快適な住環境を維持するためには、物を増やさない努力が必要です。
近年では、ミニマリストという物を極限まで減らして暮らす人も増えています。物を持たない暮らしは、片付けも楽になり、さまざまなメリットが生まれるのです。
物を増やしてしまう癖がある方は、どうすれば持たない暮らしができるのか、物が増える原因などを考えてみましょう。
不要な物を手放すことで、物の管理もしやすくなります。物を増やさない暮らしに憧れている方は、ぜひご一読ください。
1.物を増やさないことによるメリットは?
物を増やさないことで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?
1-1.物の管理が行き届く
数が絞り込まれれば、物が管理しやすくなり、目が行き届くようになります。在庫管理ができるようになるため、無駄な買い物をせずに済むのです。
1-2.片付けがしやすくなる
部屋の中がシンプルになるほど、片付けがしやすくなります。整理整頓も楽にできるようになるため、常に気持ちがいい空間で過ごせるでしょう。
1-3.ポジティブな気持ちになれる
すっきりした部屋で過ごすと、ポジティブな気持ちになれるため、仕事や学業などの効率もアップします。不要な物を断捨離で思いきって処分し、意欲に満ちた生活を送りましょう。
1-4.節約につながる
物を買わない生活を送ることができるため、衝動買いや無駄な買い物をする習慣から解放されます。節約につながり、精神的な安定を得られるでしょう。
1-5.家事の時短が実現できる
物を増やさない生活は、家事の時短を実現することにつながります。掃除機かけが簡単になるだけでなく、探し物をする手間がなくなるのがメリットです。
2.物が増えてしまう理由は?
なぜ物は自然に増えてしまうのでしょうか? 理由を考えていきます。
2-1.物を抱え込んでしまう
物を抱え込んでしまう癖がある方は、不要な物があっても捨てることができません。そのため、物が増える一方で、知らぬ間に部屋が物でいっぱいになってしまうのです。不要な物は抱え込まず、定期的に断捨離を実践しましょう。
2-2.片付けが苦手
片付けが苦手な方は、物を処分することも不得意です。部屋が物であふれているため、掃除も行き届かず、不衛生な環境になってしまいます。汚い部屋で過ごすリスクを理解し、床に物を置かないなど、整理整頓に努めましょう。
2-3.物に囲まれていることで安心感を抱いている
孤独を感じている方や精神的に不安定な方は、物に囲まれていることで安心感を抱く傾向があります。収集癖や物への執着心があり、なかなか物を手放すことができないのです。
2-4.迷わず物を買ってしまう
買い物をするときに、迷わず買ってしまう方は危険です。本当に必要な物なのかを熟慮し、すぐに買わないようにしましょう。欲しい物があれば、考える時間を設け、部屋の中に置く場所があるかなどを検討してください。衝動買いは、部屋を狭くするだけでなく、浪費にもつながります。
2-5.もったいないという気持ちが働いてしまう
物を捨てられない人は、もったいないという気持ちが強く働いてしまう傾向があります。ホテルのアメニティーや試供品など、使う予定がない物でも、捨てることに対して強い抵抗を感じるのです。
3.物を増やさないようにするには?
物を増やさないためには、どのような工夫をすればいいのでしょうか? 具体的な方法をご紹介します。
3-1.収納スペースを把握する
収納スペースには限りがあるため、収容量を把握することが大切です。目一杯詰め込むのではなく、8割程度の分量に抑えましょう。収納スペースを把握することで、無駄な買い物をすることがなくなります。
3-2.買い物をする前に必要性を考える
衝動買いをする癖がある方は、買い物をする前に物の必要性をしっかり考えましょう。似たような物がある場合は、無理に買わないことが大切です。欲しいと思ってもすぐに買わず、いったん帰宅して熟慮することで、買い物への熱が冷めるでしょう。
3-3.何か買ったら不要な物を処分する
何か買い物をしたら、不要な物を処分し、数を常に一定量で保つことが大切です。買うだけではしまう場所にも困ります。古い物を処分し、新しい物に場所を明け渡すつもりで購入しましょう。
3-4.定期的に断捨離を実践する
持ち物の点検を兼ね、定期的に断捨離を実践することが大切です。収納の奥にある物は、把握できていないケースが目立ちます。中身をすべて取り出した後、必要品だけを残し、不用品は思いきって処分しましょう。
3-5.収納スペースは最小限にする
しまう場所がないからといって、収納スペースを買い足すことは避けてください。収納スペースは最小限にし、今ある収納スペースを活用する方法を考えましょう。しまう場所が増えると、物は膨れ上がる一方です。収納の使い方から見直してください。
3-6.なるべくレンタルを利用する
近年は、さまざまな物をレンタルで済ますことができます。普段着る機会がないフォーマル服や、場所を取るスポーツ用品などは、レンタルを利用しましょう。また、代用できる物はないか、家にある物から探す方法もおすすめです。
4.物を買うときに注意したいこと
物を買う前は、いくつかの点に注意しましょう。
4-1.長く使える物かを考える
買い物をするときは、長く使える物かを考えましょう。長く使っていると愛着が湧き、ほかの物に気持ちが移りにくくなります。買い替え頻度が減るため、物が増える心配がないだけでなく、節約にもつながるでしょう。
4-2.用途を明確にして選ぶ
物を買うときは、目的や用途を明確にして選ぶことが大切です。中には、家にある物で代用できる場合もあります。類似した物があれば、急いで買う必要はありません。そのためにも、物の管理を普段からきちんと行い、収納の中身を把握することが重要なのです。
4-3.自分なりに物を買う基準を決めておく
物を買う基準を、自分なりに決めておきましょう。欲しいから買うのではなく、日常生活に支障が出る・生きていけなくなるなど、高い基準を決めることがポイントです。ハードルを高めに設定しておけば、衝動買いを防ぐことができるでしょう。
5.不要な物を処分する方法
断捨離などを実践した後は、不用品を処分しましょう。具体的な処分方法をご紹介します。
5-1.自治体回収
自治体回収を利用し、不用品を処分する方法が一般的です。手軽に利用できるメリットはあっても、分別が必要なので注意してください。サイズが大きな物は粗大ゴミ扱いになります。事前申請や粗大ゴミ処理費用の支払いを行ってください。
5-2.買取に出す
価値が残っている物は、買取に出す方法も考えてみましょう。リサイクルショップや買取専門店などを利用し、査定を受けてみてください。とはいえ、査定時は持ち込みを要する場合があります。また、買取基準は店舗ごとに異なるため、希望価格で買取になるとは限らないのです。
5-3.不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者は、不用品の処分と買取に対応しています。ゴミの分別をせずに引き渡しができるのに加え、依頼から回収まで迅速に対応してくれるのがメリットです。出張回収の利用時は、出張費用がかかる場合があります。また、処分費用が1点あたり数千円かかるなど、高額になる傾向があるのがデメリットです。ただし、定額パックなどお得な料金プランを利用することでコストダウンできるので、見積時に相談してみましょう。
5-4.ネットオークションやフリマアプリを活用する
ネットオークションやフリマアプリを使い、個人売買で不要な物を処分する方法もあります。希望価格での出品が可能なのがメリットです。とはいえ、個人売買は買い手が現れるまで時間がかかります。また、売却成立後、こん包や発送手配などの手間もかかることを想定しておきましょう。
6.物を増やさない暮らしでよくある質問
物を増やさない暮らしに関する質問を集めました。
Q.物が増えてしまうのは、心理状態も関連しているのか?
A.はい、関連しています。寂しさや孤独を感じやすい人は、物を集めて自分を守ろうとする傾向があるのです。独居の高齢者などは、周囲が気にかけて手を差し伸べ、普段からかかわりを持つようにしましょう。
Q.断捨離してもリバウンドしてしまう場合はどうすべきか?
A.断捨離を実行後、きれいな環境を維持するよう、心構えを改めることが大切です。物を増やさないという固い決意をし、徹底して買い物をしないように努めましょう。また、定期的に人の訪問があると、部屋を片付けようという気持ちが芽生えるため、友人を招くなどの工夫もしてみてください。
Q.誰でもミニマニリストになれるのか?
A.誰でもできるわけではありません。家族の人数が多ければ、必然と物が増えます。しかし、物を必要最小限に抑えることは可能です。家族全員で物を増やさない努力をしましょう。
Q.物を買い足すときのタイミングは?
A.消耗品なら、使いきるタイミングで買い足しましょう。ストックがあると収納場所を圧迫し、物がどんどん増える原因となります。余計な在庫は抱えないことが大切です。
Q.物を増やさず、きちんと管理するためにできることは?
A.買い物の記録をノートに書き出してみましょう。いつ何を買ったか、いくらの出費があったかなどを把握することができ、物とお金の管理に役立ちます。自分の行動を見直すきっかけになり、節約にもつながるでしょう。
まとめ
シンプルライフを送りたいなら、物を増やさない努力が必要です。定期的に断捨離を実践するだけでなく、普段から無駄な買い物をしない・増やしたら処分するなど、物を一定量で維持することがポイントとなります。物を持たない暮らしは、物への依存心が和らぎ、ポジティブな気持ちになれるのです。すっきりした部屋にしたいと考えている方は、物を増やさないコツや買い物をするときの注意点などを参考にしてみてください。