き家が社会問題になっていることをご存じですか? そのままにしておくとさまざまな問題が発生してしまいます。そんな問題を防ぐためにも、空き家を何とかしなければならないのです。しかし、一軒家となると荷物の量も多く、簡単に片付けられないのが現実でしょう。この記事では、空き家問題や対応策、片付け方などをまとめてご紹介します。

この記事を読むことで、放置したままの空き家をどうするべきなのかがわかります。問題点を把握し、早めに対処する方法を知りましょう。

目次

1.空き家問題とは?

なぜ今、空き家問題が深刻化しているのでしょうか。その背景や問題点をご紹介します。

1-1.深刻化する空き家問題

今、地方だけでなく都市部でも空き家問題が深刻化しています。二次的住宅として使っている場合や売り手を探している場合は問題ないでしょう。問題は、用途がなくそのままにされている空き家です。所有者が亡くなってしまった、または、施設に入ってしまったなどの理由で空き家になり、片付けられずにそのままになっている家が急増しています。現在、全国の空き家率は年々増加しており、その対応が求められているのです。

1-2.空き家問題が増加している背景

空き家問題が増加している背景として最も大きいのが、高齢化です。戦後の高度成長期に、わが国では持ち家取得が推奨されました。日本人の新築志向は年々上昇し、住宅はどんどん増えていったのです。しかし、その反面で人口は減少し続け、核家族化が進展してきました。さらに、高齢化により介護施設の利用が増加しています。その結果、親の死亡や高齢者向け施設への転居などで空き家になっても、引き継ぐ子どもがいなくなったのです。

1-3.なぜ空き家が発生するのか?

固定資産税の減額制度についてご存じでしょうか。もともと日本に住宅が不足していた時代に、建設を促すために設けられた制度です。土地に住宅が建っていれば、固定資産税が6分の1に減額されます。住宅が増えた今でもその制度は残っており、空き家になっても解体しない人が増えてきているのです。この問題もまた、空き家が増加する原因の一つになっています。

1-4.空き家問題から発生する困りごととは?

空き家が増えることで懸念される問題には、以下のようなものがあります。

  • 放火による火災の発生
  • 地震や台風による倒壊
  • 不法侵入
  • 景観の悪化
  • ゴミや廃棄物の不法投棄
  • 犯罪への利用

こういった問題の発生を防ぐためにも、放置されている空き家を何とかしなければなりません。

2.空き家への対応策

現在、国や自治体はさまざまな空き家対策を行っています。法律の問題や私たちができることにはどのようなものがあるのでしょうか。

2-1.自治体の対応

近年は空き家への対応を行う自治体が増えてきています。特に注目を集めているのが「空き家バンク」という制度です。地方への移住希望者や交流希望者に空き家を紹介し、定住化を図ることを目的としています。空き家の所有者が自治体に登録し、空き家バンクを通じて紹介するしくみです。そのほかにも、自治体によってさまざまな対策が行われています。たとえば、空き家バンクにより契約が成立した場合、所有者に奨励金を出すなど、空き家を活用するための積極的な取り組みが行われているのです。

2-2.法律の問題とは?

平成26年に「空き家対策特別措置法」が施行されました。「特定空き家」に指定された空き家に対して立ち入り調査や行政指導、行政処分などを可能にしたものです。一定の行政指導を受けても改善しない場合には、強制退去または固定資産税の軽減を除外することができるようになりました。「特定空き家」の対象になるのは、以下のものです。

  • 放置すれば倒壊の恐れがあるもの
  • 放置すれば衛生上有害となる恐れがあるもの
  • 著しく景観を損なっている状態のもの
  • 周辺の生活環境保全のために不適切であるもの

2-3.周囲ができること

明らかに放置されている空き家がある場合は、周囲に住んでいる人が注意して観察しておくことが望ましいと言えます。見回りや周辺の掃除を行うことで、最悪の事態を避けることができるでしょう。もちろん、行政に対して適切な処置を求めることも大切です。「自分の家ではない」と無関心にならず、空き家対策について考えていきましょう。

3.空き家と遺品整理

両親が亡くなって空き家となっている実家を片付ける場合は、遺品整理も同時に行うことになるでしょう。解決法や相談窓口についてもご紹介します。

3-1.遺品整理問題

遺品整理とは、故人の身の回りのものを遺族が整理することです。特に生前整理をしていなかった場合、遺品整理の量は想像以上のものになるでしょう。残すものと処分するものを仕分けし、形見分けや不用品の処分もしなければなりません。そのための作業には時間と手間がかかるため、遺族にとっては大変なものになるでしょう。

3-2.実家が空き家になったら?

親が亡くなるまでは、実家が空き家になることを想像していなかった人も多いのではないでしょうか。実家との別れを意識しながら遺品整理を行うのは、とても悲しいことです。遺品整理が済み、ものがなくなった実家を見て、今後どうするべきかを考えなければなりません。自分が引き続き住むつもりがないのであれば、売却するのか、賃貸に出すのか、解体するのか、じっくり考えてみてください。

3-3.どこに相談すべきか?

空き家になった実家をどうするべきか、自分だけでは決められないこともあるでしょう。もちろん、まずは親族に相談するべきです。その話し合いで解決しなかった場合は、専門家の意見を聞いてみましょう。全国住宅産業協会に空き家問題相談窓口が設置されています。ぜひ利用してみてください。

4.空き家の片付け方

では、空き家を片付ける方法や注意点などをまとめてご紹介します。

4-1.用意するもの

空き家になってからどのくらい時間がたっているかにもよりますが、相当汚れていることが予想されます。片付けに行く際には、以下のものを用意しておくと便利です。

  • 軍手
  • ゴミ袋
  • バケツ
  • ぞうきん
  • ほうきとちりとり
  • 脚立
  • 室内用の靴
  • はさみとのこぎり

必ずマスクを着用して、片付けを行うことをおすすめします。

4-2.不用品、粗大ゴミの仕分け

ものが大量にある場合「どこから手を付けたらよいのかわからない」という状態になると思います。まずは、大型の不用品を仕分けしていきましょう。スペースができれば残りの片付けもしやすくなります。もう使わないものは粗大ゴミ、まだ使えるものはリサイクルに出すなど、一つ一つ処分方法を決めていってください。テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンの4品目は家電リサイクル法によって処分方法が決められているため、注意しましょう。粗大ゴミとして捨てる場合は、自治体によってルールが異なります。必ず事前に確認しておくようにしてください。

4-3.仕分けの注意点

位牌(いはい)や仏壇などは処分する前に供養が必要になります。そのほかにも、ぬいぐるみや写真、手紙なども供養を検討する人が多いでしょう。故人のお墓がある寺院で供養してもらえないか確認してみてください。また、遺品整理業者に供養を依頼できる場合もあります。故人が大切にしていたもの、思い出の品などは、なかなか処分する気持ちになれないでしょう。思い入れのある品については、四十九日法要を機に処分するのがおすすめです。

4-4.不用品回収の方法

不用品の回収は、地方自治体のサービスを利用するか、リサイクルショップに買い取りしてもらう方法があります。それぞれのメリットとデメリットをご紹介しましょう。

4-4-1.地方自治体

ゴミ袋に入らない大きさのものは、粗大ゴミとして捨てることになります。相手が自治体であるため安心してお任せできますし、何と言っても費用が安いという点がメリットです。ただし、事前に申し込みをして粗大ゴミシールを購入しておく必要があります。指定の日時に回収場所まで持ち運ばなければならないため、手間がかかることは間違いないでしょう。

4-4-2.リサイクルショップ

まだ使える状態のものは、近所のリサイクルショップに持ち込むと買い取りしてもらえます。その場で査定して現金化できるため「処分に急いでいる」という人にはメリットが大きいでしょう。しかし、状態によっては買い取りが不可になる場合もあります。そうなると再び持ち帰らなければならないということを覚えておいてください。

4-5.安全確認を忘れずに!

空き家の片付けに行く際には、安全確認も忘れずにしてください。特に、普段人が住んでいない空き家は老朽化がすすむのも早く、雨漏りなどが起こる可能性が高いでしょう。雨漏りを放置しておくと木材が腐敗し、家全体が弱くなってしまいます。地震が起きたときに倒壊すると危険なため、しっかりとチェックしておいてください。そのほかにも、隣家との境界線になっている塀が老朽化していないか、不審者や動物が浸入しやすい状態になっていないかも確認しておきましょう。

5.空き家の片付けを依頼する業者選び

不用品回収や遺品整理のサービスを行っている業者に依頼すれば、効率的に空き家の片付けを行うことができます。業者に依頼するときのコツや注意点をご紹介しましょう。

5-1.プロに頼むべきなのはこんなとき!

空き家の片付けをプロに依頼するべきなのは、以下のようなときです。

  • 親族の協力を得られず、一人で片付けなければならない
  • 遠方に住んでいるため、通うのが難しい
  • ものが多すぎてどこから手を付けてよいのかわからない
  • 大型の家具が多く、運び出すのが困難である

無理に一人で片付けようとすると、ケガや事故が発生する危険もあります。無理をせず、業者に依頼する方法も検討してみてください。

5-2.プロに依頼するメリット

プロに依頼することにはさまざまなメリットがあります。実績が豊富な業者に依頼すれば、短時間で効率的に片付けをしてもらえるでしょう。仕分けについても、何をどうやって処分するべきなのかわからないという人は多いと思います。プロの業者はそういった知識も持っているため、安心してお任せすることができるのです。手間と時間を大幅に短縮するためにも、ぜひ依頼してみてください。

5-3.業者選びのポイント

空き家の片付けを受け付けている業者のなかには、悪質な営業をしているところもあります。そういった業者を選ばないためにも、業者選びのポイントを押さえておきましょう。

  • 廃棄物収集運搬業や古物商など、必要な許可を得ている
  • 遺品整理を依頼する場合は、遺品整理士の資格取得者がいる
  • 無料見積もりを受け付けている
  • 見積書の内容が明確である
  • スタッフの対応が丁寧でスムーズである
  • ホームページの内容が充実している
  • 実績が豊富である

以上のような業者を選ぶことをおすすめします。

5-4.業者に依頼するときのコツ

料金の基準や設定の仕方は、業者によって異なります。そのため、同じ内容で空き家の片付けを依頼しても、かかる料金に大きな差が出る場合があるのです。事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較してから決めることをおすすめします。そうすることで、おおよその相場を知ることにもつながるでしょう。

5-5.料金設定について

料金設定が明確かどうかも、業者選びの重要なポイントです。見積書を見ても何にいくらかかっているのかよくわからないような業者は、信頼しない方がよいでしょう。不明確な点がある場合は、必ず質問してみてください。的確な答えが返ってくるかどうかチェックすることも大切です。不用品回収は品目によって料金が設定されている場合がほとんどであるため、回収してもらいたい不用品がどのくらいあるか確認しておきましょう。

5-6.こんな業者に注意!

悪質な不用品回収や遺品整理業者とのトラブルも数多く発生しています。そういった業者は必要な許可を持たず、違法な営業をしている可能性もあるのです。料金をだまし取る、回収した不用品を不法投棄するなど、利用者がトラブルに巻き込まれるようなことがあってはいけません。特に、トラック1台で近所を回っているような業者には要注意です。ほかにも、以下のような業者には気を付けてください。

  • 事務所の所在地を明らかにしていない
  • 電話番号が固定電話ではなく携帯電話の番号になっている
  • 事前の見積もりを行っていない

6.空き家の片付けにかんするよくある質問

空き家の片付けを検討している人が感じる疑問とその回答をまとめてみました。

6-1.両親が亡くなり、実家が空き家になってしまいました。どうすればよいですか?

A.自分たちで住む予定がないのであれば、売るか賃貸に出すか解体するかのいずれしかありません。実家の状態を見て、どの方法がベストか考えてみてください。

6-2.遺品整理でとりあえず保管した方がよいものには何がありますか?

A.日記や手帳、住所録、手紙、年賀状、契約書、権利書、借用書、株券、保険証書、年金手帳、預貯金通帳、印鑑、クレジッカードなどは保管しておきましょう。

6-3.大型の家具を買い取りに出そうと思います。高額で買い取りしてもらえるのはどのような家具ですか?

A.購入から年数がたっていないブランド家具やアンティーク家具は、高額買い取りの可能性があります。状態をきれいにしておくことでさらに高額査定が付きやすいため、覚えておきましょう。

6-4.本や衣類などを寄付することはできますか?

A.学校や保育園、児童養護施設、介護福祉施設などに寄付する方法もあります。特に、衣類はNPO法人や団体が海外支援を目的として寄付を受け付けているため、調べてみるとよいでしょう。

6-5.親の遺品を整理していたら大量の写真が出てきました。どうしたらよいでしょうか?

A.故人が写っているものや思い出の写真を捨てるのは抵抗があると思います。CDやハードディスクに保存してデータとして残す方法がおすすめです。

まとめ

いかがでしたか? 空き家の片付けについて詳しくご紹介しました。「空き家になってしまった実家を何年も放置している」という人は多いと思います。しかし、空き家をそのままにしておくことにはさまざまな悪影響や危険があるのです。増え続ける空き家問題の現状を知り、早めに対策を検討する必要があるでしょう。ぜひこの記事を参考にして、空き家になっている実家をどうするべきか考えてみてください。