火事

「ゴミ屋敷」に感心を抱く人は年々増えているそうです。「親や兄弟がゴミ屋敷を作ってしまったらどうしよう」と悩んでいる人もいるでしょう。ゴミ屋敷の問題はいろいろありますが、その1つに「火事の危険」があります。ではなぜ、ゴミ屋敷は火事の危険があるのでしょうか?

今回は、ゴミ屋敷で火事が起こりやすい理由や問題点、対処方法を紹介します。

  1. ゴミ屋敷は火事になりやすい
  2. ゴミ屋敷が火事になると近所迷惑にもなる
  3. ゴミ屋敷が近所にある場合の対策方法
  4. ゴミ屋敷の片づけ方
  5. ゴミ屋敷に関するよくある質問

この記事を読めば、ゴミ屋敷を片づける方法も分かるでしょう。ゴミ屋敷の対策を知りたい方や火事の危険性について知りたい方は必見です。

1.ゴミ屋敷は火事になりやすい

はじめに、なぜゴミ屋敷は火事になりやすいのかを事例と共に紹介します。一般的な家と比べるとどのくらい危険度が高いのでしょうか?

1-1.ゴミ屋敷は放火が多い

現在、日本で最も多い火事の原因は放火です。ゴミ屋敷は、家の中だけでなく外にまでゴミがあふれていることが珍しくありません。つまり、とても放火しやすい場所なのです。また、可燃ゴミが多ければ火の周りも早いでしょう。

1-2.トラッキング火災の危険も高まる

トラッキング火災とは、コンセントに差し込んだプラグと挿入口の間にホコリがたまり、そこに着火して火事になる火災です。ゴミ屋敷では、コンセントがゴミで見えなくなっている可能性が高く、当然掃除も行き届きません。また、ホコリが燃えればすぐそばのゴミに燃え移って火災が大きくなる可能性も高いでしょう。

1-3.寝たばこをはじめとする不注意による火災も多い

ゴミ屋敷を作ってしまった人の中には、キッチンが使えなくなってカセットコンロで炊事をする人もいます。また、ゴミ屋敷の住人の中には喫煙者もいるでしょう。火を使えばそれだけ火災の危険が高まります。さらに、ゴミ屋敷では、火が燃え移りやすいものがたくさんあるので、より火災になりやすいでしょう。

2.ゴミ屋敷が火事になると近所迷惑にもなる

「ゴミ屋敷 火事」で検索すると、「愛知「ゴミ屋敷」ついに火災!隣家も全半焼・・・これまでに5回もボヤ」といった記事がヒットします。この事例は、2015年8月に愛知県で起きたゴミ屋敷の火事です。リンク先の記事によると、愛知県のゴミ屋敷が火事を出し、火元の家だけでなく西隣の家は全焼、左隣の家は半焼しました。さらにこのゴミ屋敷は、この火災を起こす前に数回ボヤ騒ぎを起こしています。大量にためられたゴミに引火すれば火事は大きくなりやすく、ゴミの種類によっては悪臭や有毒ガスも発生するでしょう。つまり、ゴミ屋敷が火災になれば近隣の家にも多大な悪影響が出ます。

3.ゴミ屋敷が近所にある場合の対策方法

では、近所に火災の危険が高そうなゴミ屋敷がある場合はどうしたらいいのでしょうか?この項では、対策方法の一例を紹介します。

3-1.ゴミ屋敷に住んでいる人の家族に連絡する

家がゴミ屋敷になってしまう理由はさまざまですが、認知症やうつ病などの病気が原因のケースがあります。また、住人の家族がゴミ屋敷になっていることを知らないこともあるでしょう。ですから、ゴミ屋敷の住人の家族に連絡が取れるようならば、連絡を取ってみてください。対処してくれるかもしれません。

3-2.自治体に連絡する

近年、自治体もゴミ屋敷対策に力を入れています。住人にゴミ屋敷の改善を申し込んでも聞き入れてもらえない場合、自治体に連絡してみましょう。行政指導が入る可能性もあります。

3-3.マンションの管理会社に連絡する

マンションの1室もゴミや指揮になる可能性があります。賃貸の場合は、管理会社に連絡しましょう。分譲物件の場合も管理会社がある場合は、住人に交渉してくれる可能性があります。

3-4.公道にはみ出たゴミを掃除する

ゴミ屋敷のゴミが公道にはみ出ているなら、掃除をしましょう。私有地の外にはみ出たゴミは処分しても大丈夫です。ゴミが外から目立たなくなるだけで、放火される危険性が下がります。

4.ゴミ屋敷の片づけ方

最後に、親や兄弟、自分がゴミ屋敷を作ってしまった場合の対処方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

4-1.ゴミ屋敷の片づけ方は単純

ゴミ屋敷の片づけ方は単純です。ゴミを自治体のルールに沿って分別して袋につめ、捨ててください。ゴミ屋敷を作ってしまった時点で、家の中のものは使いものにならなくなっている可能性が高いでしょう。ですから、現金・通帳・保険証・年金手帳などの貴重品以外は捨てるのがおすすめです。しかし、ゴミ屋敷はゴミの量が多く、数人では手に負えないことも多いでしょう。また、自治体では回収不可能なものを集めている場合も、個人では対処できない可能性があります。

4-2.早めにゴミ屋敷を清掃する業者を入れる

現在は、ゴミ屋敷を片づける業者が増えています。ゴミ屋敷を片づける人手が足りない、片づけたゴミをゴミの日まで保管する場所がないという場合や、できるだけ短期間でゴミ屋敷を片づけた場合は業者を利用しましょう。なお、一般的なハウスクリーニング業者では、ゴミ屋敷の片づけは断られる可能性があります。

4-3.自治体に相談することも大切

自治体によっては、ゴミ屋敷の片づけを請け負う業者を紹介してくれるところもあります。また、ゴミ屋敷の住人と福祉をつなげてくれる手助けをしてくれることもあるでしょう。1人で悩まず、相談してみてください。

5.ゴミ屋敷に関するよくある質問

この項では、ゴミ屋敷に関する質問を紹介しましょう。

Q.ゴミ屋敷の定義はありますか?
A.特に定義は定められていませんが、生活に重大な悪影響が出るほど、ゴミがたまっていればゴミ屋敷と判断されるでしょう。

Q.ゴミ屋敷が火事になったら住人の責任は問えますか?
A.問うことは可能ですが、弁償してもらえるとは限りません。

Q.ゴミ屋敷が火事を出した場合、住人の家族に責任が問われますか?
A.問われることはありませんが、賃貸物件の保証人だった場合は原状回復を求められるので注意が必要です。

Q.家族が住人の同意を得ずゴミを無理やり片づけた場合、罪に問われますか?
A.その可能性はゼロではありませんが、かなり低いでしょう。

Q.ゴミ屋敷の片づけにかかる費用はどのくらいですか?
A.家の広さやゴミの量によって変わります。まずは業者に見積もりを出してもらいましょう。

まとめ

今回は、ゴミ屋敷が火事になりやすい理由や予防方法を紹介しました。ゴミ屋敷は時間がたつほど片づけが困難になります。ゴミ屋敷はできるだけ早く対処することが大切です。1人で悩まず、自治体や行政に相談しましょう。