「収納スペースが少なく、持ち物の整理ができない」「物が多くなってきたので、収納スペースを増やしたい」このような収納に関する悩みや要望を持っている人は多いと思います。特に、収納の少ない賃貸物件では、収納に関する悩みを抱えがちです。

そこで今回は、収納を増やす方法やライフスタイルに合わせた収納スペースの改造方法などを紹介します。

  1. 収納が足りなくなる理由
  2. デッドスペースを活用して収納を増やす方法
  3. 便利グッズを利用して収納を増やす
  4. 押し入れをクローゼットに変えて収納を増やす方法
  5. 椅子やベンチ型収納を活用して収納を増やす方法

この記事を読めば、収納スペースを増やす便利グッズの使い方も分かるでしょう。収納スペースを増やしたいと考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.収納が足りなくなる理由

収納を増やす方法を紹介する前に、収納が足りなくなる原因の一例をご紹介します。

1-1.もともと収納スペースが少ない

家によっては、収納スペースがもともと少ない、もしくは全くないことがあります。特に、都市部のワンルームは収納スペースが少ない物件が多く、物を収納するには工夫が必要です。

1-2.家族が増えた

子どもが生まれると、赤ちゃん用品やおもちゃなどが一気に増えます。また、子どもが成長していくにつれて必要なものが変わり、ますます物が増えていきがちです。また、ペットを飼っても物が増えやすくなります。

1-3.収納スペースがライフスタイルに合っていない

古い家だと、未だに収納スペースが押し入れのみというところもあります。押し入れは奥行が広く布団など大型のものを入れるのに適している反面、洋服などを保管しておくには使いにくい場所です。ライフスタイルに収納スペースが合わない場合、いくら収納スペースが広くても「収納が足りない」ということになるでしょう。

1-4.デッドスペースが多い 

デッドスペースとは、有効活用されていない空間のことです。たとえば、家具と家具の隙間、階段の下、部屋の上部など探せば意外とデッドスペースがあることに気がつくでしょう。

収納が足りなくなる理由はいろいろあるんですね。
はい。収納が足りなくなる理由をよく考えてから収納グッズを増やすことが大切です。

2.デッドスペースを活用して収納を増やす方法

この項では、収納を増やす方法の一例としてデッドスペースの活用方法を紹介します。

2-1.隙間家具を購入する

隙間家具とは、幅が狭かったり奥行が浅かったりして狭い空間でも置くことができる家具のことです。今は、1cm単位で幅や奥行き・高さが異なる隙間家具が販売されているので、「家具と家電の間が10cm以上開いてしまった」などという場合に活用することができます。特に、幅が狭いけれど奥行きが深い場所がデットスペースになっている場合、隙間家具は活用できるでしょう。

2-2.つっぱり棒を活用する

つっぱり棒は、物をかけたり上に物をのせたりできる、伸縮性のある棒です。太いものならば服を複数つるすこともできるでしょう。また、複数のつっぱり棒を渡せば、上に物を載せることができます。たとえば、収納スペースの上部がガラガラだった場合は、複数のつっぱり棒を渡すことで、新たにタナを作ることができるでしょう。軽いものならば載せられます。

2-3.壁面を活用する

壁面は、壁面収納用の家具やワイヤーネットなどを使えば収納スペースになります。「壁面収納」でインターネットを検索すると、たくさんの家具がヒットするでしょう。また、100円ショップでも手に入るワイヤーネットにフックをかければ、小物やアクセサリー類を収納するのにぴったりの場所になります。

デッドスペースもグッズを活用すれば収納スペースになるんですね。
はい。特に賃貸物件では、便利な方法です。

3.便利グッズを利用して収納を増やす

この項では、グッズを利用して収納場所を増やしたり整理整頓しやすくしたりする方法を紹介しましょう。

3-1.クリアファイルや書類整理ボックス

無印やニトリ・100円ショップなどでは、クリアファイルや書類整理ボックスが安価で販売されています。クリアファイルは書類整理に使えるのはもちろんのこと、写真・取扱説明書など紙類の整理全般に役立ちます。「紙類が収納スペースを圧迫して困る」という場合は、クリアファイルに分類し、不要になったら捨てるようにしましょう。また、書類整理ボックスは、クリアファイルをまとめるだけでなく、大皿などを立てて収納するのに使えます。大皿は横置きより縦置きのほうが、収納スペースを節約できるでしょう。

3-2.ジッパー付き保存袋は子ども服の収納にも使える

食品の保存に使われるジッパー付き保存袋は、子ども服の収納にも便利です。子ども服は小さく、一般的な衣装ケースでは中でバラバラになってしまいがちでしょう。そこで、ジッパー付き保存袋に入れると、サイズや種類ごとに分かりやすくまとめて収納できます。使う季節が限られている服やおさがりでもらったけれどまだ大きくて出番がない服などの収納に用いてみましょう。

3-3.布製の収納ボックスはたたんで保管できる

収納ボックスは便利ですが、かさばるという欠点があります。そこで、布製のたためる収納ボックスを活用してみましょう。布製の収納ボックスならば、使わないときはたたんでコンパクトにしまえます。

便利グッズもかさばらないものがいいんですね。
はい。また、安価なもののほうが増やしやすいでしょう。

4.押し入れをクローゼットに変えて収納を増やす方法

この項では、使いにくい押し入れをクローゼットに変える方法を紹介しましょう。

4-1.突っ張り棒や衣装ケースを用いる

前述したように、突っ張り棒を使えば押し入れ内に洋服をつるす場所ができます。スーツやワンピースなど、しわになると困る衣類は、つるして保管しましょう。また、衣装ケースを入れればタンスの代わりにもなるでしょう。キャスター付きの衣装ケースは、引き出すのも便利です。

4-2.ふすまを外してしまう

押し入れについているふすまは、取り外しができます。持ち家ならば、ふすまをクローゼット風の扉に変えることで、開口部が広くなりより使いやすくなるでしょう。賃貸物件の場合は、ふすまを外してカーテンをつけたりするのもおすすめです。つっぱり棒に通せるカーテンを使えば、壁などを傷つけることはありません。

4-3.つっぱり棒とワイヤーネットで簡易棚を作る

つっぱり棒を複数渡し、その上にワイヤーネットを置くことで簡易棚を作ることができます。トイレットペーパーやティッシュなど、軽い雑貨を置くことも可能です。持ち家の場合は、L字型金具と木材で本格的な棚を作ってもいいでしょう。

押入れをクローゼットにすると収納できるものが増えそうですね。
はい。特に、布団を収納しない場合は改造していろいろなものを収納できるようにすると便利です。

5. 椅子やベンチ型収納を活用して収納を増やす方法 

椅子やベンチの中が収納スペースになっているグッズもあります。また、もう少し広い収納スペースを作りたい場合、ベッドの下を活用したりベッド内部が収納スペースになっているものを利用しましょう。特に、ベッド内部の収納スペースは、使う季節が限られているものを収納すると、出し入れの頻度も少なく便利です。 

椅子の中も収納場所として使えるんですね。
はい。収納スペースを可能な限り増やしたくないという場合に用いましょう。

まとめ 

今回は、収納スペースを増やす方法を紹介しました。このように収納を増やす方法を使いながら、定期的に持ち物を整理していけば、「収納が少なくて部屋の床が見えないくらいに散らかってしまった」というような事態は防げます。