意外と気がついていませんが、身の回りには「実はいらないの」がたくさんあふれています。いらないものを処分すれば部屋がすっきりとし、生活の質を上げることにもつながるでしょう。また、部屋がすっきりすると片付けがしやすくなるので、片付けが苦手な人にも、本記事の情報は必ず参考となるものです。ぜひ、最後までご一読ください。
- 実はいらないものについて
- 実はいらないものってどんなもの?
- 実はいらないものを処分する方法
- 実はいらいないもののリサイクル方法
- 実はいらないものに関するQ&A
この記事を読むことで実はいらないものを処分する方法を知ることができます。不要物を減らして身も心も身軽にさせましょう!
1.実はいらないものについて
まずは、「実はいらないもの」とはどういうものなのかを解説します。
1-1.実はいらないものの特徴
1-1-1.代用が可能
たとえば、何枚もバスタオルを持っていたり、一度に使い切れないほどの鍋・フライパン・食器などを持っていたりしませんか。身の回りを客観視してみると、以外に代用が可能なものがたくさんあります。代用可能なものは最低限の数があればそれ以上は必要ありません。
1-1-2.日常的に使用しない
買ってはみたものの、日常では使用しないものはたくさんあります。日常で使用しないものは、あってもなくても実は生活に影響しません。
1-1-3.収納家具・グッズ
片付けが苦手な方はついつい収納家具やグッズに頼りがちです。しかし、逆に収納家具やグッズが部屋のスペースを占有し、本末転倒な状態になっていることもあります。実は収納家具などないほうが部屋がすっきりすることもあるので、収納家具やグッズがたくさんある場合は処分しましょう。
1-2.実はいらないものを処分することのメリット
ものを処分することで部屋の中をすっきりさせ、生活の質を高めることができます。しかし、ものを処分する際には「捨てない方が良かった」なんてことになるリスクも伴うでしょう。しかし、実はいらないものというのは言い換えれば「あってもなくてもあまり困らないもの」なので、処分のリスクが低いのが利点です。
2.実はいらないものってどんなもの?
この項では、意外と気がつきにくい「実はいらないもの」の例を挙げます。参考にしてみてください。
2-1.本
近年、本は電子化が進んでいます。タブレット端末さえあれば、数千冊の書籍をどこでも読むことが可能なので、紙媒体の書籍は必要ありません。特に、辞書に関してはオンライン辞書がかなり発達しているため、重いだけで使い勝手の悪い紙の辞書は全く必要としないものになっています。
2-2.コンポ
マンションやアパートに住む人が多く、スマートフォンで音楽を聴く人が増えてきている現在、コンポを使って音楽を聴く人は少なくなってきています。ほとんどの人はなくても特に困ることはないので、処分の対象です。
2-3.CD・DVD
CD・DVDはダウンロード版がかなり普及してきています。ダウンロード版ならパソコンやスマートフォンなどからも使えるため、パッケージ版よりも使い勝手が良いのが特徴です。実用性を求めるだけなら実物のCD・DVDは不要でしょう。
2-4.ミキサー・ジューサー
一家に1台はあるポピュラーな調理器具ではありますが、意外と使いこなせてない方が多い調理器具として有名です。スムージーやジュースを日常的に作らないのであれば、なくても困りません。
2-5.ダイエット器具
衝動買いしてしまったものの、効果が実感できなかったりすぐに飽きたりして使わなくなったダイエット器具はありませんか。ダイエットにおいて重要なのは、結局のところ継続的な運動です。器具のあるなしはさほど重要ではありません。持っていても邪魔になるだけなら、処分した方が有意義ですよ。
3.実はいらないものを処分する方法
この項では不用品の処分方法を解説します。
3-1.仕分けの仕方
必要・不要・保留の三つに分けてものを仕分けていきます。必要なものは現在の生活に欠かせないものです。たとえば、冷蔵庫や洗濯機などが挙げられます。不要なものは現在の生活において「あってもなくても困らないもの」のことです。保留はそのどちらにも当てはまらないものとして仕分けします。なお、保留品は期限(3か月程度)を決め、それでも生活に不可欠なものであると確信できないようであればきっぱりと処分してください。
3-2.処分のポイント
捨てたくてもなかなか処分ができない人は基準がなかったり、基準に甘かったりするのが原因です。以下の3点に気を付けて処分をしてください。
- 基準を作る(1年以上使っていない・代用可能など)
- 例外を作らない
- 即断即決
基準を作ることで、必要・不要に悩む時間を短縮でき、かつ分かりやすくなるのでスムーズに仕分けができます。そして、決めた基準に例外を作らないことが大切です。1つでも例外を作ると仕分けが不正確になるので効率がよくありません。また、人間は時間があくと決断が鈍りがちですので、仕分けをしたらすぐに処分をすることが大切です。
3-3.処分方法
3-3-1.自治体による処分方法
自治体では可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなどの方法で処分することができます。粗大ゴミ以外は無料で処分ができますし、粗大ゴミにしても1つ当たりにかかる費用が数百円程度と安いのが自治体のメリットです。ただし、回収日などの都合は自治体に合わせなければいけませんし、夜間や休日に対応していないなどのデメリットもあります。
3-3-2.不用品業者による処分方法
不用品回収業者を利用して処分する方法も最近は人気です。不用品回収業者は自宅まで出張回収してくれる上、事前の仕分けや面倒な手続きなどが必要ありません。すべてまとめて引き取ってくれます。そのため、処分品が大量にある際の処分方法としては最適です。しかし、回収費用とは別に出張費用がかかるため、自治体に比べると割高になってしまうというデメリットがあります。また、悪徳業者が紛れていることもあるため、信頼できる業者を慎重に選ばなければいけないのも難点です。
3-4.大量にゴミを処分する際の注意点
自治体の可燃ゴミ回収日に大量のゴミを出す場合は事前にゴミ収集センターに問い合わせないと収集を拒否されることがあるので注意しましょう。場合によっては自分で焼却場まで運搬しなければいけない場合があります。
4.実はいらいないもののリサイクル方法
この項では不用品のリサイクルに関して解説します。
4-1.リサイクルのメリット
処分品の中には思い出の品や遺品など、単純に廃棄するのはためらわれるようなものもあるでしょう。しかし、他人に使ってもらえる前提のリサイクルなら、心を納得させやすくなります。
4-2.リサイクルの仕方
4-2-1.リサイクルショップ
最もポピュラーな方法がリサイクルショップを利用する方法です。リサイクルショップは気軽に利用できるのが利点として挙げられます。ただし、リサイクルショップは都市部に集中している傾向にあり、郊外にはないことが多いので、お住まいの地域によっては使いづらいのがデメリットです。また、自分で持ち込むのが原則なので、車がない人にはあまり向かないかも知れません。
4-2-2.ネットオークションやフリマアプリ
ネットオークションやフリマアプリを使ってリサイクルするのも人気です。オークションは、高値で売れることもあれば、相場よりも安く落札されてしまうこともあります。いわば、ハイリスク・ハイリターンな方法です。ただし、価格比較サイトなどで事前に相場を把握し、最低落札価格を設定しておけば損を避けることもできます。設定方法の詳細は、利用するオークションサイトの説明をご参照ください。
一方、フリマアプリは基本的に自分で値段を設定できるので、買いたたかれる心配はありません。その代わり、設定額以上の落札額にはならないので、ローリスク・ローリターンといえます。オークションやフリマアプリを利用したことがない方は、まずはフリマアプリから始めてみるのがいいでしょう。
4-3.リサイクルの注意点
当然ですが、商品の状態が悪かったり需要が低かったりすると、業者から買取を拒否されたりネットオークションにかけても落札されなかったりします。そのため、リサイクルは状態が良いものや中古需要がありそうなものに限定し、そのほかは自治体や不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
5.実はいらないものに関するQ&A
Q.仕分け作業には長い時間をかけた方がいいですか?
A.一度に長い時間をかけて仕分けを行うと体力も気力も消耗してしまいます。基準を設けて、機械的に短時間で終わらせるのがおすすめです。長考したい場合は数日に分けて1日の作業時間を減らすなどの工夫をしましょう。
Q.不用品回収業者の選び方を教えてください
A.実績があること・電話の対応が良いこと・見積もりの内容が明確であることなどを確認しましょう。また、業者を選ぶ際には1社に限定せず、3社程度から見積もりを取って比較検討することで条件のいい業者を見つけやすくなります。
Q.業者への見積もりにお金はかかるのでしょうか?
A.リサイクルショップにしても不用品回収業者にしても、見積もりは無料で請け負っている場合が多いようです。もちろん、業者によって違いますから、電話やインターネットで事前に確認しておきましょう。
Q.不用品はどの方法で処分するのがおすすめですか?
A.処分するものの量や状態によって使い分けるのが良いでしょう。たとえば、処分量が多いなら不用品回収業者、少ないなら自治体を使うと効率的です。また、処分品の状態が良かったり中古需要の高い品物だったりするなら、リサイクルショップやネットオークションなどを利用するのが良いでしょう。
Q.業者とトラブルになった場合の対処法を教えてください
A.まずは業者と話し合うことが大切です。業者が悪い場合もありますが、依頼主が勘違いしている場合もあるので、情報のすりあわせをしましょう。その上で収拾が付かないようなら国民生活センターに相談してください。国民生活センターは国民の消費活動に関するトラブルの相談や解決を行っています。もちろん、相談料はかからないので安心してご相談くださいね。
まとめ
今回は、実はいらないものについて解説しました。普段気にしていないだけで、あってもなくても困らないものは意外と身の回りにあふれています。いらないものを減らせば、部屋が片付き生活の質を高めることにつながるでしょう。今回ご紹介した情報を、ぜひ参考にしていらないものの処分に努めてくださいね。