クローゼットは、湿気がたまりやすい環境です。服や小物、カバン、靴のほか、さまざまな雑貨などがギュウギュウに詰まっていると、クローゼットはすぐに湿気てしまうでしょう。クローゼットの湿気を放置すると、臭いやカビの原因にもなってしまうのです。

そこで今回は、クローゼットの湿気対策についてご紹介します。

  1. クローゼットの湿気について
  2. クローゼットの湿気対策
  3. クローゼットの湿気対策グッズ
  4. クローゼットの湿気についてよくある質問

今からできる湿気対策や、湿気防止グッズなどを詳しくご紹介します。クローゼットの湿気対策方法を知りたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

1.クローゼットの湿気について

まずは、クローゼットの湿気の原因や影響を見ていきましょう。

1-1.クローゼットの湿気の原因

クローゼットは、風通しが悪かったり湿度がたまりやすかったりして、湿気っぽくなってしまうことがあります。また、服がギュウギュウに詰まっている場合や、水分を持った服や靴・カバンが入ることによって、クローゼット内の湿度が上がってしまうでしょう。

1-2.クローゼットの湿気を放置すると……?

クローゼットの湿気は、カビの原因になってしまいます。大切な服だけでなくクローゼット内の壁や床などがカビてしまうこともあるでしょう。

1-3.クローゼットのカビ対策は?

クローゼットのカビ対策には、湿度を下げる・空気を循環させるなどして、クローゼット内に湿気をためないようにする必要があります。詳しい方法は次項よりご紹介しましょう。

クローゼットは湿気がたまりやすい場所なんですね。
はい。放置すればカビだらけになってしまうかもしれません。

2.クローゼットの湿気対策

クローゼットの湿気対策についてご紹介します。

2-1.風を通す

クローゼットに空気がこもりがちな場合は、数日~1週間に1度、クローゼットに向けて扇風機やサーキュレーターなどで風を送りましょう。ウォークインクローゼットは、内側から外側へ、湿気と空気を外へ押し出すような風を作ります。

2-2.服を詰め込みすぎない

服をギュウギュウにつめると、服同士が密着することになり風通しが悪くなります。服同士が触れ合わない程度の量に抑えましょう。

2-3.収納ケースやボックスには除湿剤を入れる

オフシーズンの服などをケースやボックスにしまう場合は、防虫剤とともに除湿剤も入れましょう。シート状の除湿剤は、ケースの底に入れます。重力で降りてきた湿気を吸収するほうが効果的だからです。また、使用期限を必ずチェックし、交換時期を守りましょう。

2-4.ぬれた服をそのまま入れない

ぬれた服や湿った服は、いったん乾かしてからクローゼットの中に入れます。水分を含んだ服がクローゼットに入ると、一気に湿度が上がってしまうためです。ぬれた服は、扇風機で風をあてると渇きが早くなります。余裕があれば一晩はクローゼット外に出しておきましょう。

2-5.換気しないほうがいい日とは?

梅雨時期や雨の日など、湿度が高い日は換気しないほうがよいでしょう。外の湿度が高いと、換気によって室内およびクローゼットがかえって湿気てしまうことがあります。湿度計があると、ある程度の目安になるでしょう。

クローゼットは定期的に風を通すことが大切なんですね。
はい。また、服をぎっしりと詰めこまないようにしましょう。

3.クローゼットの湿気対策グッズ

3-1.除湿剤(市販)

最近の除湿剤は、据え置きタイプだけでなくハンガータイプやシートタイプのものも出てきています。ハンガータイプやシートタイプの除湿剤は表面積が広いため、より高い除湿効果が期待できるでしょう。

3-2.オリジナル除湿剤(重曹)

市販の除湿剤はデザインが気に入らない、家にあるものでなんとかしたいという方は、重曹を使ったオリジナル除湿剤がおすすめです。重曹は粉末のまま使用すると、湿気や臭いを吸い取る効果があります。重曹を置いておくだけで効果があるのですが、こぼれるのが心配という方や、オシャレにかざりたいという方のために、オリジナル除湿剤の作り方をご紹介しましょう。

  1. 好きなビンに重曹を入れる(大きさはなんでもよい。果実酒用の大きなものでも、手のひらサイズのものを複数置いてもOK)
  2. 目の細かいガーゼやレースペーパーをかぶせて、輪ゴムやリボンなどで留(と)める

作り方はこれだけです。重曹の中にビー玉やモチーフを入れたり、かわいいリボンを使ったりするとオシャレになるでしょう。だいたい3か月はもちます。重曹がボロボロとカタマリになってきたら換え時です。使い終わった重曹は掃除や洗濯などに再利用できます。

3-3.サーキュレーター・扇風機

上記のとおり、クローゼットの風通しをよくするために使います。いずれも数千円程度で買えるので、クローゼット専用のものを1台用意してもよいでしょう。

3-4.除湿器

除湿器を使って、部屋全体の湿度を下げるという方法があります。クローゼットの湿気にも効果があるでしょう。ふだんはしまっておいて、夏や梅雨の時期だけ使うといった方法もおすすめです。

除湿剤などを使うのも効果的なんですね。
はい。また、サーキュレーターなども効果的です。

4.クローゼットの湿気についてよくある質問

Q.カバンなどを早く乾かす方法は?
A.カバンがぬれてしまった場合は、中にまるめた新聞紙を入れておくと乾きが早くなるでしょう。新聞紙は湿気を吸い取ってくれる効果があります。

Q.すのこでクローゼットの湿気対策になる?
A.すのこは、本来押し入れの湿気防止対策に使われますが、クローゼットにも応用可能です。ものが直接床に接するのを防げ、通気がよくなります。すのこの下に除湿シートを敷けば、出し入れがしやすいので交換も簡単です。

Q.湿気にくい服のしまい方は?
A.まずは、すきまをあけることが大切です。ハンガーを上下にずらしてかけたり、丈の長さ順に並べたりすれば、すきまが作れるでしょう。服をたたむ場合はなるべく立てて収納します。湿気は下に降りるため、縦方向に収納したほうが湿気の停滞を防げるのです。もちろんギュウギュウ詰めはやめましょう。

Q.湿気取り剤や防虫剤を使っているときでもクローゼットは開けっ放しにしていいの?
A.クローゼットを開けっ放しにしておくと、除湿剤や防虫剤の効果が早く切れてしまうことがあります。しかし、開けっ放しにして常に換気する状態は、クローゼットの湿気対策としてはプラスになるでしょう。部屋の湿度や風通しにもよりますが、基本的には開けっ放しがおすすめです。

Q.家にあるもので湿気対策できる?
A.わざわざ湿気対策グッズを買わなくても、以下のものを置いておくだけで湿気を抑えられます。

  • 粉末重曹(上記を参照)
  • 粉末洗剤(臭い袋などに入れてからクローゼット内に置く)
  • 新聞紙(クローゼット内に置く)
  • コーヒーがら(完全に乾燥させたものを臭い袋などに入れてからクローゼット内に置く)
  • 素焼き鉢(クローゼット内に置く。重曹など粉末を入れてもOK)
  • BBQなどで余った炭(汚れがつくため、不織布袋や紙製の箱などに入れてからクローゼット内に置く)

まとめ

クローゼットの湿気対策についてご紹介しました。湿気対策の基本、注意点がお分かりいただけたかと思います。クローゼットの湿気で困っている方は、今回ご紹介したグッズや方法をぜひ試してみてください。