
「捨てない片付けとはどのようなものなのか?」「どうすればものを捨てずにきれいな部屋を維持できるのかわからない」とお悩みではありませんか? 部屋が片付かなくて困っている人の多くが、ものをたくさん所有しています。「ものを減らすことができれば片付けやすくなることはわかっているが、なかなか捨てられない」という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、「捨てない片付け」を実現する方法や、きれいな部屋を維持するためのコツ、さらに荷物をトランクルームに預けるメリットなどを詳しくご紹介します。
- 捨てない片付けを実現するには?
- きれいな部屋を維持するコツ
- 荷物をトランクルームに預けるという選択肢も
- 捨てない片付けに関するよくある質問
この記事を読むことで、ものを捨てずに片付けをするためのルールや、荷物の保管に適したトランクルームの選び方などがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.捨てない片付けを実現するには?
まずは、捨てない片付けのポイントをご紹介しましょう。
1-1.一気に捨てない
ものを一気に捨てようとするのはおすすめできません。ものを減らして部屋を片付けようとするとき、まずは何を捨てるでしょうか。賞味期限切れの食品や何年も着ていない洋服など、明らかに不要なものを捨てようとするはずです。不要なものなので最初は気持ちよく捨てられるでしょう。しかし、捨てているうちにどんどんものを減らしたくなり、「捨てることはよいこと」と思い込むようになります。最後には捨てたくないものまで捨ててしまい、後悔することになるのです。また、たくさんのものを捨てるためには時間がかかるため、次の場所を片付けようと思ってもなかなかやる気になれません。
1-2.無理に捨てない
捨てない片付けでは、ものを無理に捨てる必要はありません。ものへの思いが強い人は、ものを捨てられない傾向があります。「思い出の品だから」「ずっと欲しかったものだから」「人からもらったものだから」と思うともったいなくて捨てられないのです。もちろん、手に入れたときは自分にとって「必要なもの」「大切なもの」だったのでしょう。しかし、時間がたつと「持っていても意味のないもの」に変わっていくものもあります。そうだとしても、無理に捨てなくてよいのです。「持っているものは自分にとって大切なもの」という考え方で片付けをすすめていきましょう。
1-3.「捨てる」ことではなく「整理する」ことを重視する
「部屋を片付けるためにはものを捨てなければならない」という考えは必要ありません。ものを捨てて部屋を片付けるのではなく、ものを整理して部屋をきれいにすることを考えましょう。ものがたくさんあったとしても、きちんと収納・整理されていれば部屋はすっきりと片付きます。
2.きれいな部屋を維持するコツ
次に、捨てない片付けによってきれいにした部屋をいつまでも維持するコツをご紹介します。
2-1.同じ場所にたくさん置かない
ものがたくさんある場合は、仕分けして置くことを考えてみましょう。たとえば、食器棚の中にたくさんの食器を収納すると出し入れしづらくなって使い勝手が悪くなります。そこで、普段よく使う食器だけを厳選して収納し、使用頻度の低い食器は別の場所に収納するのがおすすめです。そうすれば、食器棚が格段に使いやすくなります。捨てるわけではないので仕分けもしやすいでしょう。
2-2.ものの適正量を考える
ものの適正量、つまり「何がいくつ必要か」ということを意識するとよいでしょう。「ストック品は常に1つ」「春用の洋服は上下5着まで」というように、必要な量を決めておけばものが増えるのを防ぐことができます。ものが増えなければ捨てる必要もないため、ストレスを感じることなくきれいな部屋を維持することが可能なはずです。
2-3.自分なりのルールを作る
ものを増やさないようにするためには、自分なりのルールを作ることも大切です。たとえば、「買う前に本当に必要かどうかを考える時間を作る」「買いものに行くのは週に1回だけ」というルールを作れば無駄なものが増えることはありません。そのほかにも、「無料でもらえるものは受け取らない」「収納スペースを増やさない」というようなルールがあるとよいでしょう。
3.荷物をトランクルームに預けるという選択肢も
部屋に収納しきれない荷物は、トランクルームに預ける方法もあります。トランクルームの特徴やメリット・使い方などをご紹介しましょう。
3-1.ものを捨てずにすっきりした部屋にすることができる
トランクルームには部屋に収納しきれないものを保管できるため、部屋がすっきりと片付きやすくなります。普段使わないものはもちろん、捨てたくないものも保管しておくことが可能です。自分にとっては大切なものでも、家族にとっては邪魔なものもあるでしょう。そういったものも、トランクルームなら誰に対しても気を使うことなく保管できます。
3-2.タイプに合わせて荷物の保管を
トランクルームには大きくわけて「屋内型」と「屋外型」があります。屋内型トランクルームはエアコンなどの空調設備が整っていてセキュリティーも万全な場合が多いのが特徴です。そのため、洋服や布団・書籍などの傷みやすいものなどを保管しておくのに向いています。一方の屋外型は、空調設備などはない場合がほとんどで、車の横付けが可能なので大型の家電やアウトドア用品などの保管におすすめです。どんなものを保管するか決めてからトランクルームのタイプを選ぶとよいでしょう。
3-3.トランクルーム選びのポイントは?
トランクルームを選ぶ際は、屋内型か屋外型かだけでなく、以下のようなポイントをチェックしましょう。
- 利用しやすい場所にあるか
- 収納量に合ったサイズか
- コストは妥当か
- 荷物を自由に出し入れできるか
4.捨てない片付けに関するよくある質問
「捨てない片付けについて知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.ものを捨てられない理由にはどのようなものがありますか?
A.「もったいない」「いつか使うかもしれない」という思いからものを捨てられない人が多いでしょう。また、ものをたくさん持っていることで安心感を得る人、捨てることに罪悪感を持つ人もいます。
Q.ものが増えるとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
A.部屋が散らかりやすい・何がどこにあるかわからなくなる・自分の持ちものを把握できなくなるなどがデメリットです。
Q.衝動買いをなくすためにはどうしたらよいでしょうか?
A.クレジットカードを持たない・買いものには必要最低限度のお金で出かける・買う前にいったん時間を空けるなどの方法がおすすめです。
Q.トランクルームに保管できないものはありますか?
A.灯油やガソリン・危険物・動物・現金や高価な貴金属などは保管できない場合がほとんどです。
Q.トランクルームの申し込みに必要なものを教えてください。
A.本人確認書類や印鑑・勤務先が確認できるもの・預金通帳などが必要です。
まとめ
捨てない片付けを実現する方法やきれいな部屋を維持するコツなどを詳しくご紹介しました。「部屋を片付けるためには、ものを捨てなければならない」と思っている人が多いでしょう。しかし、ものを捨てずに部屋を片付ける方法もあります。無理にものを捨てようとしてストレスになるよりも、トランクルームの活用も検討するなどして捨てない片付けを実現させましょう。