洗面所は、排水口のつまりが気になりますよね。突然水の流れが悪くなり、悪臭が室内に立ち込めることもあるでしょう。洗面所の排水口は、こまめに掃除をしてぬめりや汚れの定着などを解消し、つまりが起こりにくい環境にすることが大切です。
本記事では、洗面所の排水口つまりについてご紹介します。
- 洗面所の排水口:つまりについて
- 洗面所の排水口:つまり解消方法
- 洗面所の排水口:つまり予防方法
- 洗面所の排水口:つまり解消や予防でよくある質問
この記事を読むことで、洗面所の排水口つまりについてよく分かります。つまりの原因や解消方法を理解するとともに、予防方法も覚えておいてください。
1.洗面所の排水口:つまりについて
排水口がつまる原因をご紹介します。排水口の構造と併せて覚えておきましょう。
1-1.つまりの原因
排水口がつまるのは、髪の毛・石けんカス・整髪料・ヘアピンなどの固形物が原因です。歯磨き粉など本来水に流れる性質があるものでも、皮脂と結合すると固形になり、排水口のつまりを誘発することがあります。
1-2.排水口の構造
排水口は、シンク下にあるS字状の排水トラップを通過し、排水管へ流れる構造になっています。配管がS字に曲がっているのは、臭いや害虫が上がってくるのを防ぐためです。配管がカーブしているため、つまりが発生しやすくなっています。また、ゴミを直接受け止めるヘアキャッチャーも、こまめにゴミを取り除かなければ、水の流れが悪くなるでしょう。
2.洗面所の排水口:つまり解消方法
排水口のつまりを解消する方法をご紹介します。つまりを解消する際の注意点も覚えておきましょう。
2-1.ぬめりや汚れの場合
ぬめりや汚れがつまりの原因である場合、重曹やパイプユニッシュなどのパイプ洗浄剤で溶かすことができます。重曹は、排水口にたっぷりとふりかけ、40〜60℃のお湯を注(そそ)いでから、1時間ほど放置してください。時間を置いたら、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。お湯にクエン酸を溶かして使うと、ぬめりや汚れを落とす効果がより高まります。パイプユニッシュなどのパイプ洗浄剤は、規定量を排水口に入れ、30分ほど放置してからたっぷり水を注(そそ)いで流してください。
2-2.固形物の場合
洗面所の排水口は、ヘアピンやアクセサリーなどの固形物が入ってしまうことがあります。固形物の引っかかりが原因で髪の毛が配管にへばりつき、水の流れが悪くなってしまうことがあるでしょう。固形物の場合、配管から取り出さなければなりません。排水トラップに引っかかっているなら、モンキーレンチで排水トラップを取り外し、固形物を取り出してください。作業中に水が漏(も)れ出てこないよう、止水栓を閉めておくと安心です。
髪の毛が絡まっている場合は、ワイヤーブラシを排水口に回すように差し込んで掃除しましょう。ペットボトルを使った異物除去方法もあります。2リットルのペットボトルをらせん状にカットし、排水口からゆっくり差し込み、異物を押し出してください。ペットボトルは、ワイヤーブラシの代用品になる便利なグッズです。痰(たん)や嘔吐(おうと)でつまりが発生した場合にも役立つでしょう。
2-3.やってはいけないこと・注意点
排水口のつまりを解消するときは、熱湯の使用は避けてください。熱によって配管が歪(ゆが)む恐れがあります。お湯を使う場合は、70℃程度までのお湯を使ってください。
2-4.プロに依頼したほうがいい場合
固形物の取り出しが難しい・水が逆流して止まらないなどの場合、業者に依頼してつまりを解消してもらったほうがいいでしょう。つまりの原因がはっきりしない場合も同様です。業者なら、迅速につまりを解消してくれます。水漏(も)れがある場合も対応してくれるので安心です。
3.洗面所の排水口:つまり予防方法
排水口は、つまりが発生する前に、予防策を整えることが大切です。具体的なつまりの予防方法をご紹介します。
3-1.予防の必要性と洗浄の頻度
排水口のつまりを放置した場合、配管にダメージを与えてしまいます。また、つまりによって悪臭が部屋に漂い、不快な思いをするものです。つまりの解消は手間がかかる作業なので、予防策をきちんと整えることがポイントになります。普段から、異物の混入や汚れなどの定着を防ぐようにしましょう。洗面所は毎日使う場所です。使ったらコップ1杯の水を排水溝に注(そそ)ぎ、石けんカスや皮脂などを洗い流してください。週1回は、重曹やクエン酸を使い、配管の洗浄をしておきましょう。
3-2.つまりの予防方法
前述したとおり、つまりの予防には、配管の洗浄が大切です。定期的にパイプ内の掃除をしましょう。パイプユニッシュなど市販のパイプ洗浄剤を週1回使用し、ぬめりや汚れを落とすだけでなく、配管に残った髪の毛なども溶かしてください。配管洗浄とともに、ヘアキャッチャーを排水口の入り口に設置するなど、固形物を入りにくくする工夫も実践しましょう。
3-3.パイプ洗浄剤は混ぜて使わないこと
パイプユニッシュなど市販のパイプ洗浄剤は、ほかの薬品と混ぜて使うと化学反応によって塩素が発生し、健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。複数の薬剤を同時使用することは配管の劣化にもつながるため、混ぜずに使用してください。
4.洗面所の排水口:つまり解消や予防でよくある質問
洗面所の排水口がつまると、水漏(も)れや悪臭などの問題も同時に出てきます。排水口のつまり解消方法や予防方法に関する質問を集めました。参考にしてください。
Q.固形物がつまっている場合、すぐに確認できるものか?
A.見える位置で固形物が留(とど)まっているなら、目視で確認できます。しかし、S字部分まで達している場合は確認できないでしょう。固形物によるつまりは、長い時間水が溜(た)まって流れなくなるのが特徴です。
Q.重曹とクエン酸を混ぜると、なぜつまり解消効果があるのか?
A.重曹とクエン酸が混じり合うことで、発泡作用が起こります。発泡作用が汚れを浮かす効果があるため、つまり解消につながるのです。流れが悪くなったと感じたら、重曹とクエン酸を使った掃除をしてください。
Q.ラバーカップの使用は効果があるのか?
A.ラバーカップは、水圧を利用して異物を押し出すための道具です。排水口のつまり解消にも役立つでしょう。ラバーカップを使用するときは、洗面台に水を溜(た)め、排水口の中心にラバーカップをセットしてから圧力をかけてください。
Q.業者はどのような作業をするのか?
A.業者では、業務用の薬剤を使った処置や、排水トラップを外して異物を取り出すなどの作業を行います。排水トラップの分解に不安を感じる方は、無理せず業者に依頼してください。料金は、各業者で異なります。作業料金の目安は5,000円前後です。ほかに、出張費用がかかる場合があります。業者に確認してください。
Q.シャンプーができる洗面台の場合、つまりが起こるリスクは高いのか?
A.はい、通常の洗面台よりリスクが高まります。シャンプー時は、髪の毛がたくさん抜け落ちるため、使ったら髪の毛をヘアキャッチャーから取り除く習慣を持ち、つまりを予防してください。
まとめ
洗面所の排水口は、髪の毛や汚れなどでつまりが起こることがあります。ヘアピンやアクセサリーなどの異物は、配管の奥まで落ちてしまうので注意してください。ぬめりや汚れが原因なら、重曹とクエン酸を使った方法で解消しましょう。異物は、S字状の排水トラップを取り外し、つまりの原因になっているものを取り除いてください。排水口のつまりは、解消方法を実践するとともに、普段からつまりを予防することが大切です。パイプ洗浄剤を定期的に使うなど、つまりにくい環境を作るようにしましょう。