【必見】遺品整理を進める手順は? 効率アップ&時短するポイントを伝授!

「親が亡くなって遺品整理をすることになったけど、具体的にどんな手順で進めるとよいのだろう」「遺品整理を効率よく進めるポイントを知りたい」とお考えでしょうか? 遺品整理は、故人が残したものを片付ける重要な作業です。しかし、実際に手を付けてみると、物量が多かったり汚れがひどかったりして途方に暮れてしまうこともあるでしょう。まずは、限られた時間を有効に使うために、効率よく作業することが大切です。

そこで今回は、遺品整理の手順について詳しく解説します。

  1. 遺品整理とは?
  2. 遺品整理を始める前に準備すること
  3. 遺品整理を進める手順
  4. 遺品整理で注意すべきポイント
  5. 遺品整理を業者に依頼する方法
  6. 遺品整理の手順に関するよくある質問

この記事を読むことで、遺品整理を進める手順や注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.遺品整理とは?

最初に、遺品整理とはどんなものかを見ていきましょう。

1-1.故人の持ちものを整理すること

遺品整理とは、故人の持ちものを整理することです。私たちは、自分の寿命を正確に把握することはできません。人が生活していれば、数多くのものに囲まれて暮らしています。突然亡くなれば、本人が持ちものを整理することは不可能です。したがって、亡くなった後に、遺族が故人に代わって片付けたり整理したりする必要があります。遺品整理は、ある意味で故人への供養の一つともいえるのです。

1-2.遺族が行うのが一般的

遺品整理は、遺族が行うのが一般的です。遺品の中には、貴重品が含まれていることが多く、中には相続に関係するものがある可能性もあります。また、遺品は基本的に遺族が管理するものとなることから、遺品整理も遺族が行うのが道理でしょう。ただし、故人に身寄りがない、もしくは、連絡が取れないなどの理由で、賃貸物件のオーナーや友人などが行うこともあります。

1-3.49日法要が終わったタイミングで行うケースが多い

遺品整理は、特別な事情がない場合、49日法要が終わったタイミングなどで行うケースが多くなります。故人が亡くなったばかりのときは、さまざまな手続きが必要で、何かとバタバタしてしまうからです。また、亡くなった直後では遺族の心身の負担が大きく、遺品整理にまで手が回らないことも理由といえます。作業効率を考えても、故人が亡くなって一通りの法要を終えたタイミングがベストでしょう。

2.遺品整理を始める前に準備すること

遺品整理を始める前に準備しておくべきことを確認しましょう。

2-1.必要な道具をそろえたり人員を手配したりする

遺品整理の準備として、必要な道具をそろえたり人員を手配したりしましょう。遺品整理に必要な道具については、以下を参考にしてください。

服装

  • 三角巾
  • マスク
  • ゴム手袋
  • 汚れてもよい洋服

掃除道具

  • 掃除機
  • ほうき
  • ちり取り
  • はたき
  • フロアーワイパー
  • 掃除用シート
  • ぞうきん
  • バケツ
  • 住宅用中性洗剤
  • 消臭剤

仕分け道具

  • ゴミ袋
  • ダンボール箱
  • 古新聞紙
  • マジック

なお、なるべく多くの人に手伝ってもらえるようにすると、作業が格段に早く終わります。親族などを中心に声をかけ、依頼してみてください。なお、手伝ってもらえる人数によって、作業スケジュールの変更が必要になることがあるので、早めに確定することが大切です。

2-2.作業スケジュールを立てる

遺品整理を効率よく進めるためにも、作業スケジュールを立てることが大切です。特に、部屋数や物量が多いケースでは、きちんとスケジュールを立てて作業することで、挫折を防ぐことにもなります。余裕を持って日程を確保し、無理なく作業時間を割り振るようにしましょう。早く片付けてしまいたい気持ちも分かりますが、無理なスケジュールを立てると高確率で挫折します。休憩時間や予備日も設定し、多少の遅れが発生しても取り戻せるようにしておきましょう。

2-3.残すものと処分するものの基準を決める

遺品整理を始める前に、残すものと処分するものの基準を決めておきましょう。大量の遺品を効率よく仕分けるためにも、基準を決めておくと大変助かります。たとえば、以下を参考にして決めておくとよいでしょう。

残すもの

  • 金銭価値が高い
  • 相続に関係する
  • 故人が特に大切にしていた
  • 故人との思い出がある
  • 未使用品などで再利用が可能

処分するもの

  • 汚れや傷みがひどい
  • 故障や付属品の欠品などで正常に使用できない
  • 使用済みの普段着や下着
  • 特に思い入れがない
  • 特に保管する価値がない

3.遺品整理を進める手順

遺品整理を進める手順を詳しく見ていきましょう。

3-1.目に付くゴミを拾う

最初に、目に付くゴミを拾いましょう。紙ゴミやペットボトルなど、明らかにゴミと分かるものを拾うことで、その後の作業効率が全然違います。目立つゴミがなくなれば、足場を確保でき、不用品の仕分け時にも役立つでしょう。ゴミが多いケースでは物量が目に見えて減るので、作業を続けるモチベーションにもつながります。

3-2.不用品を仕分けて処分する

次に、不用品を仕分けて処分しましょう。「2-3.残すものと処分するものの基準を決める」で決めた基準に沿って、なるべく考えずに仕分けるのがコツです。深く考えてしまったり、故人との思い出に浸ったりしないように注意しましょう。手が止まってしまい、作業効率が下がってしまいます。すべてのものを仕分けたら、必要なものだけを残し、後は処分してください。なお、不用品が大量にあるときは、遺品整理業者に処分を依頼するのが便利でおすすめです。

3-3.仕上げの掃除をする

遺品の片付けが終わったら、仕上げの掃除をして作業終了です。ゴミや不用品を処分してスッキリ片付いた部屋を見れば、大きな達成感を覚えることでしょう。ゴミ屋敷状態の部屋でも、ものがなくなると意外と広いことが分かります。最後に、故人をしのんで手を合わせ、心の中で片付け報告をするとよいでしょう。故人に対し供養になるほか、気持ちの区切りが付きます。

4.遺品整理で注意すべきポイント

遺品整理で注意すべきポイントを詳しく解説します。

4-1.いつまでに作業すべきか確認しておく

遺品整理では、いつまでに作業すべきか確認することが大切です。たとえば、孤独死などで部屋の汚染がひどい場合は、すぐに対応する必要があります。また、賃貸物件の退去期限が迫っている場合も同じです。一方、持ち家で汚れがひどくない場合なら、余裕を持って作業できるでしょう。個々の状況により、遺品整理のタイムリミットが異なるので、最初に確認しておくことをおすすめします。

4-2.相続が関係する場合は勝手に遺品整理しない

相続が関係する場合は、相続人の了承を得てから遺品を片付けたり処分したりすることになります。遺品整理では、現金や預金通帳・有価証券など、金銭価値が高い遺品が見つかることがあるからです。貴金属類や着物・ブランド品なども、思わぬ評価額が付いて相続の対象と判断されることがあります。後々、親族間で争いの種とならないよう、勝手に遺品を処分しないようにしてください。なお、相続放棄を予定している人は、遺品整理に手を出してはいけません。親族から片付けを手伝ってほしいと言われても、理由を伝えて断りましょう。

4-3.いっぺんに複数の部屋を片付けない

遺品整理は、いっぺんに複数の部屋を片付けないほうがスムーズに進みます。特に、1~2人で作業するのなら、1か所ずつ集中して片付けることがおすすめです。1か所でも片付けることができれば、達成感を覚えてモチベーションを維持しやすくなります。反対に、むやみに複数の部屋を同時並行的に片付け始めてしまうと、終わりが見えずに挫折してしまいやすいものです。焦らずに、1か所を集中して片付けていきましょう。

5.遺品整理を業者に依頼する方法

遺品整理は業者に依頼すると何かと便利です。信頼できる業者を選ぶポイントや料金の目安などを詳しくご紹介しましょう。

5-1.信頼できる業者を選ぶポイント

遺品整理を安心して依頼するためにも、以下のポイントを参考にして業者を選ぶとよいでしょう。

  • 遺品整理で豊富な実績がある
  • スタッフが遺品整理士の資格所有者で正しい知識を持っている
  • スタッフが礼儀正しく感じがよい
  • 現場視察および見積もりは無料
  • リーズナブルかつ分かりやすい料金システム
  • 都合のよい日時と場所で作業してもらえる
  • 不用品の処分だけでなく買取も積極的に行っている
  • 必要に応じて特殊清掃や害虫駆除・遺品供養も依頼できる
  • 顧客からの評判がよい
  • 業務に必要な許可を取得済み

5-2.料金は部屋の数や広さ・物量などで決まる

遺品整理の料金は、部屋の広さや物量など参考にして決まります。詳しくは、以下をご覧ください。

  • 1K:34,800円~
  • 1DK:59,800円~
  • 1LDK:79,800円~
  • 2DK:119,800円~
  • 2LDK:149,800円~
  • 3DK:179,800円~
  • 3LDK:199,800円~
  • 4DK:229,800円~
  • 4LDK:259,800円~

なお、実際には部屋の数や広さだけでなく、物量や汚れ具合によっても金額が異なります。また、特殊清掃や害虫駆除などが必要になる場合は、別途オプション費用がかかるので、詳しくは業者に確認してみてください。

5-3.必ず現場視察を依頼して見積もりをもらう

遺品整理の見積もりを業者からもらうときは、必ず現場視察を依頼しましょう。ネットや電話だけでも簡単な見積もりをもらうことはできますが、実際の物量や汚れ具合などを見てもらうほうが確実です。信頼できる業者では、必ず現場視察を行っています。遺品整理の現場は、汚れ具合や物量がまちまちで、正確な金額を計算するには現場視察が必要不可欠だからです。面倒だからといって、現場視察なしで見積もりを依頼すると、実際の請求金額との差異が大きくなってトラブルの原因になるので注意してください。

5-4.悪徳業者の手口に注意しよう

遺品整理では、悪徳業者の手口に注意してください。遺品整理の需要が拡大するにつれ、悪徳業者の被害も急増しています。悪徳業者と契約すると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあるので気を付けましょう。たとえば、以下のような特徴に当てはまる業者には特に注意が必要です。

  • 飛び込み訪問や電話勧誘が主な営業手段
  • 「今だけ通常料金の半額で遺品整理が可能」などとお得感を前面に出してくる
  • 高齢者や女性が一人で在宅する時間を狙ってやってくる
  • 不透明で法外に高い料金システム
  • 何かと理由を付けて家に上がりたがる
  • キッパリ断っているのにしつこく居座る
  • 強い言葉や態度で契約を取ろうとする
  • 身分証や社員証の提示を渋る
  • 正式な見積書や契約書を発行しない
  • 業務に必要な許可を取得していない

6.遺品整理の手順に関するよくある質問

最後に、遺品整理の手順に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.当初の作業スケジュールから大幅に遅れが出たらどうする?
A.いったん、作業を中止し、現状を把握してみてください。作業が遅れた理由を考え、必要に応じて作業方法を見直したりスケジュールを立て直したりしましょう。

Q.遺品整理を自分たちでやる場合はどれぐらいの期間を設定すべきか?
A.部屋数や汚れ具合・物量に応じて異なりますが、1週間~10日程度見ておくと安心です。中でも、古い日本家屋で部屋数が多い場合は、特に日数がかかる傾向があるので、余裕を持って計画を立てるとよいでしょう。

Q.特に汚れがひどい部屋を片付けるときの注意点は?
A.以下の点に注意してください。

  • 換気扇を回したり窓を開けたりして十分に風とおしをよくしてから始める
  • 三角巾・マスク・ゴム手袋などを必ず装着する
  • 長袖・長ズボンで汚れてもよい服装に着替える
  • 作業後は、必ず手洗い・うがいをきちんと行い、早めに入浴する

なお、作業で汚れた服は、脱いだその場でゴミ袋に入れて処分することをおすすめします。特に汚れがひどい部屋では、さまざまな雑菌やウイルス・カビなどが繁殖している可能性があるからです。

Q.足を踏み入れることができないほどのゴミ屋敷はどうすればよい?
A.自分たちで作業するのをあきらめ、業者に依頼することをおすすめします。ゴミ屋敷を片付けるのは、数人に手伝ってもらっても大変です。労力の負担が大きいことを考えると、業者に依頼したほうが効率よく作業が進みます。

Q.処分するのを迷う遺品はどうすればよい?
A.迷うのなら、無理に処分しなくて大丈夫です。いったん保留にしておき、1か月後など期限を決めて再度検討するとよいでしょう。時間が経過すると、冷静に判断できるはずです。

まとめ

今回は、遺品整理の手順について詳しく解説しました。遺品整理を効率よく進めるためには、最初に作業スケジュールを立て、手順どおりに進めていくことが大切です。限られた時間を最大限有効に使うためには、準備として必要な道具をそろえておいたり不用品の仕分け基準を決めておいたりすることも忘れないでください。なお、遺品整理は想像以上に時間と労力が必要になります。自分たちだけで片付けることも可能ですが、信頼できる業者に任せたほうが何かと便利です。この記事を参考にして、信頼できる遺品整理業者を選び、よく相談してみることをおすすめします。