気が付くと便器にこびりついている黄ばみ。「何とかしたい」と思いますよね。 黄ばんだトイレは見栄えが悪いですし、匂いの原因にもなります。しかしトイレの溜まった黄ばみを落とすのは簡単なことではありませんよね。 ブラシで擦ってもなかなか落とすことができないでしょう。
ではトイレの黄ばみをきれいにするためにはどうすればいいのでしょうか? この記事ではトイレの黄ばみをきれいに掃除する方法を3つご紹介します。
- 黄ばみを落とす方法その1:酸性洗剤で中和させる
- 黄ばみを落とす方法その2:軍手を使って落とす
- 黄ばみを落とす方法その3:削り取る
黄ばみを落とす方法その1:酸性洗剤で中和させる
擦ってもなかなか取れないトイレの黄ばみ。それをきれいにするために酸性洗剤が役立ちます。トイレの黄ばみは、尿に含まれる成分と二酸化炭素が結合してできたアルカリ性の炭酸カルシウムです。それに酸性洗剤をかけるとトイレの黄ばみを中和させることができて、きれいに掃除することができますよ。トイレの黄ばみにティッシュペーパーを置き、その上から酸性洗剤をかけましょう。1時間位放置した後、水拭きして完了です。
酸性洗剤の代わりにお酢やレモン汁、クエン酸水なども使えますよ。 なかなか落ちないトイレの黄ばみを掃除したい時には是非試してみてください。
黄ばみを落とす方法その2:軍手を使って落とす
「便器の淵裏は掃除しにくい」と感じたことはありませんか? 便器の淵裏は狭くてブラシが入りにくいため汚れが残りやすくなります。それを放置しておくと頑固な黄ばみや嫌な匂いの原因になるでしょう。でも、そんな便器の淵裏掃除に役立つ物があるんですよ。それは軍手です。ゴム手袋をはめた上に軍手をはめ、指先にトイレ用の洗剤を付けて便器の淵裏を擦ってみてください。汚れやにおいの原因となっている淵裏の黄ばみをしっかり落とすことができます。
黄ばみを落とす方法その3:削り取る
酸性洗剤を付けてもなかなか落とすことのできない頑固な黄ばみもありますよね。そんなトイレの黄ばみは削り取って落としましょう。使う道具は「ケレン棒」と呼ばれるノミのような道具と耐水サンドペーパーです。まず頑固な黄ばみにケレン棒を当て削り取っていきます。ある程度削り取ることができたなら今度は耐水サンドペーパーを使って表面を平らにしていきましょう。サンドペーパーは目の粗い物を使うと便器を傷めることがあるため、1000番くらいの細かい物を使うのがオススメです。
まとめ
この記事ではトイレの黄ばみを落とすために役立つ方法を3つご紹介しました。
- 黄ばみを落とす方法その1:酸性洗剤で中和させる
- 黄ばみを落とす方法その2:軍手を使って落とす
- 黄ばみを落とす方法その3:削り取る
トイレの黄ばみは非常に頑固ですが、これらの方法を使えばきれいに落とすことができますよ。また、トイレに黄ばみが付かないようにすることも大切です。定期的にトイレを掃除して頑固な黄ばみに悩まされないようにしましょう。
この記事が役に立ったと思ったらシェアしてくださいね☆