「お風呂のお湯に茶色い汚れが出てきて困る」「追い焚き配管の掃除方法が分からない」などと、お困りではないでしょうか。風呂の追い焚き機能は、お湯を入れ替えることなくわかし直しができてとても便利ですよね。しかし、追い焚きのたびに配管には汚れた水が入るため、定期的な掃除が必要になります。
そこで今回は、追い焚き配管の掃除方法を詳しく解説しましょう。
- 追い焚き配管について
- 追い焚き配管の掃除について
- 追い焚き配管の掃除方法
- 追い焚き配管の掃除をプロへ依頼する方法
- 追い焚き配管の掃除に関するよくある質問
この記事を読むことで、追い焚き配管の掃除方法についてよく分かり、キレイなお湯で入浴できるようになります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.追い焚き配管について
最初に、追い焚き配管とはどんなものか見ていきましょう。
1-1.浴槽と給湯器をつなぐ追い焚き配管
追い焚き配管とは、浴槽のお湯を温めるための配管のことです。浴槽のお湯を給湯器に取り込んで温め、再び浴槽に戻します。追い焚き配管があれば、入浴中に冷めてしまってもお湯を足すことなく快適な湯温に調整することが可能です。水道代の節約になることから、人気があります。
1-2.追い焚き配管のタイプや種類
追い焚き配管には、強制循環式と自然循環式の2種類があります。
1-2-1.強制循環式
強制循環式は、1つ穴タイプとも呼ばれます。浴槽内には穴が1つだけ存在し、浴槽外で2つに配管が分かれるタイプです。強制循環式は、ポンプの力によって浴槽のお湯を給湯器に送りボイラーで温めた後、浴槽に戻します。配管が長くなるため、雑菌が繁殖しやすいのが特徴です。
1-2-2.自然循環式
自然循環式は2つ穴タイプと呼ばれるタイプで、浴槽の中に上下2つの穴が存在します。1つはお湯を給湯器本体に取り込み、もう1つは給湯器で温まったお湯を浴槽に戻すためのものです。お湯がゆっくり循環するため、配管内に汚れがたまりやすい傾向があります。
1-3.水あか・皮脂・入浴剤などで雑菌が繁殖する
追い焚き配管に付着する汚れは、主に雑菌や微生物が水あか・皮脂・入浴剤の汚れや髪の毛などをエサにして繁殖したものです。ドロドロとしていて、黒っぽい色や茶色・緑色・赤色になることもあります。追い焚き配管の汚れに繁殖しやすい雑菌には、大腸菌・レジオネラ菌など人体に悪影響をおよぼすものもあるため、注意が必要です。
2.追い焚き配管の掃除について
追い焚き配管を掃除する必要性やタイミングについて解説します。
2-1.追い焚き配管は定期的な掃除が必要
追い焚き配管は、定期的に掃除をする必要があります。掃除せずに放置した場合、汚れが蓄積してお湯が汚れるだけでなく、雑菌や微生物が繁殖して病気やアレルギーなどの原因となるのです。家族の健康を守り、快適な入浴を実現するためにも、追い焚き配管の掃除をしましょう。
2-2.月に1度は掃除を
追い焚き配管の掃除は、月1回程度行うことをおすすめします。また、以下のような症状があるときはすぐに掃除しましょう。
- お湯に茶色くふわふわした汚れが浮く
- 浴槽内がヌメりやすい
- お湯が白く濁っている
- 新しいお湯なのに臭う
- 浴槽付近にコバエ・チョウバエ(ハート型で2~5mmの大きさ)が飛んでいる
3.追い焚き配管の掃除方法
追い焚き配管の掃除方法を詳しく解説します。
3-1.追い焚き配管の掃除に必要な道具・洗剤
追い焚き配管の掃除に必要な道具や洗剤は、以下を参考にしてください。
- ゴム手袋
- マスク
- ホース
- 市販の追い焚き配管用洗浄剤(ジャバ・フロ釜クリーナーなど)
3-2.追い焚き配管の掃除方法や流れ
追い焚き配管の掃除は、1か月に1回程度、市販の追い焚き配管用洗浄剤を使って掃除するといいでしょう。追い焚き配管用洗浄剤には、強制循環式(1つ穴)用と自然循環式(2つ穴)用があるので、間違えないようにしてください。
3-2-1.強制循環式(1つ穴)の掃除方法
- 浴槽に水をためた状態(穴より10cm程度上まで)で洗浄剤をとかし入れる
- 風呂をわかす
- お湯がわいた後、2~3時間放置する
- 7~8分程度追い焚きをして、30分程度放置する
- お湯を抜き、穴の中にホースで水を勢いよく入れて汚れを流して完了
3-2-2.自然循環式(2つ穴)の掃除方法
- 浴槽に40℃程度のお湯がわいた状態(上の穴より10cm程度上まで)にする
- 上の穴に湯止めカバーがついているときは取りはずす
- 洗浄ボトルを下の穴に差し込み、ポンプ部分を押して配管内部の汚れを出す
- 再度40℃程度のお湯になるまで1~2分程度追い焚きする
- 再度水をため、追い焚きをして排水して完了
年末などの大掃除の際は、普段よりも時間をかけて丁寧に掃除しましょう。また、長年掃除していない場合は配管内部で汚れが固まり、1回では落としきれないことがあります。複数回に分けて掃除するか、業者に依頼するといいでしょう。
3-3.追い焚き配管の汚れを予防する方法
追い焚き配管の汚れを予防するには、普段から以下のような点に気をつけましょう。
- 入浴後の汚れたお湯を長時間放置しない
- 体をしっかり洗ってから浴槽に入る
- 浴槽の掃除をこまめにする・給湯器の洗浄機能を使う
4.追い焚き配管の掃除をプロへ依頼する方法
追い焚き配管の掃除は、プロに依頼することもできます。具体的なメリットや業者の選び方・掃除費用など詳しく解説しましょう。
4-1.プロに依頼した場合のメリット
追い焚き配管の掃除をプロに依頼した場合、以下のようなメリットがあります、
- 自分で掃除するより確実にキレイになる
- 時間や手間を節約できる
- 都合のいい日時に掃除してもらえる
- 給湯器の点検を同時に依頼できる
4-2.追い焚き配管の掃除はこんな業者に依頼しよう
追い焚き配管の掃除は、以下のような業者に依頼すると安心です。
- 追い焚き配管の掃除実績が多い
- 給湯器の知識が豊富
- 見積もりは無料
- 費用がリーズナブル
- 希望の日時に掃除できる
- スタッフの対応が丁寧で顧客からの評判がいい
- トラブル対応力が高い
- 手厚いアフターフォローがある
4-3.費用は1万~2万円ほど
業者に追い焚き配管の掃除を依頼した場合、1万~2万円程度が費用目安となります。ただし、浴槽の形状・配管の状態・汚れ具合などで上下するため、詳しくは業者に見積もりをもらって確認するといいでしょう。信頼できると判断した業者を2~3社に絞り、見積もりを比較すると実際の相場が分かるのでおすすめです。
4-4.悪質業者とは契約しないこと
悪質業者に注意してください。たとえば、いきなり電話をかけてきたり訪問してきたりして「給湯設備の掃除や点検を無料でしている」などと言い、最終的に高い給湯器を売りつけるケースがあります。追い焚き配管を掃除するだけなら、給湯器を交換する必要はありません。「給湯器を今すぐ交換しないと危険だ」などと不安をあおってくる業者とは、絶対に契約しないでください。
5.追い焚き配管の掃除に関するよくある質問
最後に、追い焚き配管の掃除に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。
Q.自動洗浄機能があれば掃除は必要ない?
A.いいえ。自動洗浄機能を使えば、汚れがつきにくくなるのも事実です。しかし、使用するたびに少しずつ汚れが蓄積していきます。1か月に1回程度、本格的に掃除してください。
Q.市販の追い焚き配管用洗剤のほかにおすすめの洗剤は?
A.酸素系漂白剤や重曹を使うこともできます。基本的には、市販の追い焚き配管用洗剤と同様に扱ってください。ただし、浴槽の素材を傷める場合もあるため、浴槽メーカーのホームページなどで確認してから使用しましょう。
Q.追い焚き配管の掃除に掃除用ブラシを使ってもいい?
A.掃除用ブラシは、追い焚き配管を傷つけたり破損したりする可能性があるためおすすめしません。追い焚き配管の汚れは洗剤や水の力などにより、浮かせて流す方法で掃除してください。
Q.追い焚き配管の寿命はどのくらい?
A.約10年です。使い方によっては、7~8年程度で寿命を迎えることがあります。寿命が近くなると、追い焚きできないときがある・追い焚きの際に異音や異臭がするなどの不具合が現れるでしょう。
Q.追い焚き配管の掃除をしても臭いが気になるときは?
A.掃除で汚れを落としきれていないか、追い焚き配管が寿命を迎え、素材が劣化している可能性があります。業者に連絡して点検してもらい、必要に応じて配管掃除もしくは交換を依頼しましょう。
まとめ
今回は、追い焚き配管の掃除について詳しく解説しました。追い焚き配管が汚れていると、浴槽のお湯に雑菌が入り健康被害も心配になります。まずは、正しい掃除方法を理解し、実行してみてください。追い焚き配管の掃除は、1か月に1回程度が妥当です。なお、汚れがひどすぎる・掃除をする時間がない場合は、プロに依頼するといいでしょう。